城南コベッツ矢野口駅前教室

Tel:042-370-4681

  • 〒206-0812 東京都稲城市矢野口310-1
  • JR南武線 矢野口駅 徒歩1分

受付時間:16:30~21:30/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング
  • スタディ・フリープラン
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2024.11.30

矢野口か永山か横浜かどこに向かっているかわかんなくなる時がある上田です。
(#もともとが方向音痴)

さて、今日は「総合型選抜合格に必要な3つのこと」というタイトルで話そうと思います。
(#こちらの動画の解説です)




総合型選抜にしても学校推薦型選抜にしても、この3つがないと合格できないよね!って話で、この3つの準備には、年単位で時間をかけるべきだと思っています。

総合型選抜合格には「大学に入りたい!っていう熱意」を伝えるのが重要で、前回はそのために
①将来のビジョン
②大学でやりたいこと
③今まで頑張ってきたこと

の3つを具体的に述べることで熱意が表現できるよ。自分がなりたい分野においては他の高校生よりは詳しくなっておかないとね!って話をしました。

2024.11.27総合型選抜や学校推薦型選抜の合格に必要なものは??

今回はその熱意が芽生えるためにも、高1・2のうちから準備すること3つです。今すぐに準備を始めてください。
(#読み終わったら)


1つ目 大学調べをしよう!!

すごく当たり前のことを言ってしまって申し訳ないですが、行動できない理由の大半はインプット不足だと思うので、やはり調べることからでないと何も始まんないです。
すでにちょっとでも何かの分野に興味がある人は、
・その分野を研究できる大学はどこか??
・その大学と似たような研究をしている大学はどこか??その違いは何か??
・その興味のある分野における最近のトレンドは何か??

まだ特に興味関心のある分野がない人は、SDGsの17項目を見てみて、「一番自分事にできるもの/危機感を感じるもの(解決しないといけないじゃんと思うもの)」は何かな??っていう見方で見てみると良いと思います。

イエロー シンプル 歩きスマホ 注意喚起 ポスター 横 (3).png


一旦調べ始めると、しばらくは自分のスマホがその分野一色になるので、入ってくる情報が変わって来てお勧めです。


2つ目 高校の勉強を頑張る!!

これも当たり前ですが、これにつきます。

基本的に学校推薦型選抜は、出願条件に学校の評定が必要だし(3.5以上とか4.0以上とか4.3以上とか)なので、評定が取れていないと、指定校推薦を選べないだけじゃなくて、公募推薦も選べなくなる。大学によっては総合型選抜でも評定を見られる場合があります。

そしてそして、今年度から東洋大学の推薦入試に"基礎学力テスト型"という方式が加わりました。
(#推薦という名の一般選抜)

これは共通テストよりも難易度が低いと言われていて、その名の通り基礎学力があるかどうかが重要です。そういった意味でもやっぱり今のうちから基礎学力をつけるために高校の勉強・評定を頑張っておくべきだと思います。


そしてそして、「英検2級」も無視できなくて、学校推薦型選抜(公募)の出願条件になったり、指定校推薦でも校内選考で同じ評定だった場合、英検を持っている方が有利だったりします。
(#英検超重要)


3つ目 大学図鑑

1つ目の調べてみるとかぶりますが、大学のHPやパンフレットだと同じに見える・・・というような場合があれば「大学図鑑」っていう書籍がお勧めですわ
大学図鑑!2025 有名大学82校のすべてがわかる!

いわゆる偏差値とかのわかりやすいことならネットみれば一発ですが、それだけじゃわからない志望校の雰囲気とか今通っている先輩の声、OB・OGの声がわかるし、「この大学って世の中からみたらこんな感じだよね!」ってことまで忖度なしで書いてくれています。

塾に置いてあるので、興味のある人は見てみてください。



大学を調べた後は、総合型選抜の合格のために、実際に校外活動をしていく必要があるので、なんじゃかんじゃ高校生活はすぐに終わっちゃう気がします。
準備不足で、なんか結局いける大学にいくことになっちゃったな~~にならないように一緒に準備を頑張りましょう!!


