城南コベッツ矢野口駅前教室

Tel:042-370-4681

  • 〒206-0812 東京都稲城市矢野口310-1
  • JR南武線 矢野口駅 徒歩1分

受付時間:16:30~21:30/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング
  • スタディ・フリープラン
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2024.02.17

教室長の上田です。

今回は高校生に向け「春期講習無料ご招待」の案内です。

春期 講習.png
















まずは大学受験に向けて挑戦したい皆さんにプレゼントです。
リンク先からお問い合わせいただき、受け取ってください。

大学受験に向けて挑戦したい方はこちら
教室HPはこちら



今回の春期講習受講 対象は、
・GMARCHを目指す高校生
・日東駒専を目指す高校生

です。




現状の偏差値は一旦考えなくてよくて、少しでもこの大学群に憧れがあるなら挑戦してください。

矢野口駅前教室の近所の方で通塾される方でも、
遠方からのオンライン参加でも対応可能です。



1961年に開校した城南予備校のノウハウを濃縮した方法で合格を目指します。

合格実績はこちら



主な勉強の進め方は

「城南予備校オンライン」という城南予備校の授業
 
  ①録画でない常に時代に合わせた最新のライブ講義でインプット
 

  ②講義に合わせた「演習指導」まで実施

    講義のインプット + 演習指導

    で学習状況、学力に応じた課題を設定。

  ③見逃し配信も実施。

    欠席・遅刻しても可能
    
    復習としての見返しも可能

城南予備校オンラインの詳細はこちら




講座の一覧はこんな感じです。


・春の英検対策ゼミ(準1級、2級、準2級)

・春期 英語スタートゼミ

・春期 一般選抜/推薦入試対策 現代文ゼミ


(GMARCH合格を目指す人向け)

・春期 難関大英文解釈ゼミ

・春期 難関大ⅠAゼミ

・春期 難関大数学Ⅱ・B(数列)・C(ベクトル)ゼミ

・春期 難関大現代文ゼミ

・春期 難関大古文ゼミ


(日東駒専合格を目指す人向け)

・春期 私大英文解釈ゼミ

・春期 私大ⅠAゼミ

・春期 私大数学Ⅱ・B(数列)・C(ベクトル)ゼミ

・春期 私大現代文ゼミ

・春期 私大古文ゼミ







それぞれの学習状況に合わせたコーチング

  自分に合った講座選び、教材選びから始まり、進捗管理を実施いたします。

  教室でオフラインの面談でも、

  ZOOMでのオンラインの面談でも、

  合格までコーチングします。

  


【大学受験を目指す新高2・新高3生にまずやってほしいこと】

①今年の大学入学共通テストを解いてみる


  目指すべき大学との距離を手っ取り早く知ることが出来ます。

  
  ざっくりですが・・・・


  GMARCH合格なら、共通テスト80%以上


  日東駒専合格なら、共通テスト70%以上


  です。



  大学入学共通テストは、

  難易度×量

  なので、
 
  「難しい問題を解ける」

  だけでなく

  「難しくて大量の問題を早く解ける」能力が重要です。



そのためにも

②まずは勉強量を確保する

 勉強の"質"も重要ですが、まずは勉強の"量"

 新高3生ならば、平日5時間、休日8時間以上は必要になるでしょう。


 さらに、文系の人は、

 英語と現代文は高2のうちに、

  英単語と英文法、英文解釈の完成

  現代文単語と現代文の読む型

 は身に着けておいてください。

 GMARCH合格を目指すなら、さらに古文と社会。を始めておいてください。

 


具体的なことは面談で決定していきましょう。

勉強のペース管理が自分で不安な人は、

「城南予備校オンライン」で大学合格から逆算されたカリキュラム+コーチング

で自分に合った勉強(量・質・教材選び・ペース配分)を進めていきましょう!!




丁寧にコーチングしたいので5名限定です。
(すでに塾に通っている人以外に5名)



すでに塾に通っている生徒は当たり前に全員にコーチングします





まずは、プレゼントを受け取る所から!


