城南コベッツ八王子北野教室

Tel:042-631-1155

  • 〒192-0906 東京都八王子市北野町545-7 1階
  • 京王本線北野駅 徒歩5分

受付時間:火~土 15:00~20:00 /日月祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 定期テスト対策
  • 英語検定試験対策
  • 中学受験対策
  • 高校入試対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 城南予備校オンライン
  • デキタス
  • りんご塾(算数オリンピック対策)

2023.04.27

こんにちは。城南コベッツ 八王子北野教室山口です。

今日は朝から抜けるような青空が広がっています。
風速6~7mの強い風が吹いてはいますが,南寄りの風なので,寒さは感じません。
最高気温は22.2℃。
心地よいお天気となっています。

そんな中,午後3時過ぎに,高校生が自習に来ました。

「早くない?」と聞くと,
「今日は健康診断で,明日は遠足でディズニーに行くから,早く終わったんです」とのこと。
「へぇー,遠足でディズニーかぁ。制服?」
「制服です」
「『制服ディズニー』だね」


女子高生にとっては「制服ディズニー」の方が楽しいようです。たとえプライベートであっても制服で行くのが言わばお約束。このあたりはジェネレーションギャップを感じますね。

様々な調査でも,制服があった方がよい,と考える中高生は過半数を占めています。
私服で学校に行くとなると,毎日,同じ服というわけにもいかない。といって選ぶのは面倒だし,服をたくさん揃えるとなるとお金もかかるし,......。
そんな風に考える人が多いようです。
そんな風潮を受けて,「おしゃれな制服」を売りにする高校も増えています。
例えば,スカートのチェック柄のディテールにまでこだわった制服など,中学生の心をくすぐるものも少なくありません。

一方で,制服のない高校も少ないながらあります。
学校によって多少の規制はあるものの,生徒は自分の着たい服を着て,学校生活を送っています。

もちろん,どちらがよいとか悪いとかいうものではありません。
要は好みの問題です。

ただ,身体に制服は着せられても,心に制服は着せられたくない。
私は,そう思うのですが......。

いずれにしても,「制服がかわいい」ということが高校選びの条件だ,という人もいることでしょう。

受験校を選ぶのに迷った時は,城南コベッツ 八王子北野教室に御相談ください。
一人一人の思いに寄り添って,アドバイスを送らせていただきます。


学習相談・教室見学のお申し込みはこちら

2023.04.26

こんにちは。城南コベッツ 八王子北野教室山口です。

今日は朝からずっと雨が降り続いています。
そんな中,教室の前の道を通って,由井第一小学校の児童の皆さんが下校しています。
由井第一小学校を卒業したら,大半のお子さんはすぐお隣の打越中学校に進学します。
一方で,八王子市立の中学校には進まず,受験をして私立の中学校都立の中等教育学校に進学する,というお子さんもいます。

中学受験と聞くと,TVドラマ『二月の勝者ー絶対合格の教室ー』のことが頭に思い浮かぶという方も少なくないのではないでしょうか。
原作は高瀬志帆さんの漫画で,リアリティのある設定にこだわった作品だと言われています。

ただ,近年,中学受験の様相はだいぶ変化してきました。
高い偏差値の難関進学校に合格するために,家族ぐるみで犠牲を払って猛烈に闘う,というものばかりではなくなってきたのです。

首都圏模試センターによると,今春,首都圏(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)で中学受験をした児童は約52,600名で,小学6年生全体の17.86%を占めました。
受験者数,受験率ともに9年連続で増加し,過去最高を更新しています。

中学受験は,もはや「限られた家庭の特別なもの」ではなくなっているのです。

入学試験の内容も多様化しています。
例えば,......

「適性検査型」
都立中高一貫校で出題されているような,複数の資料を読み解いて解答を文章で記述するものです。

「自己アピール型」
自分が打ち込んできたことをプレゼンテーションするものです。

「英語入試」
筆記試験の他,グループワークなどでリスニングやスピーキングを試されるものもあります。

その他,「思考力入試」「サイエンス入試」など,中学校ごとに様々な試験が行われています。

もちろん,どんな入試においても,その基礎となるのは算数と国語の力です。
昔から「読み書きそろばん」という言葉があるように,言葉と数字を使って考える力は,受験勉強だけではなく,将来の仕事にも必要とされるものなのです。

中学受験を考えているお子さんも,市立中学校に進もうと思っているお子さんも,城南コベッツ 八王子北野教室で,明るく楽しく勉強してみませんか。


学習相談・教室見学のお申し込みはこちら

2023.04.25

こんにちは。城南コベッツ 八王子北野教室山口です。

4月も下旬だというのに,昨日,今日と涼しい日が続いています。
先週は半袖姿で教室に来た生徒さんも,今日はしっかりと着込んでいます。

今週末からはゴールデンウイークです。
暖かくて好天の日が多いといいのですが。

そして,連休が明けると,高校生の皆さんの前に現れるのが,......。

そう! 中間テストです!

