城南コベッツ赤羽南教室

Tel:03-6903-8030

  • 〒115-0044 東京都北区赤羽南1丁目3-7 セキネビル 3階
  • JR線「赤羽駅」南改札口より徒歩3分

受付時間: 15:30~20:00(火~金)/14:30~19:30(土)/休み(日月祝)

  • atama+個別指導
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • スタディ・フリープラン
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策

2023.09.26

こんにちは

読書で国語力を伸ばす ことばの学校 赤羽南教室です!

教室は、中高一貫校の専門塾である 城南コベッツ赤羽南教室に併設しています。



下記リンクより、赤羽南教室の概要が動画でご覧になれます
↓↓↓

教室紹介!ことばの学校赤羽南教室

IMG_8330.JPG










お問い合わせはこちらをクリック↓

問い合わせ先の教室は、「城南コベッツ赤羽南教室」と入力してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ことばの学校
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お問い合わせはこちらをクリック↑




ことばの学校では、読書を通して『国語力』を養成することを目的としています。

ことばの学校のカリキュラムは、以下の3つの柱に支えられています。

 ●速聴読
 ●良書多読
 ●読書ワーク


<速聴読とは?>


速聴読システムと呼ばれるシステムが、ことばの学校にあります。

language01.jpg







この画像の女の子のように、耳で「プロのナレーターの朗読」を聴きながら、目で本の文字を追っていくのが速聴読です。

音声を聴きながら活字を追うことで、一文字ずつばらばらに読む「文字読み」を防ぎ、文字を「かたまり」で捉えることが可能なので、読書の質が格段に向上します。

このシステムによって、子どもたちは初めて出会う難しい言葉や、読みにくい文章でもスムーズに読み進めていけるので、高い集中力で多くの文章を読むことができます。




また、速聴読システムには「スピード調節機能」がついています。

読み上げのスピードは0.5倍~10倍まで選べます。

ことばの学校の受講歴が長くなるに連れ、子どもたちの文字を追うスピードも上がってきます。
当教室の小学生は、1.6倍速以上で読む子が大半です。

もちろん読むペースはひとりひとりに合わせて調節できます。
文字を読むのが得意でないという子は、1倍以下のスピードでゆっくり慣れていくことができるので、「文章を読むのが得意でない...」という場合でもご安心ください。




<良書多読とは?>

ことばの学校で読む本には、学年に応じたカリキュラムがあります。

教科書掲載の名作や古文・論説文まで、幅広いジャンルの「今読むべき本」を国語の専門家が選書しています。入試に頻出する作品も数多く取り揃えてあります。


thum01.jpg教科書掲載作品や不朽の名作
 「おしいれのぼうけん」「モチモチの木」「ごんぎつね」
子どもたちに大人気作品
 「若おかみは小学生」「長くつ下のピッピ」
入試頻出作品
 「言葉の教養(外山慈比古)」など



本好きの子どもたちでも、自分の読みたい本にジャンルが偏ることはよくあります。
それでも良いのですが、ことばの学校では、国語の専門家が選んだ「その学齢で是非読んでおきたい本」を読むことができます。

実際に教室にお通いの保護者の方からも、
「ふだん子どもが選ばない本が読めるからいい」というお声を頂いております。


大人の私が教室に並ぶ本を見ても、「ことばの学校の読書ラインナップをすべて読んだら、どれだけ教養の深い大人になるか...」と思ってしまうほどの名著ばかりですので、是非多くの子どもたちに受講していただきたいと強く願っています。





<読書ワークとは?>

読んだ本を読みっぱなしにしないのが、読書ワークです。

図1.png


速聴読の前後で語彙・語句・表現力を確認するワークシートに取り組みます。


子どもたちは実際に読んだ本に登場した「生きた言葉や表現」を次々に吸収していくことができます。


つまり、ことばの学校で読む本の一冊一冊が、まるごと教科書になるのです。









では、タイトルにも記述しました通り、
国語力を鍛えるには「解くよりも読むべき!」とした理由について触れたいと思います。

ですがもう、ここまで読んでいただけた方はお察しいただけたのではないでしょうか?