皆さんの挑戦をお待ちしております!!

お問い合わせいただいたみなさまに"大学選び""大学勉強に向けた勉強"のための「お役立ち資料」をプレゼントいたします。

大学受験に向けて挑戦したい方はこちら

教室HPはこちら

2024.02.16

用意したバレンタインチョコを自ら食べている上田です。
(#ホワイトデーに自分にお返しする予定)



さて、今日は「文化祭的なノリの施策を追加?」というタイトルで話していこうと思います。


ブログ購読していただいている皆様ならご存知のように、上田は文化祭的なノリ(みんなで良いもの作りましょう感)が好きです。



塾長をやってて、というか働いていて、全部自分の指示が通ってしまうのはなんともつまらんです。あれこれ苦労しながら、時には嫌われてでも人と意見交換をしながら、前に進む方が楽しい気がします。


と言いつつ自分の意見を否定されるとイラっとする自分もいて、「まだまだ人間が小さいな~」と思いながら暮らしているます。
(#アーニャの言い方)
(#日々精進)






改めて、うちの塾のメインの強みって何なんだろう??のは、常に考えて、更新して、しっくりくる言葉を探し続けていますが、



現状、通い放題ってシステムでも、atama+でも、60名限定ってことでもなく、
(#メインではないってだけね)



「圧倒的なコミュニケーション量」
(#それを可能にする人材配置)



なんだと思います。
(#質がないわけじゃないよ)



最近、他の塾からうちの塾に移った(もしくは今後移る)保護者様の悩みが、

ほかの塾は(全部じゃないと思うけど)
「言ったことをやってくれない」
「生徒のことを丁寧に見てくれている感がなくて事務的」
といったもので面談といえば、節目節目の講習の時期に、
「必要だからこれだけ追加料金をお願いします。」って感じらしい。



喧嘩したいわけでもネガティヴキャンペーンをしたいわけでもないので、私見は書きませんが、そういった声があったのが事実ですわ。



もちろん、それぞれの塾で合う合わないがあるんだけど、率直にその環境はつまんなそうだな~と思ったし、


それで「自分なんて勉強ができないんだ・・・」って思いこんじゃう人がいるなら、「そんなことないぜ!まだまだあきらめるんじゃねえよ!」って感じに上田がヒーローモードになってしまいます。




ただ、その状況なら60名限定にしちゃうと他塾で不満を思ってる人を見放すのか??って悩み始めているこの頃です。




これについては自分の中でまだはっきりと答えが出ていないけど、60名限定にしているのにはそれなりにちゃんと理由があるので、また説明の記事を書こうと思います。









本題に戻りますが、コミュニケーション量が強みって話で、




コミュニケーション量が多いってことは、



塾で何が起こっているかがある程度筒抜けで透明性があるってのが安心安全だよね!



って状態です。







もうちょっというと保護者様が塾に求めていることって、



成績上げろよ!


とか


志望校に合格させてよ!



とかだけじゃなくて、大事な我が子の成長過程が知りたいんだよ!!


成績って数字で測れるものの上がり下がりとか、どこの学校に行っているか(合格するか)なんて、その子の一部分でしかなくて、全部じゃねえんだよ!
(#何で怒ってる前提なの??)


って感じなんじゃないでしょうか??ちがったらごめんなさい。。。。




そんなこんなで、うちの塾の強みは、めちゃくちゃ泥臭くコミュニケーションをとることで、保護者様が子供の成長過程も見れるよ。ってところにあるんじゃないかな。






だとしたらもっと透明性を高くできるよね。って話を松木副教室長(通称 矢野口の母)としていて、



教えてくれている講師の先生がどんな人なのか??