城南コベッツは城南予備校が母体の個別指導塾です。

大学入試対策から逆算して徹底指導をしていますので、大学受験、今後の進路にご不安がある方はお問い合わせください。

大学入試/一般選抜対策対策ご希望の方はこちら

総合型・学校推薦型選抜対策をご希望の方はこちら

学習相談・教室見学のお申込みはこちら



現場からは以上です。

2024.11.27

YouTubeで認知と信頼獲得して、稲城の大学受験市場をジャックしてやろうと決めた上田です。
(#年単位の目標)

さて、前回の動画で、大学入試の常識は昔と全然違って、今は多様化かつ早期化が起きているから、早め早めに対策してね!って内容をお話ししました。

まだの方は、こちらの動画からご覧ください

(#これができるから便利)




この動画の中で、総合型選抜や学校推薦型選抜の合格には「熱意」が重要とお伝えしましたが、ピンと来ていない人もいると思うので、今日はそこら辺の掘り下げからしようと思います。

早速行きます。

動画をご覧になりたい方はこちらから↓↓



この大学に入りたい!!って熱意を伝えるためにはどうするか。

×俺、めっちゃやる気あるっす!ウッす!!って伝える

×俺の目を見てください!本物でしょーよーって目で語る


これは極端な例ですが、基本的にあなたと大学のマッチングが重要で、


あなたが大学に対して、〇〇大学じゃないとダメなんだ!!

と伝えるのと同じくらい

大学から見ても、△△さんと一緒に勉強したい!!

って言ったように大学の先生たちがあなたを選ぶ理由を用意する必要があります。

面接官にも採点のポイントがあるからね。



そう考えると、「めっちゃやる気ある!」とか「俺の目を見ろ!!」的な誰でもすぐにできてしまうようなことは選ばれる理由にはならない

選ばれるためには、他の受験方式と同じように、他の受験生より優れていることを伝えないといけないんすわ

一般選抜においてはご存知のように学力で勝負
(#わかりやすい)

総合型選抜、学校推薦型選抜においては「具体性」で勝負します。
(#まだピンとこないね)


具体性の表現のポイントは3つ
①将来のビジョン
②大学でやりたいこと
③今までに頑張ったこと

例えば、

①将来のビジョン
弁護士とか医者とか教師のような職業名になることが多いかな。
(#その方が書きやすい)

その場合は「将来、高齢化に伴って医療が行き届かなくなるから医者になって、その問題を解決したい!その研究をされているのが〇〇大学の⬜⬜教授かと思います。著書の中で語られていた〜〜に共感して・・・」

のようにその職業になって、どのように社会に貢献したいか?を掲げる

職業に直結しない場合は、「日本の少子高齢化に伴う労働力不足の問題を解消する一役を担いたい」
(#仮でも良いから具体的な職業名が言えた方が書きやすい)


②大学でやりたいこと
各大学独自のカリキュラムだったり、留学の制度とか他大学との連携だとか、必ず力を入れているポイントがあるはずです
(#似たように見えたとしても)

①と関連させて、「将来、〜〜のようなビジョンを果たすために、大学では、こうこうこういう独自のカリキュラムで学びたい。そうすれば〜〜のビジョンを叶えるための礎になります!!」

ってな感じでプレゼンができれば大丈夫!


③今までに頑張ったこと
さらにさらに①,②の説得力を増すために、

課外活動としてボランティアに参加して、実際の医療の現場で、こんなことを感じた。今でもこの活動は続いているし、今後も続けたいと思っています!!

って言えると、「あ!本当に将来のビジョンに向けて、今のうちから頑張っているんだな〜」って大学の教授たちに感じてもらいやすそうだね


以上の3つのポイント
①将来のビジョン
②大学でやりたいこと
③今までに頑張ったこと
を具体的に話すことができて
(#面接ではさらに深く聞かれる)
(#即席は絶対にバレる)

さらにそれが、大学のアドミッションポリシーにマッチングしていれば合格。

他の人の方があなたよりもマッチングしていると思われたら不合格。になってしまいます。

マッチングなので、不合格だからあなたがダメなやつってわけじゃないんです。
(#ここら辺も恋愛と同じ)

そんなこんなで理論的には、この①~③を上げることが出来れば、かなり具体的で、大学側からしたら、「おお!この子、大学入ってもがんばってくれそう!!」ってな感じで、偏差値だけ考えたらいけなかったかもしれない大学に入れる可能性があるってかんじですわ

(#熱意入試)

とはいえ、「そんなやりたいことなんてないよ」とか「あるけど、そんな魅力的にかけるかしら??」なんて不安があると思うので、そこらへんは、人生ずっとやりたいことをやっている上田が一緒に進められるので、頼ってもらえると嬉しいです。

学習相談はこちら

大学選びは結構人生の大事な大事な選択になりうるので

(#上田が化学系出身なのに塾経営しているから説得力ないけど)

一緒に人生の選択をしましょう!!