語彙力や読解力といった国語力をつけるために、国語の問題を解くよりも本を多く読んだほうが良い理由は、小学校低学年までは、問題を解くためには下地となる国語力が必要だからです。



国語の問題は、
●問われた言葉の意味を答える、「語彙力の問題」
●問題の文章を読み、ー線箇所の心情や論理的役割を答える「読解力の問題」

が、大半を締めていますよね?

難易度は学年によって異なりますが、特に日本語に触れ始めたばかりの幼児や小学生であれば、国語の問題を解くよりも、たくさんの言葉や表現に触れて、いろんな書き方で書かれた文章を読む方が「国語力」が格段に伸びると、私は考えています。



ことばの学校では、その子に合わせたレベルで書籍を選ぶことができます。

①「速聴読システム」で読み聞かせのように読めるので、読書の負担を小さくし、

②国語のプロが選んだ「良書」を「多読」することができます。

③さらに「読書ワーク」を通して、読んだ本一冊がそのまま教科書となります。



是非ともより多くのお子さまに、ことばの学校での読書の体験から、「真の国語力」を身につけていただき、「読書の楽しみ」を知って本のある人生を歩んでいけたら、塾長としてこの上ない幸せに思います。


ご興味ある方は、下記リンクよりお問い合わせください。

お問い合わせはこちらをクリック↓

問い合わせ先の教室は、「城南コベッツ赤羽南教室」と入力してください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ことばの学校
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お問い合わせはこちらをクリック↑




ことばの学校 赤羽南教室
〒115-0044
東京都北区赤羽南1-3-7 セキネビル 3F
(城南コベッツ赤羽南教室に併設しています)

TEL:03-6903-8030
Mail:covez_akabaneminami@johnan.co.jp


2023.09.24

こんにちは

算数専門の学習塾 りんご塾赤羽南教室です!

教室は、中高一貫校の専門塾である 城南コベッツ赤羽南教室に併設しています。
最寄り駅の赤羽駅は、京浜東北線などのJR4路線が通るターミナル駅です。



今日は赤羽駅にある私立星美学園小学校の紹介をします!

星美学園小学校|東京都北区 - 私立カトリック・ミッションスクール

私立星美学園小学校ってどんなところ?
私立星美学園小学校への通いやすさは?
進学実績はどうなの?

など、学校情報をまとめています!

目次

    1. 私立星美学園小学校の紹介
    2. 私立星美学園小学校の基本情報
    3. 私立星美学園小学校の教育
    4. 私立星美学園小学校の特色ある取り組み
    5. 私立星美学園小学校の進路
    6. まとめ









1.私立星美学園小学校の紹介



・所在地:〒115-8524 東京都北区赤羽台4-2-14
・アクセス:電車の方赤羽駅北改札西口より 北方向へ徒歩約10分
      バスの方国際興業バス 赤58系統JR 赤羽駅「西口5番のりば」より東京北医療センター行き「師団坂通り」下車 すぐ
          (在校生の使用は原則禁止となっています)
      電車の方東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道「赤羽岩淵駅」下車2番出口より 徒歩約8分
・電話番号:03-3906-0053 (代表)





学校紹介のYoutubeチャンネルを開設しています。

是非、ご覧ください!

せいびのおへや - YouTube

せいびのおへや
(↑こちらをクリック!)












2.私立星美学園小学校の基本情報



星美学園は、男女共学のカトリックミッションスクールです。

男女 共学
創立年度 1946年
1クラスの児童数 ・1~4年生:3クラス(男女混合)
・5~6年生:1クラス30人前後(男女別クラス)
[5年生]4クラス(男子2クラス・女子2クラス)
[6年生]3クラス(男子1クラス・女子2クラス)
クラス替え あり。(原則1~4年 毎年。5・6年はクラス替えなし。)
幼稚園 あり
制服 あり
給食 あり(週2回)
お弁当週3回。希望者は週3回パン給食あり。
土曜授業 月2回登校(行事による変更あり)
アフタースクール あり。詳細はこちら。
児童総数 585名
(男子257名 女子328名)
教員数 43名
(正教員37名、講師6名)
学期制 3学期制
登校時間 8時20分
プール 屋外(夏季のみ)
通学時間制限 なし
復学制度 あり