は可能なら知りたいところなんじゃないかと思います。






そこで、前に上田が松木副教室長や高橋先生を紹介したみたいなメンバー紹介記事があれば良いよねってなってきています。





最近の記事で書いた気がしますが、今、松木副教室長に各講師の先生の授業を見て採点とフィードバックをしてもらっています。



採点というと、ドキッとしますが、生徒とあたる時と同じで、


○○先生の良いところは~~ですね。もっとこうしたら良くなりそうだよ。逆に、なんかある??



みたいなコミュニケーションの場を作ったってだけです。(減点評価じゃなくて、加点評価。)



その内容を公開しちゃえば、生徒のみんなも保護者の皆様も


△△先生ってこんな一面あるんだ~

持ち味はここで、課題はこれなんだ・・・・


みたいになればアルバイトの先生も文化祭的なノリにより参加できると考えております。




もちろんブログに載るなんて嫌だよ!は一定数いるので、強制はしませんが、どうせならみんなでやりたい。






AIが出てきたせいで、みなさん完璧を求めているかもしれませんが、人間にそれを求めると、自分が苦しくなっちゃう気がします。


ミスしていいよ!って言ってるわけじゃないけど、講師の先生も松木先生も上田もガッツリの人間なんで、みんなの成長が見れる塾の方がおもろいでしょ??





そんなこんなで、これからは講師の先生にもスポットライト当てていこうと思います。
(#乞うご期待)





ここからは松木副教室長への業務連絡です。

第一弾をだれにするかでお迷いかもしれないので、私の方で決めました。






第一弾は、「上田」にしてください。




大学生のアルバイトよりも、まずは上田をいじり倒した方が味がする気がします。





上田の紹介を書く時のポイントは、


松木先生が記事を全部考えるよりも、他の先生や生徒に聞くと、いろんな意見が出てくるので、その集約がおもしろいと思います。


上田塾長ってどんな人??
良いところはどこ?変なところは?口癖は?欠点は??

みたいに。ほかの項目があれば適宜追加を。



自分で言うのもなんですが、みんな大好き上田塾長なので、けっこうな人が意見をくれると思います。

意見が少なかったら少なかったでおもしろいので良いけど・・・



良いところよりも欠点やいじりが多くなる気しかしませんが、ありのままをお届けしていきましょう。







上司をいじれ!っていう新手のパワハラですが、また相談しましょう!!






来週は東京都立入試!!再来週が東京の中学校の学年末テスト!!



2月3月は塾の問い合わせとか、新たにバイトをしたい人の面接とかが増える時期でもあるので間違いなく忙しいですが、がんばります。



みなさん体調はくれぐれもお気をつけて。現場からは以上です。



==========================================
城南コベッツ矢野口駅前教室 指導実績学校一覧

<中学校>

  • 菅中学校
  • 中野島中学校
  • 稲城第三中学校
  • 稲城第四中学校
  • 稲城第五中学校
  • 稲城第一中学校
  • 調布市立第五中学校
  • 調布市立調布中学校


<高校>

  • 多摩高校(神奈川)
  • 新城高校
  • 生田高校
  • 川崎高校(市立)
  • 高津高校
  • 小山台高校
  • 調布北高校
  • 昭和高校
  • 狛江高校
  • 調布南高校
  • 神代高校
  • 小平南高校
  • 芦花高校
  • 松が谷高校
  • 府中高校
  • 府中西高校
  • 府中東高校


===========================================

2024.02.15

「現場からは以上です」ってLINEが母親から届くようになった上田です。
(#身内ネタすぎる)



書くことが浮かばなくなってきたので、バレンタインの思い出を書こうと思います。完璧なハズレ回です。
(#なら書くな)



早速行きます。


まずパッと浮かんだのは、最初の本命チョコであろうやつ。もらったの小学一年生の頃!
(#えっへん)



小学一年生の上田といえば、学年で1番足が速いという個性の持ち主。小学一年生で50メートルを7秒台で走るやつでした。


小学校は足が速い子がモテるという文化の恩恵をしっかりいただきました。


ある女の子がわざわざ放課後に、家まで持ってきてくれたので、割とちゃんと覚えていて、熊本の田舎の小学校だったから、家がめっちゃ近いとかではない。


多分、30分とか1時間かけて自転車で来てくれたんじゃないかな。。。





先方も恥ずかしそうに渡してくれたせいで、上田少年も恥ずかしく受け取る。



ろくにやりとりもせずに、

ありがとう!


