八王子元本郷教室のメッセージ
【新中学生必見!】小学校卒業前にやるべきこと
2025.03.09
今年度も残すところあと1か月となりました。
この時期になるとたくさんの保護者様、お子様からのお問い合わせがありますが、その中でも特に多いのが、
"中学に入る前に何をしておけば良いですか?"
"小学校の内容が分かってないような気がする..."
といったご相談です。
そういった方々のお悩みに応えるべく、今回は「小学校卒業前に最低限出来るようになっておくべきことは何か?」についてお話していきます!勉強に不安があるご家庭は、せめてこの記事の内容の範囲のことだけでも出来るようにしてください!勉強は得意だぞ、といったお子さんをお持ちの方でも、今回の記事に書かれていることが本当に出来ているかな?といった目線で確認してもらえたら幸いです!
早速ですが、小学校卒業までに出来ていてほしいことは、大きく分けて2つあります。それは
1⃣計算力の向上
2⃣漢字の読み書き
の2つです!今回は1⃣計算力について詳しくお伝えします
計算力の向上
計算力を向上させておくことは、中学生活、もっと言えば今後の人生を幸せに過ごしていくためには必須です!
ここでいう計算力とは、ズバリ「計算速度」と「計算精度」です。
なによりも"素早く"、"間違えずに"計算できることが何よりも大切になります。
次の問題を見てください。
計算ベスト.pdf
さて、この問題にどのくらいの時間をかけて何問正解すれば「計算に不安はないな」と判断していいでしょうか?
さて、正解は(正解とは言っても僕の思う正解ですが)
10分でクリア&ノーミスです。
今この問題をお子様に解いてもらって、五分もあれば余裕だと思うでしょうか?それともギクッとしたでしょうか?もし少しでも怪しいな、不安だなと感じたならば是非今からでも計算練習に時間を割いてあげましょう。
実は計算が苦手のままでいると、単に計算が出来ないだけにとどまらずいろいろな悪影響が出てしまいます
まずは単純に数学が苦手になります(もしくはすでに算数が嫌いです)
一学期の一番初めのテストで出題される内容の大部分は計算分野です。つまり計算に不安があるというのは、テストで思うように得点できないということと同義です。1学期の内容は2学期以降も必要ですから、そのままどんどん数学苦手ループへと入り込んでしまいます。そしてこの問題は他の科目にも関係していきます。理科の分野では特に計算が当たり前のように出てきます。
速さの計算や小数分数を交えた計算、比の計算など、理科の問題を解くためには算数で学んだことがたくさん必要になります。これらの計算は小学校の内容を理解できていれば十分ですが、逆に言えば小学校の土台が出来ていないと全く分からなくなってしまいます。
計算難民にならないために...ではどうしたら計算できるようになるのでしょうか?
答えは練習あるのみです。
そこに楽な道のりや特別な裏技はありません。
手を動かして丁寧にやったものだけが自身の計算力を高めてくれます。
とはいっても、ただ「ひたすら解け!」というだけでは面白くありませんので、計算練習をするにあたって意識することや何を目標にすればよいのかについて、お伝えして終わりにしたいと思います。