参考:https://www.ojuken.jp/school/seibigakuen/

星美学園小学校|東京都北区 - 私立カトリック・ミッションスクール








3.私立星美学園小学校の教育


教科の学習
国語科 | 星美学園小学校

学習と成果
説明会/公開行事 | 星美学園小学校

委員会・クラブ活動
星美学園小学校 の四季- お受験じょうほう(関東首都圏)









4.私立星美学園小学校の特色ある取り組み


宗教教育
宗教教育 | 星美学園小学校

総合的な学習
星美学園小学校|東京都北区 - 私立カトリック・ミッションスクール

6年間の英語学習
英語科 | 星美学園小学校

充実した教育環境
週間スケジュール | 星美学園小学校

アシステンツァ
アシステンツァ | 星美学園小学校











5.私立星美学園小学校の合格実績



令和2年~4年度の合格実績です。

令和4年度から、男子も「サレジアン国際学園」に内部進学できるようになりました。
(中学校からは校名が、星美からサレジアンになります)

男子

麻布 3
市川 1
海城 3
開成 3
開智 2
学習院 4
慶應中等部 1
慶應普通部 1
栄東 29
サレジアン国際(一般) 5
渋谷渋谷 1
城北 8
巣鴨 7
1
成城 6
世田谷学園 1
高輪 3
東京都市大付属 2
東洋大京北 2
獨協 12
広尾学園 1
本郷 6
武蔵 2
明大中野 1
明大明治 1
立教池袋 2
立教新座 12
早稲田 4
早稲田高等学院 2
埼玉大学付属 1
東大附属 1
川口市立付属 1
都立両国 1
サレジアン国際(内部) 22


























































女子

浦和明の星 13
桜蔭 2
大妻 6
大妻中野 4
開智 1
学習院女子 3
吉祥女子 1
共立女子 3
恵泉女学園 1
光塩女子学院 2
香蘭 1
栄東 10
サレジアン国際(一般) 3
淑徳与野 7
頌栄女子 1
白百合 1
中央大付属 1
東京女学館 3
豊島岡 4
広尾学園 1
富士見 2
雙葉 2
普連土 2
三輪田学園 2
明治学院 1
盛岡白百合 2
山脇学園 1
立教女学院 1
伊奈学園 1
川口市立高附属 2
さいたま市立大宮国際 1
埼玉大学附属 1
東京学芸大竹早 1
サレジアン国際(内部) 82



















































男女ともに推薦制度があり、併設のサレジアン国際学園中学校に優先的に進学できます。







6.まとめ




星美小学校 は、赤羽駅・赤羽岩淵駅にある小学校です。


赤羽駅は交通の便が非常に良く、遠くの地域にお住まいの生徒様でも通いやすい学校であるといえます。

令和4年度より、男子も小学校から中学校への内部進学になったことから、中学受験が必須ではないため、その点は通いやすくなったと言えるでしょう。



学校内での取り組みが豊富で、学業を充実させながら多方面で活動的な学校生活が送れます。

また、カトリックミッションスクールとして宗教教育にも力を入れているので、「慈愛」や「共生」の精神を学校生活全体を通して学べます。





>>>りんご塾赤羽南教室ことばの学校赤羽南教室 の生徒も星美小学校に通っています!


・「学校の先取りや補修がしたい」

・「中学受験の下準備をはやめに始めたい」

・「子どもの算数への興味を伸ばしたい」


・「計算力ではなく、じっくり論理的に考える力をつけさせたい」



そういった保護者の方のご要望にお答えします!
りんご塾赤羽南教室で、楽しく算数を学んで、思考力を磨きましょう!

体験授業は随時受け付けております。
お問い合わせはこちらをクリック↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

白ロゴ_りんご塾_カラー_横.jpg





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お問い合わせはこちらをクリック↑



りんご塾赤羽南教室では、小学3年生までを募集対象とした算数専門の塾です。
(小学4年生以上は、持ち上がりの生徒のみとさせていただいております)

皆さまのお問い合わせをお待ちしております!