だけ伝えて、玄関を閉める。


いや!もうちょっとなんかあったやろ!






まぁ家に入った後は、

もちろん悪い気はしなかったので、ワクワクしながら開封。


絶対中に手紙が入ってるパターンだ!!って期待。






でも、いった通りお互いの家は結構遠かったので、そのせいもあって手作りチョコがしっかり目に溶けていました。









いや!溶けとるやないかい!


って我ながら完璧なツッコミを、独り言にしては大きいボリュームでした記憶がございます。




だいたい、足が1番速い人がモテるってどういう文化よ。




そうこうしている間に、面白い奴がモテる世界線になっていったので、



面白いやつを目指して、吉本新喜劇とエンタの神様とか島田紳助さんが出てるTVを永遠と見出したんじゃなかったかな。



たぶん、ボケとかツッコミの間合いはこのときに成長。



そして、小学5年か6年かの時に、

バレンタインでドッキリを仕掛けてみよう!という悪戯を思い付きます。



ターゲットは、
清田くんっていういじられキャラ。当時、好きな子が誰かを知っていたので、



じゃあその子になりすまして、清田くんにバレンタインチョコをあげようっていう、今考えたらもうちょい相手のこと考えろよ!って悪戯を仕掛けました。





正確には仕掛けようとしました。


近所に住んでた白岩くんと一緒に考えた悪戯で、


バレンタインといえばやっぱり手作りチョコだろ!板チョコを買い占めて、溶かせば良いらしいよ!ってことを伝え聞いて挑戦。
(#初料理?)




溶かすといったら、熱



熱といったら、火



という発想が乏しすぎるマジカルバナナをやって、フライパンでチョコレートを焼いて溶かすことに。




火にかけている間は溶けるのを待つだけだから、ゲームを始めて。。。


みたいなことをしていたら、焦げ臭くなってきたので、換気扇を回して、ゲーム再開。




なぜか、焦げ臭いに対しての応急処置をする作戦。

いや、原因を元から断ち切れよ。ってところですが、ゲームがしたかったんでしょう。





ご想像通りですが、フライパンの火にかけてるん、チョコレートが溶けるよりも、焦げる方が速い!笑



多分、火を弱めるって発想もなかったので、チョコレートをMAX強火で火にかけてました。




パリッパリに焦げてフライパンから剥がれなくなった真っ黒い物質(元チョコレート)を作ることに成功しました。




なぜか白岩くんも上田もまだ冷静。
(#なんとかなる思考)







とりあえず、フライパンがあっつあつだったので、冷水につけて冷やしてから考えよう。

っていって冷水にぶち込む。

そして、


一旦ゲームやるか!っていってゲームを再再開。




そうこうしているうちに仕事から母が帰還。



玄関開けた瞬間に明らかに焦げ臭かったので、火事かと思って、飛び込んでくる。



子供達は冷静にゲームをしている。



母からの事情聴取が始まる。笑
(#怒鳴らないのすごくね)



事情聴取の途中で、帰る時間になった。と言い出して白岩くんは帰る。
(#絶対に逃げた)



淡々と事情聴取を済ませて、チョコレートを溶かすときは、フライパンで火にかけてはいけないことを学びました。





バレンタインの思い出なのに、まだ正常なチョコレートが出てきてないな〜と思ってるけど、そういう方が面白いし、



中学生以降のバレンタインは、なんか恋愛色が強めになってくる分、話せなくもないけど積極的に、「ねえ!聞いて!」ってものではなく恥ずかしいので、この辺で。


ではまた!!

