城南コベッツ赤羽南教室

Tel:03-6903-8030

  • 〒115-0044 東京都北区赤羽南1丁目3-7 セキネビル 3階
  • JR線「赤羽駅」南改札口より徒歩3分

受付時間: 15:30~20:00(火~金)/14:30~19:30(土)/休み(日月祝)

  • atama+個別指導
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • スタディ・フリープラン
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策

2023.05.13

前回、ことばの学校「聴いて読む読書」についてお伝えしました。

冒頭では、読んで国語力を伸ばすことを目的とした授業であることを書きました。




さらりと使ってしまった「国語力」という言葉ですが、今とても重要視されています。



大学入試高校入試中学入試の全てにおいて大変重要です。

ご父兄の方々が想像しているよりも、かなり重要度が高いものなんだとイメージしていただきたいです。



今の入試は、問題文の長文になる傾向があったり、複数の資料の読み取りから考察するといった、入試問題の変化が起きています。

知識一辺倒だった教育を、知識活用型に変えようという変化が長年少しずつ行われていましたが、ここ数年で一気に教育改革が進んだのです。




一連の変化に共通するのは、「情報量の増加」です。

文章が長くなること、資料の量が増えることに伴って、必要となる語彙の数も増加しました。

さらに、膨大な文章の中から短時間でポイントを探す、情報処理能力が必要です。

この情報処理能力は、読解力と言い換えることができます。




これらの「語彙」「読解力」は、国語力と呼ばれる力です。




ことばの学校では、「国語力」を以下のようにして伸ばします。

「国語力」=「速聴読」+「良書多読」+「読書ワーク」




速聴読とは、ことばの学校の音声を聴きながら読書をする『読むとくメソッド』のことを指します。

良書多読は、レベルごとに区分されたその学年で是非読んでおきたい本のラインナップのことです。

最後の読書ワークは、読んだ本を読みっぱなしにすることなく、本の中に登場した言葉や表現を確認する問題のことです。





ことばの学校では、純粋に本を楽しむということを通じて、自然な形で国語力が伸びていきます。

読書で国語力を伸ばすには、小学校低学年までの時期にどれだけたくさんの文章を読んだかどうかによるところが大きいです。


是非、ことばの学校で本を楽しみながら国語力を伸ばしましょう~!

以下は、ことばの学校のオンラインセミナーのご案内です。

図1.png






ご興味ある方はぜひご参加ください!

(画像をクリックすると大きく表示できます)









IMG_8481.jpg城南コベッツ赤羽南教室
~人間的成長なくして学力の成長なし~

東京都北区赤羽南1-3-7 セキネビル3階
(赤羽駅南改札より徒歩3分)
℡:03-6903-8030
Mail: covez_akabaneminami@johnan.co.jp
※電話対応時間 ㈫~㈮ 15:30~21:00 / ㈯ 13:30~20:30

2023.05.11

城南コベッツ赤羽南教室には、りんご塾の他に「ことばの学校」を併設しています。


ことばの学校とは、読書によって子どもたちの国語力を伸ばすことを目的とした授業です。




授業内で読書をします。

子どもたちは、で音声を聴きながら、本をみます。

音声に合わせて文字を追うだけで良いので、お子様の負担が小さく気軽に楽しく読書をすることができるのです。


IMG_8330.JPG


写真は、授業の様子です。

どの生徒も、本に夢中になっています!






ことばの学校の、耳で聴ききながら読む授業にはこんなメリットがあります!

  • プロのナレーターの朗読で、子どもたちは自然に本の内容へ入り込めます
  • 読めない字も音声が読み上げてくれます
  • 文字をことばのかたまりで認識できます
  • 内容理解が深まります
  • 集中力が続きます



ことばの学校で読書をすれば、

まだ文字がスラスラ読めないお子様や、読むのは疲れるから嫌だというお子様も、当然本が好きなお子様は更に楽しく、本に夢中になることができます!