りんご塾赤羽南教室
〒115-0044
東京都北区赤羽南1-3-7 セキネビル 3F
(城南コベッツ赤羽南教室に併設しています)



TEL:03-6903-8030
Mail:covez_akabaneminami@johnan.co.jp

2023.09.23

こんにちは

算数専門の学習塾 りんご塾赤羽南教室です!

教室は、中高一貫校の専門塾である 城南コベッツ赤羽南教室に併設しています。


IMG_0916.JPG


最寄り駅の赤羽駅は、
京浜東北線などのJR4路線が通る
ターミナル駅です。
(南改札から徒歩3分です)






りんご塾赤羽南教室は 年中から小学生を対象とした、

論理的思考力を育て、鍛えるための算数専門です。

募集対象学年は、年中から小学3年生です。
小学4年生以上は、持ち上がりの生徒のみとさせていただいております。



お問い合わせはこちらをクリック↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

白ロゴ_りんご塾_カラー_横.jpg





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お問い合わせはこちらをクリック↑



<教材について>


教材は、りんご塾が独自作成した教材を使用しております。

年中さんでも取り組めるような初歩的な内容から、大人でも頭を抱えるレベルのなかなか手ごわい問題まで、段階的に構成されています。

しかし、これらに日常的に取り組むことで、『後伸びする子』に育つと確信しています。

目先の計算のような、誰でもある学年からは誰でもできる課題をこなす力ではなく、本当の勝負どころ(中学入試や高校・大学入試、社会人としての仕事の場面など)で「差がつく力」を伸ばすことを目的としています。



IMG_0883.JPG慶応2.jpg

<身につく力>

りんご塾赤羽南教室では、授業内で大切にしていることが2つあります。

  1. 遊びとして楽しい気持ち論理的に詰めて考え抜く訓練ができること
  2. 論理的思考を好きなれること


1つ目について

りんご塾の教材を解ききるには
「必要条件」「場合分け」が必要です。

これらは論理展開における2つの柱を身につけるチャンスです。

東大の入試ですら、解答のフローチャートは、その2つのバリエーションでしか作られていません。これらを訓練するのは、とても重要な機会なのです。



次に2つ目について

単によくわかったり解けたりすること以上に、
「好きになること」は、
小学校学年までの生徒にとって唯一と言ってもいいテーマなのです。

そこで、なぜ好きになるのか?という点に注目します。

「好き」という感覚が生まれるためには、「とことん時間無制限で考え尽くす経験」と「そのことによって、とうとう解決する経験=成功体験」の2つが、豊かに与えられることが必要なのです。




<りんご塾赤羽南教室が目指す到達点>


私たちは赤羽南教室に通う、すべての生徒に、
遊びの感覚で考えることが大好きな子どもになってもらうことを目指しています

この時期の子どもは、遊びと勉強の間に壁を設けていません。
また、自分の能力にどんな限界も感じていません。

ですから難しい課題でも、子どもが興味を持った問題にはどんどん挑戦してもらいます。
そして決して教え込むことはしません。
子どもが自力で考える時間を大切にしています。



悪戦苦闘することもあるかもしれません。
それでも、くさらず、あきらめず、とことん考え続けさせます。

その結果、必ず自力で解き明かすことができます。
これこそ、子どもが算数を大好きになる瞬間です。

自力で答えが見つかった瞬間の「やった」「できた」の快感
子どもたちの才能をどこまでも伸ばしてくれます
正解か、不正解かを気にする段階ではないので、
子どもたちが「自力で考えた」ことをとことん評価します。





<さいごに>

小学校入学前のから低学年までは、子どもの教育課程の中でも「勉強に対する価値観」をつくるという意味で非常に重要な期間であると考えています。

その重要な時期を過ごすお子様に、より質の高い学習を提供するには、塾の方針が要となります。


りんご塾赤羽南教室では、子どもの「楽しさ」を最優先に考えます。

遊ぶように論理的思考力を鍛え、将来的な勝負どころで活きる「の考える力」を伸ばします。


「中学受験を意識した塾探しをしたい」
「算数を好きでいてほしい」
「計算力だけでなく論理的思考力を磨いてほしい」

あらゆる保護者の方の願いを
長い視野で総合的に叶えていくノウハウが りんご塾赤羽南教室にはあります。


お子さまの未来の成功に向けて、りんご塾赤羽南教室はお手伝いさせていただきます。

りんご塾での素晴らしい学習の冒険を一緒に始めましょう!

