城南コベッツ戸田公園教室

Tel:048-242-3208

  • 〒335-0016 埼玉県戸田市下前1丁目8-16 ドエル・アイ 1階
  • JR埼京線/戸田公園駅 徒歩10分

受付時間:15:30~21:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • 1対1個別指導
  • atama+個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • オンライン個別指導
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 定期テスト対策
  • 英語検定試験対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2023.06.30

こんにちは、こんばんは、おはようございます。

戸田公園教室の大澤です。

6月も終わり、学校のテストも一区切りつく頃かと思いますが皆様いかがお過ごしでしょうか?

期末テストが終わったことで、完全に勉強はお休みモードになっていませんか?

よくスポーツや音楽では「1日さぼると感覚を取り戻すのに1週間かかる」などと言われますが、勉強も同じで気を抜くとすぐに頭から抜けてしまいますよ!!

夏休みは学校の授業がぱったり無くなりますから、それにかまけて遊び散らかしていると、夏休み明けで痛い目を見ちゃいますよ!ということを言わせてください!

とはいえ「じゃあ夏って何を勉強するの?」という人のために、"夏休みに最低限やっておくべきこと"を今回はお伝えしていきます!

--------------------------------------------------------------------------------------

【英語】

・教科書英単語の暗記

英語はとにもかくにも英単語です。

知らない単語が羅列されている文章なんて分かるわけがありません。

I was playing tennis with my friend in the park,when you came home.

のような文章を2年生でやりますが、1年次の単語の定着率が低いと、

I was playing tennis with my friend in the park,when you came home.

のように見えるようです。

これじゃ確かに何言ってるかわかりませんよね。

"ある程度は文脈から判断できる"なんて言われたりしますが、それは教科書英単語は完璧に覚えているからこそできることです。

基本単語は推測ではなくしっかり覚えましょう。


・be動詞と一般動詞の区別

先ほどの英単語暗記は「読む」ために必要な勉強でしたが、こちらは「書く」ために必要なものです。

英語が苦手な人のほとんどがこの区別が曖昧です。

どっちを使うかを間違えてしまっては、否定文も疑問文もその他の文章も正しく書くことは出来ません。

この使い分けは夏の間にマスターしましょう。


上記の勉強を独学でする場合は、市販の教科書ガイドなどを利用して繰り返し音読すると良いでしょう。

QRコードから音源を聞くこともできますので、何度も聞いて何度も音読して、音で文章を覚えてしまいましょう。


【数学】

・分数の計算、文字式の計算

数学は計算です。

とにかくどれだけ苦手な子もこれらの計算は夏のうちに苦手から潰してください。

2学期からは比例反比例の単元がやってきます。

その時に必須になるのが分数と代入の計算です。

特に反比例の問題ではy=a/xという式が登場しますから、分数計算や代入計算ができないと太刀打ちできないということになります。

そもそも2学期以降は「計算は出来ることが前提」での授業となりますから、"計算に不安がある..."という人はとにかくそこに全力を注ぎましょう!



というわけでご覧の通り、数学と英語に全力投球です

"英数は積み重ね科目だから大切だ"

なんて聞き飽きましたよね?

でも本当にそうだから仕方ないんです。

雑な言い方をしてしまえば、

理科の「植物の生態」を知らなくても「動物の生態」は覚えられます。

社会の「平安時代」を知らなくても「鎌倉時代」は覚えられます。

しかし英数は単元ごとに覚えるということができません

英語なら、現在形の文章が理解できない人は過去形の単元も理解できません。

数学なら、正負の計算ができない人に文字式の計算はできませんし、文字式が扱えなければ方程式は手が出せません。

ですから、英語と数学は今やっている内容で分からないところを作ってはいけないんです。

--------------------------------------------------------------------------------------

終わりに...