現場からは以上です。

2024.11.23

ついにYouTuberデビューした上田です。
(#ぜひ観てください!!)


さて、今日の内容はこちらの動画で話したことを記事化したものになりますので、ぜひご視聴お願いします。


早速本題です。


昨今の大学入試が本当にどんどん複雑になっています。普段情報を追っていないとマジで何が何かわからないと思いますわ。


とにかく言えるのは、大学入試は多様化、そして早期化していること。そしてその流れはより多様化しより早期化するだろうということです。


高1,2のうちから、なんなら今高校選びをしている中学生とその保護者さんにも知っておいてほしい内容です。

最後までご覧ください!!

大学入試といえば、一般選抜で偏差値勝負!!

と思っている人は情報をアップデートしてほしくて、もはや一般選抜は一般的でないです。

下のグラフを見てくださいな。
昔は一般選抜が8割。推薦が2割だったんです。

イエロー シンプル 歩きスマホ 注意喚起 ポスター 横.png

ですが、今となっては一般選抜が4割。学校推薦型、総合型選抜が6割って割合になってます。

私立大学だけだと、一般選抜は3割程度しかありません。

イエロー シンプル 歩きスマホ 注意喚起 ポスター 横 (2).png


高3で部活が終わったら頑張ればいいって人は少ないんです。

というか一般選抜も難しくなっているので、早め早めの対策が必要だし。


ごめんなさい!当たり前のように、〇〇選抜って言ってるけど解説しておきます。


まずは一般選抜。これは昔のthe大学入試。

偏差値勝負の入試で、高校の評定は一旦無視して、当日点数が取れてるか取れてないかで合格が決まる。

高3の部活が終わってからでも本気出せばなんとかなる方式です。
(#上田は部活に恋愛に夢中だったのでこの方式だった)


反対にどうにもならんのが、学校推薦型入試。

高1の最初から高3までの評定の平均で勝負します。

指定校推薦だと評定9.5割。

公募型っていう方式だと、評定は出願条件で、取れていないと勝負すらできない。
しかも、その後に志望理由やら自己アピールやら小論文やら面接やら。

高1の最初の定期テストから重要で、ここら辺の理由で上田的には高校選びの段階で比較的偏差値に余裕を持っておいた方が良いと思っています。
(#高校にこだわりがないならね)


そしてそして、最後が総合型選抜。

一芸入試って言って、何か特別秀でたものがある人用と思われがちですが、そんなことないっすわ。

評価されるのをあえて言語化しておくと、熱意が高いやつが合格します。

当たり前だけど、各大学には看板学部があったり、この研究が強い!ってのがあったり、それぞれ特徴を持っています。

そんな中でアドミッションポリシー(ほしい生徒像)が公開されています。

自分の将来のビジョンを掲げて、「俺はこんな感じで、将来世の中の役に立ちたいぜ!!でもまだその力は俺にはない!だから学ぶんだ!学ぶとしたら、この大学のこの学部学科のこの教授のもとで、こんな授業を受けたら将来のビジョンに近づくよね?アドミッションポリシーにバッチリあってるし頼むよ!!」

って感じで志望理由書を書いて、面接をしてってします。そこで面接官の大学の先生たちが「おお!なんかいいな!この人と一緒に研究したいわ」って思わせられるかどうかです。

ね!熱意重要そうでしょう??


恋愛に例えるとわかりやすいと思います。

世の中には色んな人がいて、それぞれの人には好みのタイプってものが存在します。

意中の相手が、映画好き!とかおしゃれが好き!とか言ってたら勉強してそんな感じによるでしょ?