楽しみながら成長するための新たなステップが、りんご塾赤羽南教室で待っています。


お問い合わせはこちらをクリック↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

白ロゴ_りんご塾_カラー_横.jpg





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お問い合わせはこちらをクリック↑


りんご塾赤羽南教室
〒115-0044
東京都北区赤羽南1-3-7 セキネビル 3F
(城南コベッツ赤羽南教室に併設しています)

TEL:03-6903-8030
Mail:covez_akabaneminami@johnan.co.jp











2023.09.21

こんにちは

JR京浜東北線、JR宇都宮線、JR高崎線、JR埼京線、JR湘南新宿ライン赤羽駅の南改札から徒歩3分、かつ、東京メトロ南北線、埼玉高速鉄道線が通る赤羽岩淵駅から徒歩10分にある、中高一貫校専門の塾 城南コベッツ赤羽南教室です。

(挨拶が長いっ...!!!)


今日は当教室の心情に関わる事柄を、テーマに取り上げたいと思います。
テーマは、私達が目指す到達点です。


城南コベッツ赤羽南教室が掲げる到達点は、生徒の"人間的成長"です。


今日は、その人間的成長を到達点として定めた背景にある思いについて書きます。






生徒は学年ごとに、経験すべきことがあり、その時々において必要な葛藤を抱えます。
勉強が全てではないですが、勉強の出来不出来によって、学校生活が大きく変わることも事実です。

学校生活だけでなく、家庭やクラブ活動等での「人間関係」も違ってきます。

(勉強に限ったことではないですが)さぁ、やろう!いざ頑張ろう!と思ったとしても、そう簡単に結果が出るものでもありません。



勉強の例で言えば、

結果が出なかったことを受けて今度は、量を増やしたり、やり方を見直したりと、「努力」「工夫」を学びます。

友人と勝負をして負ければ「悔しさ」を、勝てば「達成感」を知ります。

努力しても結果が出ず、勉強から逃げ出したくなるようなときには、「自分の弱さ」に向き合います。

自ずと「勉強をする意味」も考えるでしょう。

そうした葛藤を繰り返す中で、自分に打ち勝つ心、「克己心」も育まれます。





習い事をせずとも、日本に住む子ども全員に与えられている機会が勉強です。

どんな学力の生徒でも、それぞれの学力に応じた悩みと向き合いながら成長することができます。




生徒が社会人となる時、勉強を通して培ったあらゆる力が、その先の助けになります。

「自分の気持ちをコントロールする力」

「人の話の内容を理解する力」

「覚えたことを忘れないためには、どうしたら良いのか」

「結果が出ない時には、どうすれば良いのか」


生徒たちには、社会の厳しさにも負けない、強い人になってほしいというのが私達の思いです。

時に辛い思いをしようとも、勉強に一生懸命取り組むことには大きな価値があります。

そのことを是非、生徒みんなに伝えられたらいいなと思っています。



なかなか口で言っても、伝わるものじゃないんですがね。(笑)






今日はここまでとしますが、先達て、元生徒の合格体験記を数回に分けて掲載しました。

私が見てきた生徒の中で最も心に染みる合格体験記を書いてくれた子です。

もうその生徒がいたのは10年前になるんですが、今読んでも胸に迫るものがありました。



本記事の前に、全10回に分けて掲載されているので、是非読んでいただければと思います。

今後とも、城南コベッツ赤羽南教室を宜しくお願い致します。






城南コベッツ赤羽南教室
~人間的成長なくして学力の成長なし~

℡.
03-6903-8030  
Mail
covez_akabaneminami@johnan.co.jp
(赤羽駅南改札より徒歩2分)

電話対応時間:㈫~㈮ 15:3020:00 / 14:3019:30

2023.07.11

https://www.covez.jp/school/kanto/tokyo/kita/kitaakabaneekimae/message/entry_19742.html

(↑ 六の巻はコチラから読めます)