今回の期末テストで「中間テストからいきなり期末は難しくなった」と感じたのではないでしょうか?(相変わらず簡単だった、と思えるあなたは優秀です)

実際中学の勉強でつまづく大半の人は、この期末テストから急に難易度が高くなったと感じている人たちです。

そしてその人たちの多くは「期末めっちゃ難しかったなぁ」と思いはしますが、思うだけです。


ここです


残りの中学校生活を「勉強が苦手な人」として生きていくか、「勉強が得意な人」として生活していくかを決める分岐点はこの時です。

もしあなたが本当に勉強で苦労したくないと思うならば、今のうちにやっちゃいましょう!

戸田公園教室でも中学1年生はやっぱりまだ"勉強やりたくない"というときもあります。

しかしそういう時は「今軽めの地獄を見るか、来年再来年にものすごい地獄を見るか、どっちがいい?笑」と聞いています。

実際、後からどうにかしようとすればするほど、勉強スケジュールは過密になってしまいます。

ですからこの夏の内からせめて「得意にする」まではいかずとも「苦手にはしない」という意識は持って勉強に向き合ってほしいと思います。

戸田公園教室では、中学1年生から夏期講習という形で勉強に取り組んでいます。

試しに夏期講習だけ、というのも可能ですので、「期末ヤバかった...」なんて人は是非一緒に勉強しに来てみてください!!

まだまだ長い中学校生活、有意義なものにしませんか?

2023.06.04

こんにちは!台風も過ぎて晴れが続いていますね、梅雨の季節なのでみなさん洗濯物を干すときは天気予報をチェックしてから干しましょう(反省中)

戸田公園教室の浅川徳馬です。



----------------------------------------------------------------------------------------

さて、先日1学期中間テストが終わりその結果が返ってきました!

新学期初めてのテストですが、戸田公園教室のみんなの戦績はどうだったのでしょうか?

早速結果の方をご覧いただければと思います!



↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

【高得点者一覧】

戸田東中 1年生  数学  95点!!
戸田東中 1年生  英語  95点!!
戸田東中 1年生  社会  99点!!
戸田東中 1年生  理科  97点!!
戸田東中 1年生  英語  98点!!
戸田東中 1年生  国語  88点!!
戸田東中 1年生  理科  80点!!
戸田東中 1年生  英語  88点!!
喜沢中  1年生  社会  42点!!(50点中)
喜沢中  1年生  国語  42点!!(50点中)


喜沢中  2年生  英語  87点!!
喜沢中  2年生  理科  84点!!
喜沢中  2年生  理科  87点!!
喜沢中  2年生  数学  93点!!
喜沢中  2年生  数学  87点!!
喜沢中  2年生  数学  85点!!
喜沢中  2年生  国語  96点!!
喜沢中  2年生  国語  95点!!
喜沢中  2年生  国語  83点!!
喜沢中  2年生  社会  80点!!
喜沢中  2年生  社会  93点!!


喜沢中  3年生  英語  97点!!
喜沢中  3年生  英語  96点!!
喜沢中  3年生  英語  81点!!
戸田東中 3年生  英語  83点!!
戸田東中 3年生  英語  84点!!
喜沢中  3年生  数学  84点!!
喜沢中  3年生  数学  83点!!
喜沢中  3年生  数学  82点!!
戸田東中 3年生  数学  91点!!
戸田東中 3年生  国語  84点!!
戸田東中 3年生  理科  84点!!
戸田東中 3年生  社会  87点!!
戸田東中 3年生  社会  85点!!

戸田東中 1年生  5教科 477点!!
戸田東中 1年生  5教科 413点!!
喜沢中  2年生  5教科 442点!!
戸田東中 3年生  5教科 430点!!
東京家政中2年生  5教科 403点!!



続いてはこちら!!

【得点急上昇者一覧】

戸田東中 2年生  数学  21点UP!!
喜沢中  2年生  数学  19点UP!
喜沢中  2年生  国語  14点UP!
喜沢中  2年生  数学  22点UP!!

戸田東中 2年生  数学  18点UP!
喜沢中  3年生  数学  17点UP!
喜沢中  3年生  数学  14点UP!!!
喜沢中  3年生  理科  18点UP!!

喜沢中  3年生  社会  20点UP!!!
戸田東中 3年生  社会  21点UP!!
戸田東中 3年生  数学  18点UP!!