例えば本を読んでいて、子どもの頃って知らない表現がたくさん出てきますよね。


私の昔話になるのですが、少女漫画を読んでいたとき「まだるっこしいよなあ。」というセリフに出会ったことがあるんです。

当時の私は、小学生でした。

「まだるっこしい」という言葉を見たことも聞いたこともなかったのです。



この知らない表現のどこが言葉の区切りなのか、見当がつきませんできした。

「ま だるっこしい よなあ。」と区切って、そのときは読みました。



双子の妹とページを開きながら、「だるっこしいって、なんか変だよね?言うなら、だるいだよね?」と笑った記憶があります。

「まだるっこしい」ではなく「だるっこしい」という言葉だと勘違いしたんですね。(笑)





知らない言葉があると、子どもってとんでもないところで言葉を区切って読んでしまいますよね。

少なくとも私の先程の例では、音声があれば「まだるっこしい」というかたまりで一つの意味の言葉であるとわかったはずですね。

そして周辺の文章から、「まだるっこしい」の意味を推測して使い方を理解できたはずです。

それはそのまま、その子の読解力の向上に繋がります。
ことばの学校で、耳で聞く読書をすることは、自然に言葉を身に着けていくには最適なのです。




せっかく読書をするなら、いろんな言葉に正しく覚えてほしいですよね!(笑)





ことばの学校の「読んで聴く読書」についてお分かりいただけましたでしょうか?

本日のブログはここまでとします。


以下は、ことばの学校のオンラインセミナーのご案内です。


図1.png





ご興味ある方はぜひご参加ください!

(画像をクリックすると大きく表示できます)









IMG_8331.JPG
城南コベッツ赤羽南教室
~人間的成長なくして学力の成長なし~

東京都北区赤羽南1-3-7 セキネビル3F
(赤羽駅南改札より徒歩2分)
℡.:03-6903-8030  
Mail: covez_akabaneminami@johnan.co.jp
※電話対応時間:㈫~㈮ 15:30~20:00 / ㈯ 14:30~19:30

2023.04.25

昔と比べて、大人が子どもに対して遠慮するのが現代の大きな特徴の一つだと考えています。

家庭、授業、部活、習い事、いろんな場所で不健全なまでの遠慮が生じていると感じています。


読者の中にも、昨今のコンプライアンスにがんじがらめになった世の中を心配している方もいらっしゃるのではないでしょうか?


ところで先日、こんな事がありました。


↓ ↓ ↓


私が高校生に授業をした後、生徒が質問に来ました。



最近私の授業を受け始めた男子生徒です。

「これ、全然わからないんですけど!」

解答の中で登場した、相加相乗が分からなかったようです。



相加相乗のやり方を知らなかったとはいえ、人にものを尋ねるには然るべき態度というものがあります。

当然「たった今授業をした人に対して、その聞き方は無いだろ!俺の説明が下手くそだったみたいだろ?失礼じゃねえか?」と一喝しました。



その生徒は、私に改めてきちんとした言葉遣いで質問し直したので、相加相乗を教えました。

知識がなかったことは仕方ないので、そこはしっかり教えます。

すると、「あっ!そうか!わかりましたぁ!!!」と目を輝かせて素晴らしいリアクションが返ってきました。

教師冥利に尽きます。


そのリアクションは素晴らしいから、これからも大切にして欲しいと伝えると喜んで帰りました。




この件について、私は彼の発言を指摘しましたが、そもそもそんな質問の仕方をするような高校生に育つまで、周りの大人が注意してこなかったのかと私はそこが気にかかりました。

時代的な背景から、大人が子どもに昔ほど厳しく教育や指導を施さないことは承知しています。

ですが伝えるべきことを伝えないこと、叱るべき時にそれはいけないと叱らないのは、大人としての義務を放棄していると思います。



先に生まれて人生経験を積んできた者として、後を生きる者へ必要なことは伝えたいものです。

たとえその時おせっかいだと疎まれようと、それをすることが人ととして当然のことだと思います。



大人の皆さん、遠慮はほどほどに(笑)



教室外観.jpg
城南コベッツ赤羽南教室
~人間的成長なくして学力の成長なし~

東京都北区赤羽南1-3-7 セキネビル3F
(赤羽駅南改札より徒歩2分)
℡.:03-6903-8030  
Mail: covez_akabaneminami@johnan.co.jp
※電話対応時間:㈫~㈮ 15:30~20:00 / ㈯ 14:30~19:30




2023.04.18

はじめまして!