<Mさん> 東京都立大学 合格


タイトル; 

やれと言われたことが出来ないのに それ以上のことが出来るわけがない






(続きです)

泣いたってしょうがないのに。

勉強するしかないのに。

時間が無駄なのも分かっているのに。

15分くらいキャンパスの写真を見て泣いていた。

写真を見ていると絶対ここに行きたい、ここを歩きたい。合格したい。

そんな思いがあふれるようになってきて、まだまだこれから、勉強しようってなった。

あの時間は勉強に充てられなかったと言ってしまえば無駄なんだけど、E判定でもめげずに二次に向かって勉強できる状態にするには必要だったから、いいとしよう。

あの時間は無駄だったとか、そういうの受かってしまえば関係ないからね。

二次試験の日までは特に特別な勉強をしていない。

知識としては合格できるだけのものは持っていると自負していた。

あとはそれが本番で引き出して発揮出来るかどうか。

ほとんどが記述式のものなので、いかに正確に解けるか、

論理的に分かりやすく文章を組み立てられかの練習をした。

口頭で解答を組み立てる勉強法は時間がかからず簡単に出来るけど、試験は記述だから書かなきゃダメだ。

いざ書こうとした時に便利な言い回しや言葉が出てこなくて、合ってるけど残念な解答をいくつも作ってきたから分かっていた。

曖昧にしない。他の受験生と差をつけるような正確な解答をしないといけない。

一問一答や語彙、文法、漢字問題などの知識問題で点数を落とすことは絶対に許されないので、基礎的な部分を確実に点にするために知識問題といわれる問題は、繰り返し確認した。

センターE判定という結果が「この分野ちょっと曖昧だけどいいか~」という甘い考えを消して、解答一つ一つに対してストイックになれた理由かもしれない。

ここで気を抜いたらダメだ。

やるしかない。後悔だけは絶対にしたくない。

もうあれ以上勉強したって無理だったんだ、最初から自分の中での精一杯の努力は第一志望に届くものではなかったんだ、って落ちてもそう思えるように。

落ちてしまっても、落ちた理由が分からないくらいに勉強した。

後悔はしていない。

そう思えないと、今までの時間が無駄になる気がした。

やれることはやった。大丈夫、大丈夫。

そんなふうに試験の直前はとても穏やかな感情だったのを覚えている。

3月8日。合格発表の日。都立大まで行って直接掲示板を見てきた。

ずらりと番号が並んでいて、目線が自分の番号の周辺になってくるとドキドキした。

「...あ...った...?」自分の番号があった。

「え、これって落ちた人の番号が載ってるのかな?」

最初の感想はそれ。

掲示板の番号と自分の受験票の番号を照らし合わせて、一文字ずつゆっくり確認した。

それで、ああ受かってたんだ、ってやっと分かった。

嬉しかったような驚いたような。

これで親にも先生にもいい報告が出来る。私都立大生になるんだ...。

そんなことを思いながら歩いていた。

さて、受験期にしたくても我慢していたことやろうかな。

新しい服買っちゃおうかな。

ほら受かったじゃん。

私が国公立なんて無理だと馬鹿にしてきた人たちにそう言ってやりたい。

私のことを振った彼氏にはまた告白しようと思ってたけど、第一志望受かったし、もういいや。

チューターさんや先生が言ってた「諦めずに続ける。今からやれば間に合う。」これは受験生にやる気を出させるための言葉じゃなかった。

だって本当だった。

親や先生、私を支え続けてくれた方々には感謝してもしきれない。

これをここまで読んできてくれた人、もう分ったでしょう。

私は国公立に受かるような人間ではなかったってこと。

高3の最初の時点では偏差値45程度。3教科でさえボロボロ。

人に笑われ親にも講師にも無理だと言われた。

不安すぎていっそのことすべて投げ出してしまいたい。

でも投げ出すわけにはいかない。出来るかわかんないけどやるしかない。

そんな風に心がぐちゃぐちゃになりながらやるしかない。

そうやってやってきただけ。

「努力はきっと報われる。勉強においては。」

この言葉を嘘だと思ってる人、だったら自分で証明してみるといい。

(完)