----------------------------------------------------------------------------------------

【振り返り】
今回のテストは、成績を上げた子とそうでない子で大きく差がついたように思います。

では、両者の差はなんだったのだろう、と上がった子の共通点を探してみるととても単純な答えにたどり着きました。

それは勉強に時間を費やしたか否か、です。

具体的には「塾に自習しに来る日数、時間」が結果を分けたと思います。

「勉強の質」「勉強の仕方」「モチベーションの上げ方」etc...、勉強に取り組むうえで大事なことは色々あるかもしれません。

しかしまずはとにかく勉強の時間を確保しなければ、これらのことは何の意味もありません。

「テスト直前から塾に来る人」よりも「テスト1か月前から塾に来て頑張っている人」の方が明らかに勉強の余裕が全く違います。

----------------------------------------------------------------------------------------


戸田公園教室では、授業時間はもちろん、授業以外の時間での勉強についても関わらせていただいております!!


自習で分からないところの質問対応や、自習をちゃんとやっているかの見回りは当然として、そもそも勉強量が足りていない子に対しては、オリジナルの自習スケジュールを作成してお渡ししています!!


ただ「自習に来なさいよ」と言うだけでは中々勉強しようという気は起きません。


しかし時間割で「この日は勉強する日だ」と決めてあげると「ちゃんと来なくちゃいけないな」という意識が芽生えることが多いです。


戸田公園にはそうして勉強習慣がついていった子たちがたくさんいます!


「点数は上げたいけどどうしたらいいかわからない」「分かってはいるけど中々勉強ができない」


そんな方はこれを機に、戸田公園教室で一緒に勉強してみませんか?

2023.05.30

こんにちは。浅川徳馬です。


今回は受験生に向けたメッセージです!!


自分は戸田3教室のエリア長を担当していますが、かといって教務をしていないわけではないです。中学生の授業は毎週ありますし自習対応も毎日しています。


その中で中学3年生は受験学年なのに「テスト終わったからゲームしよう!」「カラオケ行ってきます!」など休み気分でいる人が最近見かけたので今回は


「合格に必要な受験勉強への考え方」をお伝えします!!


お子様がもし「マイペースで中々エンジンがかからない」「携帯ばかり見ている」などが多い方はぜひ一読してください。



①何かと理由をつけて勉強から逃げるのを辞める


結論、他の人と環境は同じです。その中でどれだけ学習に時間をかけたかの差で合格、不合格が変わります。


②「夏から頑張る」ではなく「今から」頑張ること


まず夏休みからは当然みんな勉強を始めます。したがって夏から始めても他の人と差はつきません。今志望校に遠い人は今から
意識して進めてください。

③常に「ヤバい」という心意気でいる、余裕は出さない


内申点が高くない人は特にです。入試本番はハンデを背負って挑むことになります。


そして高校合格がゴールではないです。ギリギリで入るとついていけないこと確実だと思います。

少しでも推薦で大学進学を考えている場合は高1から高3の1学期までの成績で取れるかが決まります。

そのため、中3の受験勉強を毎日継続してできない人は推薦なんて夢のまた夢なので大学進学をかんがえているなら意識しておいてください。

来週からまたがんばっていきましょう。


浅川徳馬

2023.05.23

こんにちは、こんばんは、おはようございます。

遂にテスト直前ですね!

戸田公園教室では「ワーク3周終わった!」や「証明問題かなりかけるようになった!」などと日頃の勉強の成果を少しずつ実感している声が聞こえる回数が増えてきました!

是非とも結果に期待したいところです...!!

では、今日は先日行ったテスト勉強会の内容を一部ご紹介したいと思います!

-------------------------------------------------------------------------------------------

①教科書範囲英単語テスト
IMG_0675.JPG
やはり英語と言えば英単語です。

各教材や教科書を確認し、どの教材にも共通して乗っている英単語から優先的に表にまとめたものがこちらになります。

シンプルイズベストということで、この英単語を勉強会のたびにやってもらって定着を狙っています。

苦手な人は「英単語→日本語訳」、それができる子は「日本語→英単語」という形で取り組んでもらっています。

中学の定期テストで学ぶ英単語は、今後入試でも見かけることになるので、各テストごとにしっかり一度覚えておくと後々楽になります!