==========================================
城南コベッツ矢野口駅前教室 指導実績学校一覧

<中学校>

  • 菅中学校
  • 中野島中学校
  • 稲城第三中学校
  • 稲城第四中学校
  • 稲城第五中学校
  • 稲城第一中学校
  • 調布市立第五中学校
  • 調布市立調布中学校


<高校>

  • 多摩高校(神奈川)
  • 新城高校
  • 生田高校
  • 川崎高校(市立)
  • 高津高校
  • 小山台高校
  • 調布北高校
  • 昭和高校
  • 狛江高校
  • 調布南高校
  • 神代高校
  • 小平南高校
  • 芦花高校
  • 松が谷高校
  • 府中高校
  • 府中西高校
  • 府中東高校


===========================================

2024.02.14

上げるために準備したチョコが78個、もらったチョコ0個の31歳独身の上田です
(#結婚は来世)







さて、今日は「環境が9割」と言うタイトルで話していこうと思います。




ある生徒との面談で、「一生、スマホから手が離せないんですけど」という悩みがありました。
おそらく結構多くの生徒が当てはまるんじゃないかと思うので、上田なりの答えを示しておきます。




それが環境が9割といったところで、よく言うけど、人は誘惑には勝てないよ。と同義です。



tiktokを見始めたら、平気で1時間が溶けちゃうってことが続いているのなら、

30分で見終わるための精神力を養うんじゃなくて、そもそもtiktokを見ない環境を自分に用意すべき。
(#意志の力を信用するな)



勉強を1時間増やしたいのなら、tiktokを見る時間を1時間減らすなどして、空白の1時間を作り出さないといけないんです。



例えば、スマホ触っちゃうについて、環境を整えようと思うと、


時間制限を設ける。
合計〇〇時間でもいいし、夜□□時まででもいい



勉強している間は誰かに預けるとか、勉強部屋に入れない。



あとはスマホのアプリを削除する



のようなもの。



ついでに言うと、寝る前にスマホいじるのも睡眠の質に関わるのでNGで、寝室に持ち込まない!!までやる方が良さそうです。





環境が9割って話はいくらでもあって、他にも皆さんご存知「高橋コンサル」「まーちゃんの相談室」
(#これ、浸透してる??)




今は、やっていることは家庭学習の管理をしている。

教材選びとそのペース管理、あとは志望校の話をするとか。

ノートの取り方とかの勉強の仕方。

中学生は週間のスケジュールまで立て始めていて、まだまだ改善の余地がありそう。




面談の機会を上手に使っている人は、冗談抜きで倍以上、勉強時間が増えております。毎週(少なくとも2週に1度)はその期間で勉強したことを報告してもらう。








これだけで、倍以上やる!!!





これもある意味、環境が9割って話で、自分の意志が強くなったというより、「自分がこうなったら勉強するんだ!!」って環境に身を置けたってことが重要。





今ひとつ、自分ががんばれていないな・・・・

ってときは、


自分って駄目な奴だな・・・・じゃなくて、

自分の置かれている環境を変えられないかな??

を考えた方が前に進むことが多い気がします。







勉強場所を変えるとか


勉強時間を変える(夜型を朝型に変える)とか


○○って塾から城南コベッツに塾を変えるとか。笑
(#急な営業活動)


誰かと一緒に勉強するとか





割と受験の期間に身に着けたスキルって、「自分ってこの状況になったらがんばるんだな~」ってのを知ってコントロールする力だったりしてます。






っていう環境を用意するのが塾の役割だとも思っています。推測できるかもしれませんが、上田は割と明るいやつなので、中学も高校も大学も文化祭はしっかり楽しむやつでした。塾って勉強の環境を作る時も、文化祭的なノリ(みんなで良いもの作りましょうよ!ってやつ)は大好きで、取り入れたいところ。



だから、良くも悪くも城南コベッツ矢野口駅前教室は未完成なんです。
(#藤岡弘、みたいな感じ)
(#たとえがおじさん)



