城南コベッツ船堀教室

Tel:03-5667-5015

  • 〒134-0091 東京都江戸川区船堀3丁目15-7 深江ビル1階
  • 都営地下鉄新宿線 船堀駅 徒歩5分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2022.03.31

こんにちは!城南コベッツ船堀教室です!

皆様はいつもどれくらい睡眠時間を取っていますか?

子供の場合は年齢によってまちまちですが、午後10時から成長ホルモンが多く出るゴールデンタイムは寝ていたほうが大きくなると言われていますよね!

大人の場合はどうでしょうか?
大人は大体7時間前後の睡眠がよいとされています。
実は寝れば寝るだけよい!というものでもないのです!

皆様もたくさん寝たのにまだまだ眠いな~ってときありませんか?
あれって実は寝すぎによる体力消費だと言われているんです!

本来寝ているときの0~7時間くらいまでは体を休めることができるんですが、
それ以降になると寝ることに体力を消費するようになるんです!

なので寝すぎって実は体に悪いんですよね!

皆様は毎日どれくらい寝てますか?
規則的で効果的な睡眠量をとってください!
船堀教室でした!

2022.03.19

皆様こんにちは!
城南コベッツ船堀教室です!

3月も半分を超え、もうすぐ別れと出会いが激しい4月!
そんな中我が船堀教室では生徒たちの合格のうれしい知らせが出そろいました!

それがこちらです
ドン!!
keizi.png
どうですか!
この壁一面に貼られた生徒の努力の数々!!
みんな各々努力した結果が一挙に集まるとやはり壮観ですね!

そして来たる3/28からはいよいよ
春季講習が始まります!
今までの振り返り、新学年の先取りな~~んでもやってます!
頼もしい講師とICT教材のatama+を駆使して生徒のを!に変える!

そんな春季講習をやってます!
今からでも遅くありません!
どんなことでも構いません!
質問があればすぐに解決いたします!
ぜひ、城南コベッツ船堀教室に足を運んでみてください!

お問い合わせはこちらまで!
城南コベッツ船堀教室
月~金 15:00~20:00
03-5667-5015

城南コベッツ船堀教室でした!

2022.03.17

城南コベッツ船堀教室です。

昨日の夜は急に大きな地震がきて驚きましたね!
それに加えての大停電!!
関東圏内で最大で210万軒が停電したらしいです。

そんな中、我が江戸川区は停電数0!
謎の強さを見せつけました(笑)

さて、今回の地震ですが皆様は揺れた時にどう思いましたか?
「こんなものか」、「まぁたいしたことないな」
と思っていませんか日本人の感覚がおかしいだけで震度4は大きい地震です

もし「たいしたこと無い」と思っているなら考えを改め、防災グッズの用意を徹底して万全の対策をしておきましょう!

もしもの時に命を助けてくれるのは一瞬の判断だったりします。
気を抜かずしっかり災害への対策をしていきましょう!!

城南コベッツ船堀教室でした!

2022.03.15

皆様!ご機嫌いかがでしょうか!

とうとう我が教室の講師1名がコロナワクチン3回目を接種しました!
副反応は39℃の熱が出たようで、なかなか辛いと言っていました。

このワクチンとはいったいどういうものか皆様はご存じでしょうか?

ワクチンは免疫を作るために接種します

ではどうやって免疫を作るのか?
それは体の中の白血球たちが作ってくれます!

白血球は体の中に異物(抗原)が入ってきたときに、その抗原を攻撃して殺す役割を持っています。

その中で次回以降同じ抗原に対してスムーズに攻撃ができるように生まれる物が免疫というわけです!

なのでワクチンを打つということはその抗原に対して体がスムーズに戦闘態勢に移れるように準備をしておくということになります!

決してその病気にかかりにくいわけではないので、気を付けましょう!

船堀教室でした!

2022.02.19

こんにちは。城南コベッツ船堀教室です。

前回は「勉強のやる気」という観点から、まず解きやすい問題をやってみることから始めてみましょう、というお話をお伝えしました。

今回は、目標設定の仕方についてです。

勉強があまり得意でないお子さんと目標設定をしていく場合、お子さんに設定する目標を尋ねてみると、いろいろな言葉が返ってきます。今40点の数学を次は80点にしたい!、土日ぼーっとしちゃうことが多いから朝ごはん食べたら午前中2時間勉強する!などなど。。。

上記に書いた目標を否定するつもりはないのですが、「本当にそれできるのか?」という大きな目標を立ててしまうお子さんが多い印象を日常の指導の中からは持っています。

「目標」という言葉に対して、「できたらすごいこと」をしなくちゃ、という意識が働くのでしょうか。ついつい大きな目標を立ててしまうことが多いのですね。せっかく目標を立てても、それが実現するのに、大きな努力、また全然習慣にないことを立てようとした場合、目標達成が出来なかった場合でも、「そんなのできたらいいな、くらいで言ったことだし...」と出来なかったことに対して言い訳しやすい目標を立てているのかもしれません。

塾からは「自分でも少しの努力で出来そうなこと。それは出来るでしょう」、と本人が思えるくらいの、低いハードルの目標から、ひとつひとつ達成させて成功体験を積み上げるやり方を推奨しています。

また、目標を達成するために邪魔になりそうなことも併せて聞いています。いわゆる阻害要因をあらかじめ想定して、その対策を具体的に練っておくこともとても大切です。そこまでやっておくと、立てた目標をより達成しやすくなるからです。

難しいことでなくて構いません。出来そうなことからひとつひとつ。

成功体験を積み上げることが、学力を上げる大切なポイントです。