生徒には「今軽めの地獄で済ませるか、来年以降ものすごい地獄を見るか、どっちがいい??」と迫って取り組ませています(笑)


②数学模擬テスト
IMG_0677.JPGIMG_0676.JPG








こちらは中3生のテスト範囲に合わせて作った数学の模擬テストです。

右が戸田東中(2年復習無)と左が喜沢中(2年復習有)のそれぞれのバージョンです。

一般教材などでもまとめ問題はありますが、50分丸々使って解くことを想定された問題はそう多くありません。

そこで、生徒から聞いた情報を基に、得点配分や文量を調整・作成しました。

単元ごとでは解ける子たちも、通しで行うと意外と忘れていたり計算ミスをすることがあります。

そういった「実戦に近いからこそわかる弱点・苦手分野」や「テストに向けてできること・やるべきこと」が見えてくるため、作成・実施してよかったなと思います。

----------------------------------------------------------------------------

今回は早い段階でワークに取り組んでいる子が多かったため、苦手単元がすでに明らかになっていたり、まとめ問題に取り掛かれていたりなど、いつもより有意義な会になっていたように思います。

やはり大切なのは日々の積み重ね、つまり日頃からこまめにワークを進めて学校内容の反復を行っていくことです。

期末テストではより一層有意義な会となるように、今のうちから学校ワークへの取り組みを強化していこうと思います!

2023.05.11

こんにちは!!

GWに講師と山登りをして3回くらいリタイアを考えたくらいキツかった浅川徳馬です、、、山を舐めたらアカンですね(´;ω;`)


新しく中学1年生になった方々、部活動も決まり、日々の生活に慣れてきた頃ですね。


そして5月には初めての「定期テスト」がある学校が多いかと思います。
勉強の仕方や計画など、いろいろ悩んでいる人は少なくないです。


そんな人のために今日は「定期テストまでに何をしたらいいのか?」「小学生と何が違う?」などをお伝えできればと思います。


Q1.テストって何が出るの?

A.学校の授業で行った範囲から出ます。主に配布されている学校ワークの問題が基本となっています。まずはワークの問題をこなし、基礎固めをしましょう。


Q2.学校ワークはいつまでに終わらせばいい?

A.コベッツでは「テスト2週間前」に1周するように伝えています。理由は「作業でワークをさせない、テスト勉強の余裕を作る」ためです。点数が取れる生徒は最低でも2周はしていますね!!


Q3.小学生のテストとは何が違う?

A.小学生のカラーテストはその単元の確認が目的です。そのため基本的な問題しか問われません。一方、中学生のテストは学年での順位や平均点、通知表が出されるのでいわば「競争」です。このテストで高校受験の選択肢が決まるので甘く見ない方がいいです。


Q4.通知表ってどう決まるの?

A.テストの点数はもちろんですがそのほかに「授業の提出物」「宿題や小テストの点数」「授業での発言」が加算されます。単にテストができればいいわけではないので学校での授業はしっかり取り組みましょう。


Q5.部活があってなかなか勉強できない、、、

A.気持ちはメッチャ分かります、、しかし、部活動停止期間は基本的に1週間前からです。そこから頑張っても時間的に厳しいので部活があっても「ワークを1ページだけ解く」「英単語を20問だけ練習する」など、些細な努力を意識しましょう!!

Q6.どの科目から勉強すればいいの??

A.まずベースとして英語・数学は積み重ねの科目です。暗記ではないのでなるべく毎日取り組むことをオススメします。それ以外の科目については英数+1科目のように何か1つのワークを進めていきましょう。理科や社会は学校で扱っていなくても教科書を見ながら解くことができますので先に取り組んでおくと後の自分が楽になりますよ!!



よく面談で聞かれることを記載しました!!最初のテストで不安も多いですがコベッツの中学1年生は5月の勉強会にほぼフル参加しています!!土日で開催してるので興味があれば連絡してください!!