皆さんが連休で羽を伸ばしてだらけきったところを狙って,不意打ちを食らわせてやろうと,手ぐすね引いて待ち構えているのです。

特に高校1年生にとっては,危険な場面です。
受験前にはあれだけ頑張っていたはずなのに,入試が終わってからというもの,勉強の習慣がすっかりなくなってしまっていませんか。
そんなあなたに,「敵」は目をつけているのです。

そんな子羊のような高校生の皆さんのことを守るのが,私たち,城南コベッツです!

中間テストという強敵を倒すための秘密兵器を,あなたに授けます。

それが「中間テスト対策授業」!

毎週の授業だけではなく,中間テストに向けて必要な科目の授業を受けることができます。
もちろん,いつも受けている科目の授業を増やすこともできます。

中間テストが心配な高校生の皆さん,そして,そもそも中間テストのことなどまったく考えていない,そこのあなた!

城南コベッツ 八王子北野教室に来て,一緒に中間テストと闘いましょう!


学習相談・教室見学のお申し込みはこちら

2023.04.22

こんにちは。城南コベッツ 八王子北野教室山口です。

八王子市でスポーツといったら,何が思い浮かびますか?

何と言っても,男子プロバスケットボールの東京八王子ビートレインズですよね。

今季はB3で16勝36敗の12位に終わりましたが,B2に再昇格できるよう,来季こそは頑張ってほしいものです。

そのビートレインズのホームとなっているのがエスフォルタアリーナ八王子です。

そこで昨日から,「IFSCボルダーワールドカップ2023八王子」が開催されています。

以前は「ボルダリング」と呼ばれていましたが,今月から国際標準に合わせるため「ボルダー」となりました。

高さ4,5mほどの人工の壁を,ホールド(突起物)に手や足をかけて,ぶら下がったり飛び移ったりしながらよじ登る競技です。

今大会では,世界40か国から集まった165人のトップクライマーが,エスフォルタアリーナ八王子の壁に挑んでいます。

昨日は,八王子市内の小学校の673人が見学をしました。

八王子北野教室に通う長沼小学校の生徒さんも,エスフォルタアリーナで観戦したそうです。

自分でも登ってみたくなった? と聞いてみました。
そうしたら,落ちたら痛そうだからあんまり登りたくない,とのこと。

いや,ごもっとも。

城南コベッツ 八王子北野教室で勉強している方が,やっぱりいいみたいです。

学習相談・教室見学のお申し込みはこちら

2023.04.21

こんにちは。城南コベッツ 八王子北野教室山口です。

新年度が始まって半月ほどたちました。
新しいクラスメイト,そして新しい先生方との関係はどうですか?
慣れてくるにつれて,次第に相手のよい面も悪い面も見えてきたかもしれません。
違和感や居心地の悪さを感じている人はいませんか?


人はそれぞれものの考え方や感じ方が異なります。
どれが正解だとか,どうだったらと間違いだとか,そんなことを決められるものではありません。
だから,あなたの思うことが他人と違っていたからといって恥じることはないし,まして他人の意見に合わせなければならないなどということはないのです。

そして,それは同時に,あなたの考えを他人に強いることはできないということも意味します。
あなたが正しいと信じることが,相手にとっては正しいとは思えないことだったとしても,何の不思議もないのです。


インターネット,特にSNSの普及とともに,「炎上」と呼ばれる現象が増えています。
多くの場合,発信者(書き手)と受信者(読み手)との間で正しいかどうかの判断に違いが生じていることから起きているように思います。
双方の「正義」が衝突して互いに批判しあうようなことも少なくありません。


あなたは,あなたが「正しい」と思うことをすればよいのです。
そして,他人に対しては,その人の「正しい」という思いを尊重することです。
皆がそうするようになれば,誰もが今よりも生きやすくなるに違いない。
そうは思いませんか?


城南コベッツ 八王子北野教室は,生徒一人一人の思いが大切にされる,学びの場です。
クラスや部活動,あるいはSNSなどで心が疲れてしまった時には,教室に来て,少しでも安らいでほしいと思います。


学習相談・教室見学のお申し込みはこちら