城南コベッツ八王子北野教室

Tel:042-631-1155

  • 〒192-0906 東京都八王子市北野町545-7 1階
  • 京王本線北野駅 徒歩5分

受付時間:火~土 15:00~20:00 /日月祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 定期テスト対策
  • 英語検定試験対策
  • 中学受験対策
  • 高校入試対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 城南予備校オンライン
  • デキタス
  • りんご塾(算数オリンピック対策)

2023.06.14

こんにちは。城南コベッツ 八王子北野教室山口です。

打越中学校期末考査が始まりました。
初日の今日は,社会,数学,保健体育の試験が行われました。
そして明日は,理科,国語,そして技術・家庭のテストです。

国語の試験範囲に『AIは哲学できるか』という論説文が入っています。
哲学者の森岡正博氏が,2018年に新聞に書いた文章です。

自律的に考えることができるAI(人工知能)は「哲学」をしていると言えなくもないが,自分自身にとって切実な哲学の問いを内発的に発するということはなく,真に「哲学」をしているとは言い難い。

要約すると,こんなところでしょうか。

そもそも,哲学というのは自分自身のことを考えるものであって,先哲の思想などもそのガイドブックに過ぎません。
したがって,AIそのものには哲学など不要でしょうし,人間はAIの示す「哲学」を参考資料として利用すればよいのではないでしょうか。


また,今日の毎日新聞には『どうAIと向き合う』という記事が掲載されていて,立場の異なる3人の識者が意見を述べています。

その中で,恐山菩提寺 副住職南直哉氏は,このようなことを述べています。

仏教では,煩悩すなわち自意識から解放された状態を涅槃(ニルバーナ)と呼んで仏道の目標としているが,AIによって人間の自意識がデジタルネットワークの中に溶けて消え去る「デジタルニルバーナ」の時代が,いずれ訪れるだろう。

なるほど,AIによって「自意識が消え去る」というのは言い得て妙ですね。

南氏は,この文章の最後でこのように述べています。

......私は論理的にはデジタルニルバーナを否定できない。ただし,「何か嫌」だとは感じる。この「何か嫌」が,人類最後のとりでという気がする。

心にすとんと落ちました。

そうなのです。
AIが便利だとか有用だとか言われても,素直にうなずけない自分がいました。
この「何か嫌」という言葉は,その心情を的確に代弁してくれています。


AIは,今後,社会のあらゆる分野で活用されていくでしょうし,私自身も利用していくことになると思います。

それでも私は「人」として,自ら考え,生きていきたいと思っています。


城南コベッツ 八王子北野教室では,一人一人の生徒に講師が寄り添って,学びも心も支えていきます。


IMG_0407.JPG

夏期講習会申込受付中!

学習相談・教室見学のお申し込みはこちら

2023.06.13

こんにちは。城南コベッツ 八王子北野教室山口です。

一昨日から降り続いた雨がようやく上がり,雲間から時おり日も射しています。
八王子の最高気温は29.9℃!
蒸し暑い日となっています。


さて,いよいよ明日,6月14日から始まります。

そうです。

打越中学校の期末考査です!

1学期は中間考査がなかったので,今年度最初の定期考査となります。
特に1年生にとっては生まれて初めての定期考査です。

小学校では,単元が1つ終わるごとにテストが行われます。
もちろん,テストのタイミングは教科ごとに異なってきます。
ところが中学校では,決められた時期に,2~3か月分の範囲を,それも全教科まとめて(中間考査は5教科まとめて)テストするのです。

そして,難易度にも大きな違いがあります。
小学校のテストは,表面の平均点が80点を超えることも珍しくありません。
これに対して中学校では,平均点は60点前後が普通です。
つまり,範囲が広い上に,難しい問題も出題されるのです。

さらに,忘れてはいけないのが,提出物です。
教科ごとに,定期考査に合わせて提出課題があるのです。
それぞれ細かい指示に従って,所定の日時に提出しなければなりません。

中学1年生が,小学校の時のテストと同じような姿勢で臨むと,大変なことになります。

提出課題が終わらない。

テスト勉強が進まない。

そして,点数が......。

まぁ,仕方のないことではあります。
この1学期の経験を2学期以降の勉強に生かしていけばよいのです。

とは言え,テスト自体は明日からです。
とりあえず今夜は,『オールナイトハチオウジ』?


城南コベッツ 八王子北野教室では,定期考査対策の指導はもちろんのこと,日常の学習についても,効果的な助言を行います。


IMG_0404.JPG


夏期講習会申込受付中

学習相談・教室見学のお申し込みはこちら

2023.06.12

こんにちは。城南コベッツ 八王子北野教室山口です。

昨日からずっと,雨がしとしとと降り続いています。
梅雨だから,と言ってしまえばそれまでですが,濡れた路面を見ていると,気持ちまで湿っぽくなってしまいます。

せめて気分転換でも,と思って「はちはく」(桑都日本遺産センター 八王子博物館)に行ってみました。
場所は,八王子駅南口から直結しているサザンスカイタワー八王子の3階です。