今年の春から勤務させていただくことになりました、小林克旗です!

・名前

小林克旗(こばやし かつき)

・出身

東京都板橋区

・学部

農学部

・好きなこと

 アニメ鑑賞、昼寝、山登り

・特技

 どこでも割と寝られること

・高校時代の部活動

 テニス部




受験をする上で大事なことは自分と向き合うことだと僕は思います。

きちんと自分と向き合うことでできることは倍増します。

自分は何が得意で何が苦手なのか、何ができて何ができないのか。当たり前のことのように感じますが、それを知ることであらゆる対応が変わってきます。

例えば、勉強中だと、「ここがわからないからここの問題演習をつんでできるようにする」などと自分を知れば無意識に目標設定もでき、勉強により身が入ります。

また入試中では、自分のできることが明確になっているので、解けない、時間がかかる問題の見分け能力があがり、冷静に自分ができる問題を解くことができます。

僕は、それができてなかったので、入試中不安になり、時間をかけすぎてしまうことなどが多発しました。自分を知ること、それが受験で鍵になると思います。

でも、自分のことを知るのはなかなか難しいことがあります。何がわからないのかわからない、という経験をしたことがあるのではないでしょうか。

そんな悩みがあるそこのあなた!城南コベッツ赤羽南教室では、「atama+」というAIを駆使した方法で勉強を行っています。AIを通じてどこから分からないのかを発見し、そこの復習も同時に行えます。

そのため、わからない問題を効率よく理解することができるのです!

是非一度、この授業を体験してみてください!きっと見方が変わります!!





以上、小林の自己紹介でした。

最後まで読んでくださりありがとうございました!

2023.04.14

初めまして!小坂晃生と申します!

こちらの塾で、一年前からお世話になっていました。

どうぞよろしくお願いします。

名前 

 小坂 晃生(こさか こうき)

出身

 埼玉県川口市

学部

 理工学部生命科学部

趣味

 ゲーム、睡眠、カラオケ、服を調べる

特技

 カラオケで意識してないのにビブラートを出せること

高校時代の部活

 バドミントン部

受験の思い出

 課外講習で一番前の席に座り、分からない問題だけ指されて毎回答えられなかったこと




最近私は、特技にも書きましたがカラオケや服にとてもハマってしまいました。自分は、歌や服というものにあまり興味がない人生でしたが、私が高校三年のとき恥ずかしい思いをしてそこから服や歌などの勉強をしました。

その恥ずかしいこととは、体育祭の打ち上げの際、クラスの女子に言われた一言です。

「小坂の服、大学生の量産型みたい」

この言葉はモテたくてしょうがなかった私にはつらいことでした。

さらに、みんなでカラオケに行った際は自分の歌った曲が誰も知らなくて泣きそうでした。

こういったことがあったため、受験も無事成功して暇をしている今、洋服や歌についてたくさん勉強しているところです。

今こうして洋服や歌について調べる時間を持てることは、私が大学に合格するためにお世話になった課外講習やマナビスや城南コベッツのおかげです。

私の大学受験でお世話になった皆様には、大変感謝しています。




それでは今回は上記の三つの中で特にお世話になった、城南コベッツについて書きます。

私が思うに城南コベッツの強みは、AIが自分のことを勝手に分析してくれる『atama+』や大学受験の数学において、TOPの実力がある先生がいることだと思います。

atama+』はAIが生徒一人一人の苦手な範囲を分析してくれるので、生徒が次は何の勉強したらいいのかわからないという状況を解決してくれます。

こういったシステムや人材のおかげで、自分も何もわかってない状態から大学に受かることができました。

皆さんも、一度校舎に来ていただき授業を受けてみてください。

小坂の自己紹介は以上です。

これからよろしくお願いいたします!