頑張ってアプローチして、射止めることもあれば、残念ながら振られちゃうこともある。

ただ、それはダメなやつって烙印を押されたわけじゃなくて、ご縁がなかったってだけ。

(#総合型の解説だけやけに詳しくなったな)


まぁそれぞれの入試方式の詳細は改めて、別の動画で解説していこうと思います。

今回は、大学入試は複雑だけど基本的にはざっくりと
①一般選抜
②学校推薦型選抜
③総合型選抜
って3種類に分けられるってことを知ってもらえたら嬉しいです。


もう少し言うと、一般選抜だけで勝負するってことはあんまりなくて、

一般選抜と総合型。とか

学校推薦型と総合型。とか

を組み合わせることが多いです。

(#一般選抜だけだと、3割の少ない枠での勝負になっちゃうからね)


だからこそ、高1,2のうちから(高校選びの段階から)早め早めの対策が求められているよ。ってわけです。

城南コベッツは城南予備校が母体の個別指導塾です。

大学入試対策から逆算して徹底指導をしていますので、大学受験、今後の進路にご不安がある方はお問い合わせください。

大学入試/一般選抜対策対策ご希望の方はこちら

総合型・学校推薦型選抜対策をご希望の方はこちら

学習相談・教室見学のお申込みはこちら


ではまた!現場からは以上です!!

2024.11.20

ブログの書き方を生徒に聞かれるようになった上田です。

考えるなとりあえず書け!!となんの意味もない返信をしておきました。
(#考えるな感じろ!的なやつ)



さて、今日は【「教育新聞」20241118日号掲載記事】を参考にちょっと真面目なことを書こうと思います。

最近の教育の在り方について、庄子寛之というかたが問題視されていて、
どこに行っても言われる「せめて平均にしたい」

全国学力調査の問題には「慣れ」が必要

③全国学力調査の目的は、47都道府県の争いではない


が問題になっているとの事。
(#以下記事の抜粋)
("#"は上田の感想)

*******************************************

どこに行っても言われる「せめて平均にしたい」

今年4月に行われた全国学力・学習状況調査(以下、全国学力調査)の結果が8月、各自治体に返された。私は8月末から9月にかけて、さまざまな教育委員会で研修や講演を行った。その時に必ず話題になるのが、全国学力調査の結果だった。良かった自治体はさほど気にしていない。「自治体としては良かったけれど、こういうところは課題があるから、それを克服するようにしていく」といった考えのようだ。

一方、結果が悪かった自治体では開口一番、「庄子先生、どうやったら学力調査の点数を上げることができるでしょうか」と聞かれる。「別に県内1位にしたいとは思っていないのです。でも、かなり低いので、平均くらいにしたいのです」「うちの自治体の子は落ち着いています。学力だけが課題なのです。先生方に結果を分析してもらい、改善するようお願いしています」――。

こうおっしゃる教育委員会の方々も、テストだけが大事ではないことはよく知っている。

しかし市区町村の議会では、必ずといってよいほど学力のことが話題になる。タブレット端末やソフトの購入などで、市区町村のお金を使っている。だからこそ、成果を期待するのは当然といえば当然なのかもしれない。

(#超重要な問題だね)
(#みんながわかっているはずのことなのにできない)
(#お金を使うからには成果を求められる)
(#その成果は昔のものさしの可能性が高い)

全国学力調査の問題には「慣れ」が必要

しかし、小学6年生が4月に行うたった1回の調査で、その自治体の子どもたちの学力が本当に分かるのだろうか。多くの学校で行っている業者の単元テスト(カラーテスト)と、全国学力調査の問題は大きく異なる。教科書の知識を習得させた上で、単元テストで毎回100点を取れるようになった子どもたちでも、答えることのできないようなひねった問題が、全国学力調査の問題には多くある。小学校の単元テストでは、制限時間に関係なく、できるまで問題を解けるのが一般的である。しかし、全国学力調査の問題では制限時間があり、最後の問題まで解けない子がいる。

 問題を解くのにもコツがいる。単元テストでは、最初の問題から順々に解いていくのが一般的であるが、全国学力調査の問題では、最初の全体を見て、解ける問題と解くためにかかる時間を考えて解いていく必要がある。それには学力だけではなく、慣れが必要だ。このような問題に慣れている子どもと慣れていない子どもでは、点数に差が出る。

(#高校受験も大学受験も同じ)
(#受験はテクニックと慣れで合格できるものもある)
(#だから大学入試から変わっていっている)
(#学力は基礎レベルあれば良いから本来の人間の魅力を図れるように)
(#総合型などはその位置づけだと思う)