まず,迫力満点なのが,これです。

IMG_0398.JPG

八王子と言ったら高尾山,高尾山と言ったら天狗ですよね。


そして「はちはく」では現在,企画展『京王線と八王子ー京王電鉄開業110周年記念』を開催しています。

そもそも,「東京」と「八王子」とを結ぶ鉄道だから「京王」と名付けられたわけで,京王線と八王子とは切っても切れない関係ですよね。

1913年に笹塚ー調布間で開業した京王電気軌道は,1916年までの間に新宿追分(現在の新宿三丁目)ー府中間に路線を延長します。そして,1925年に府中ー東八王子(現在の京王八王子)間で開業した玉南電気鉄道を,1926年に合併し,1928年から直通運転を開始します。

さて,教室のある北野駅は,玉南電気鉄道の開通と同時に開業しました。
これは,1931年の写真だそうです。

IMG_0399.JPG


そして,この企画展で最も心を奪われたのが,......。

IMG_0400.JPG

都立第二商業高校は,今はもうありません。
全日制課程は,八王子工業高校と統合されて八王子桑志高校になり,定時制課程は,南多摩・富士森・八王子工業の定時制と統合されて八王子拓真高校に変わってしまいました。第二商業高校の校地跡には八王子拓真高校が設置されています。


私はいわゆる「鉄オタ」ではありませんが,鉄道やバスの歴史から地域の移り変わりが見えてくるのがとても興味深く,楽しい時間を過ごすことができました。

折しも,由井第一小学校長沼小学校の3年生は,社会の授業で八王子市について学習しているところですね。
夏休みなども利用して,興味を持ったことを深く調べてみるのもよいのではないでしょうか。


城南コベッツ 八王子北野教室では,地元の八王子に根差した地域密着の教室運営を行っております。


IMG_0401.JPG
(「八王子」の地名の由来とされる,八王子神社の扁額)


夏期講習会申込受付中!

学習相談・教室見学のお申し込みはこちら

2023.06.10

こんにちは。城南コベッツ 八王子北野教室山口です。

打越中学校では,来週の水曜日,6月14日から期末考査が始まります。
この成績を踏まえて1学期の評定がつくのですから,この週末は勉強三昧となりますね。

特に3年生にとっては,重要な意味を持ちます。
2学期末の段階で出される仮内申(仮の学年評定)が,私立高校の推薦や併願優遇の基準となり,さらに都立高校入試の得点の一部になるのです。
仮内申は1学期と2学期の総合評価ですから,今回の期末考査もその重要な構成要素だと言えます。
要するに,この期末考査から入試が始まるということです。

さて,都立高校の一般入試で用いられる内申点は一般に「換算内申」と呼ばれています。
都立高校では,国語,数学,英語,社会,理科の主要5科について学力検査を行います。
逆に言えば,音楽,美術,保健体育,技術・家庭の実技4科は学力検査がなく,内申点だけで評価することになります。
そこで,実技4科の評定を2倍して,主要5科の評定に加えています。

例えば,オール3の成績であれば,
3×5+3×4×2=39
となりますね。

同じことを,別の計算式で解いてみると,
3×9×2-3×5=39
となります。

わかりますか?

つまり,実技4科だけを2倍にするということは,主要5科は2倍にしないということですね。
したがって,全9科を2倍して,そこから主要5科の分を引けばいい,というわけです。
仮内申は,3科・5科・9科のそれぞれの数値しか伝えられないのが一般的です。
こういった時には,9科から5科を引いて実技4科の分をわざわざ出すよりも,9科を2倍して5科を引くという方が楽ですよね。

少し角度を変えてみるだけで,計算が楽になって,計算間違いも減らせることがあります。
だからたまには,四角い頭を五角形にしてみるのもよいかもしれません。

えっ,なぜ五角形かって?

それはもちろん「ごーかく」するためですよ。

......


城南コベッツ 八王子北野教室では,内申点を上げるために,定期考査対策の勉強から提出物への取り組みまで,一人一人の生徒に合わせてサポートしています。

IMG_0304.JPG


夏期講習会申込受付中!

学習相談・教室見学のお申し込みはこちら

2023.06.09

こんにちは。城南コベッツ 八王子北野教室山口です。

昨日,関東地方の梅雨入りが発表されました。
これから当分,天気がぐずついたり,蒸し暑かったりして,不快感を覚える日が続きそうです。

そんな天候の時には,ちょっとしたことでいらだってしまう,という人もいることでしょう。
周囲の人に対して口調が荒くなってしまったり,時には手が出てしまったりもする,などということがあるかもしれません。

そんな時に思い出してほしい言葉があります。

やさしくね。 やさしくね。 やさしいことは つよいのよ。

この言葉は,宮城まり子さんの言葉です。

歌手として『ガード下の靴みがき』などのヒット曲を持ち,女優としても活躍した宮城まり子さんは,1968年,障害を持つ子どもたちのための施設「ねむの木学園」をつくります。
以降,2020年に亡くなるまで,学園の子どもたちの「おかあさん」として,ありったけの愛情を注ぎ続けました。

そんな宮城まり子さんが,よく書かれていたのが上記の言葉です。

攻撃的な言葉を吐いたり暴力をふるったりするのは,弱い気持ちの裏返し。
辛い時でも他人に優しくできる人こそが,真に強い人なのかもしれません。

心がささくれ立った時,この言葉を心に思い浮かべてみてください。
そうしたら,きっとあなたは,優しさを思い出すことができます。

やさしくね。 やさしくね。 やさしいことは つよいのよ。


城南コベッツ 八王子北野教室では,生徒さん一人一人に優しく寄り添い,支えています。


IMG_0349.JPG


夏期講習会申込受付中!

学習相談・教室見学のお申し込みはこちら