アンケート記入してもらったり、


面談したり、電話したり、メールしたり、


今月からは、松木副教室長に講師評価をしてもらっていて、講師の先生と話す時間も大事にしていこうと思います。
(#自分がされると思うと背筋が伸びる)






もちろん全部を聞き入れることは、できないかもしれないけれど、確実に前に進む環境にしてやる!って感じです。教育業である以上、人が成長できる環境にしたいので、ご意見いただけるとうれしいです。



人が成長するについては、もちろん通ってくれる生徒さんの成長を提供してみせますが、スタッフのみんなも上田も成長する環境をめざそうと思います。



高校生まで城南コベッツ矢野口駅前教室に通ってくれて、大学になったときにアルバイトして、立派な社会人として巣立っていくまで成長を見守る。っていう環境になれたら嬉しいです。





結局、上田の決意表明みたいになりましたが、現場からは以上です。


今日は神奈川県立高校入試でした。まずはお疲れ様。
(#中2生!1年後だ!!)



2024.02.13

口コミの強さを実感している上田です
(#四中が特に)
(#中2と高2の募集停止予報)



ある塾から転塾が多いような。。。
(#ある塾大丈夫なのかな??)




昨日、ある方の紹介でお問合せがありました。
(#ありがとうございます)




その方の話を聴くと、


「最初塾を選ぶときに、


今、2年生で、矢野口周辺の塾を検討した結果、今通っている塾に行ってます。


でも、成績が上がらない。

塾も嫌い。勉強も嫌い。なんとかしてください!!」



ざっくりこんなお悩み。









ちょっと待って!











城南コベッツに来た??
(#来た人は忘れない上田)




矢野口駅周辺って3つしか塾ないんですけど、、、


フリーステップさんと
(#フリーステップさんHPはこちら)



英才さんとうちしかないんですけど、、、
(#英才個別学院さんHPはこちら)
(#なぜか競合のHPの宣伝)



最初からうちにこいよ!!




って言いたいわけではなくて、
(#そうも言いたいけど)






塾を選ぶときに3つも回ってられないよ!って考える人もいるのね!ってところがポイント



今は満員に近いし、来年度の見通しも良いから良いんですが、


まだまだ取りこぼしている層がいそう。。。




みんな知っているけど入れない。




っていう状態にしたいので、まだまだ認知度が足りないね・・・・
(#夢と金)
(#認知度−普及度)



今、「矢野口 塾」でググると

1番上が塾ナビ

2番目がフリーステップさん

3番目が英才さん

4番目塾ナビ


5番目が城南コベッツ矢野口駅


なので、認知度はまだまだ努力が必要ですわ!







他の塾よりも値段が高いのが検討候補にすら入らない理由かもしれないんだけど、



値段が高いから、


先生たちにあげている給料も他塾より高い。


教える先生だけでなくて、面談担当。ってポジションを置けているのはそういった背景もあります。



しかも入れるのは大体60名。
(#中2生は入れて残り1,2名)




やっぱりこれからは、安さを売りにして、たくさんの生徒を抱える塾よりも、多少他より高かったとしても、


すんごく寄り添う


ってところを打ち出すのが重要で、



すんごく寄り添うって言われても、


どの個別指導塾も言っているので、



城南コベッツ矢野口駅って、


「他がしていない(or 他が出来ない)○○をしているから、すんごく寄り添ってくれるよ!」



って言ってもらえるようにします。




取り急ぎ今できているのは、


面談の回数がどこよりも多い。


面談では勉強のやり方、計画を一緒に立てる。


結構な頻度で、教室からTELがある。
(#多すぎず少なすぎずが大事)



いずれにしても口コミで広がっているのは、


私たちとして、「やっていることが合っているんだな」と思えるので嬉しい限りです。

本当にありがとうございます!!





明日は神奈川県立入試!!


みんなの挑戦を応援しています。



現場からは以上です!!