③全国学力調査の目的は、47都道府県の争いではない

そもそも全国学力調査は、調査であって、テストではない。全国学力調査を行う目的を、文部科学省は次のように説明している。

 ・義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る

 ・学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善などに役立てる

 ・そのような取り組みを通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する

 全国学力調査の目的は、47都道府県の争いではない。争えば新しい学びの形を行うことが難しくなる。「学力」イコール「テストの点数」であるならば、対策をして、ひたすら問題を解けばいい。ひたすら素振りをすれば、打てる確率が上がるのと同じである。 しかしこの素振りも、自分自身で目的を考えながら行うか、何も考えないでただやるかで全く違う。ひたすら素振りをするだけでは、よりレベルの高い環境には適応できなくなるし、そもそも野球をすることが嫌いになってしまう。自分の「好き」を大切にして素振りをすれば、「どうやったら打てるのだろうか」という目的を意識しながら練習する。全国学力調査でも、再度そこに立ち戻る必要があるのではないかと思う。

(#テストの点数も重要なのは否定しない)
(#教育ってむずない??)
(#塾としてどうするのかはずっと検討だ)
(#永遠と勉強)

<まとめ>
これからの時代を生き抜く柔軟さと寛容さを育てる

 2023年12月に出された、中教審特別部会の「義務教育の在り方ワーキンググループ」の中間まとめには、以下のように書いてある。

 ・自立した学習者の育成のため自分に合った学び方をしっかり身に付けることが大切

 ・ICTを効果的に活用しつつ、学びの主導権を適切に委ねることにより、子どもたちが自らの学びを「自分事」として捉え、自発的に他者と関わり、学びを深めていく学習活動を展開
(#それはわかっているんだけどね)

 学力とは、ペーパーテストだけで判断されるものではない。年1回の全国学力調査に一喜一憂せず、自分の学校・自治体の児童生徒に、本当の意味での「学力」がついているのか、さまざまな観点から判断すべきだ。世界は大きく変化している。日本が間違った方向に走ることのないよう、努力する方向を改めて考えたい。子どもたちがこれからの予測不可能な時代を生きていくために必要なのは、ただやみくもに点数を取れる努力をすることではなく、誰も考えたことのなかったことを考えることのできる柔軟さと寛容さであると私は思う。



*******************************************


多分誰もが今、「多様性」「主体的」「自己選択」って言われ過ぎて、「え!もう何が正解かわかんないんだけど!!だれか"これが正解""これをやっとけ"って教えてくれない??」ってなってるよね??


良い会社、良い大学・・・・良い学校なんて人によって違うし、なんなら基本的にどれ選んでも正解なんだから、

重要なのは「自分で選んだ方を"正解"って言い切れる力」だよね。

そのためにはやっぱり、自分で決めるってことが重要。それには、コミュニケーションに割く時間が重要ですわ。時間がない中でどれだけ対話するか。もしくは大人が楽しそうに生きているかの影響ってでどでかい気がするので、せめて上田はコミュニケーションをたくさんとって、楽しそうに働いて、新しいことに挑戦し続けようと思います。
(#YouTubeも新たな挑戦の一つ)


自分の将来が楽しみですね!現場からは以上です。

2024.11.19

皆様、こんにちは。

城南コベッツ矢野口駅前教室、副教室長の松木真紀です。

11月も半分を過ぎて、かなり寒くなってきました。

先週末で中学生は定期テストが終わりました。昨日より、新たな試みとして、受験生を中心に『生活計画表』を配布して、一週間ごとの計画を立てることに取り組み始めました。

まずは、起床時間から就寝までの生活を1時間ごとに区切って計画を記入していただきます。そして、実際の行動を振り返り、記入していくという仕組みです。これは、生徒の皆さんの毎日の生活が整っていない状態で、成績アップにつなげることは難しいと考えたことから始まりました。

この計画の本当の目的は、生活指導と管理ではなく、自分の毎日は自分自身で決めるということの訓練です。大人になっても自分のするべきことが出来ないのは困るので、今のうちから計画を立てて、最終的には自分で結果の振り返りもできるようになって欲しいということが本当にねらいです。

結果をご家庭にもお知らせいたしますので、お子様へのお声かけをお願いいたします。

体調管理に気をつけて頑張っていきましょう。