城南コベッツ八王子北野教室

Tel:042-631-1155

  • 〒192-0906 東京都八王子市北野町545-7 1階
  • 京王本線北野駅 徒歩5分

受付時間:火~土 15:00~20:00 /日月祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 定期テスト対策
  • 英語検定試験対策
  • 中学受験対策
  • 高校入試対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 城南予備校オンライン
  • デキタス
  • りんご塾(算数オリンピック対策)

2023.07.08

こんにちは。城南コベッツ 八王子北野教室山口です。

打越中学校では,3年生の三者面談が行われていますね。

1学期の期末考査を終えて,志望校の選択に悩んでいる御家庭もあろうかと思います。

城南コベッツ 八王子北野教室では,進路についての御相談を承っております。
お気軽にお問い合わせください。


夏期講習会申込受付中!

学習相談・教室見学のお申し込みはこちら

2023.07.07

こんにちは。城南コベッツ 八王子北野教室山口です。

中学3年生は,期末考査も終わって,いよいよ本格的な受験勉強に突入します。

学校のある時期は,定期考査で点数を取るために,目先の単元を追わざるを得ませんが,夏休みには,腰を据えて復習に取り組むことができます。

夏期講習会では,都立高校を志望する生徒は,5教科の基礎を築くために,1年生の範囲からの総復習を行います。

ここでしっかりと復習しておくことで,冬休みから実戦演習に臨むことができるのです。

中学3年生の皆さん,城南コベッツ 八王子北野教室の夏期講習会で,高校入試に向けた勉強をスタートさせましょう!


学習相談・教室見学のお申し込みはこちら

2023.07.06

こんにちは。城南コベッツ 八王子北野教室山口です。

中学生の期末考査の成績が概ね出揃いました。

Aさんは,......

英語  20点→44点  24点アップ!

数学  44点→61点  17点アップ!

5教科 178点→271点 93点アップ!


城南コベッツ 八王子北野教室は,明るく楽しく学びながら,成績が上がっていく教室です。


夏期講習会申込受付中!

学習相談・教室見学のお申し込みはこちら

2023.07.05

こんにちは。城南コベッツ 八王子北野教室山口です。

昨日,打越中学校を,由井第一小学校長沼小学校6年生が訪れました。

小中一貫教育の日の取り組みとして,来年4月に打越中学校に進学する予定の小学6年生が,授業見学学校紹介部活動体験を通じて,中学校生活を事前に知る機会として設けられているようです。

大学や高校,それに私立中学校については,オープンキャンパス・オープンスクールや学校説明会などに参加して,受験校を選ぶ際の参考にします。
ですが,公立中学校の場合は学区が定められているので,選択の余地があまりありません。
したがって,この取り組みは学校選択のために行われているわけではありませんね。
おそらくは「中1ギャップ」を回避するために実施されているのだと思います。


小学校から中学校に進学すると,何もかもが,と言ってもよいほどの大きな変化に直面します。

まず「教科担任制」
教科ごとに先生が変わり,学級担任の先生とは,担当教科の授業と学活くらいしか接しなくなります。

そして「定期考査」
小学校では,教科ごと,単元ごとだったテストが,年に4~5回(打越中では4回),全教科まとめて2~3日で行われます。
しかも,音楽や美術,保健体育,技術・家庭という実技教科にも,ペーパーテストがあるのです。

加えて「評定」
定期考査の得点などに基づき,通知表に5段階の評定が示されます。中3ではこの評定が「内申点」として高校入試に活用され,進学先を左右することになるのです。

さらには「部活動」
小学校の「クラブ活動」とは違い,週に複数回,部によっては土日や祝日まであります。コンクールや大会などに出場するような部もあって,中学校生活の中で大きな比重を占めるようになります。

このような「中1ギャップ」に戸惑い,勉強はもとより学校生活に支障をきたしてしまう生徒も少なくありません。

それを避けるために,中学校に進学する前にその違いを知っておくことは,確かに有益なことです。
ただ,言葉で「知る」ことができたとしても,実感を伴うものではありません。
やはり,体験してみて初めてわかる,というものではないでしょうか。

いずみの森義務教育学校では,小中一貫校の強みを生かして,5年生から教科担任制を導入し,年3回の定期考査(算数・国語・理科・社会)も実施しています。

「試行期間」を経て中学生(いずみの森では7~9年生)になることで,「中1ギャップ」を最小限に抑えようというわけです。

このアイディア,別に一貫校でなくても採用できるのではないでしょうか。
先行事例の成果を積極的に取り入れてほしいと,私は思います。


城南コベッツ 八王子北野教室では,「中1ギャップ」につまづいてしまった生徒さんの巻き返しをサポートいたします。


IMG_0436.JPG

夏期講習会申込受付中!

学習相談・教室見学のお申し込みはこちら

2023.07.04

こんにちは。城南コベッツ 八王子北野教室山口です。

昨夜遅く,急に風が強まり,夜空が時おり光って,遠くからゴロゴロという音が聞こえてきました。
やがて,雷鳴は近づいてきて,すさまじい音を轟かせます。そして,雨も激しく降り出して,にわかに大荒れの天気となりました。

時間にすれば,ほんのひと時のことだったのでしょう。
朝,目覚めた時には,道路もすっかり乾いていました。

一方で,九州では線状降水帯が発生して,被害も出ているようです。
天の神様の気まぐれならばいざ知らず,人の営みによって生じた地球温暖化の影響なのだとしたら,今すぐにでも行動を改めなくてはならないと思うのです。

気候変動がかくも大きな脅威となっているにもかかわらず,高校で「地学」を学ぶ人は,ほとんどいません。
なぜならば,「地学」や「地学基礎」の授業を履修できる高校があまりにも少ないからです。

近隣の都立高校では,立川高校と府中高校,それに若葉総合高校くらいしかないようです。
立川高校の普通科では,「地学基礎」が1年次に必修となっていて,3年次にも「地学」などが選択科目として設けられています。
府中高校では,2年次に「地学基礎」が文系の必修となっていて,3年次にも選択することができるようになっています。
また,若葉総合高校では,3年次の選択科目に「地学基礎」があります。

大学入試では,「物理」「化学」「生物」しか選択できないという大学が大半です。そのため,多くの高校が教育課程から「地学」を外しているのです。

地球の未来は人類の未来でもあります。
目先の利害にとらわれて,真に大切なものを失うことになりはしないかと,思わずにはいられません。
「SDGs」を語るなら,子どもたちが「地学」を学ぶ機会を作る必要があるのではないでしょうか。

現状では,小学5年生や中学2年生の理科で,気象についてしっかりと学んでおくことが大切ですね。

城南コベッツ 八王子北野教室では,気象についても,夏期講習会で学習することができます。


夏期講習会申込受付中!

学習相談・教室見学のお申し込みはこちら