城南コベッツ赤羽南教室

Tel:03-6903-8030

  • 〒115-0044 東京都北区赤羽南1丁目3-7 セキネビル 3階
  • JR線「赤羽駅」南改札口より徒歩3分

受付時間: 15:30~20:00(火~金)/14:30~19:30(土)/休み(日月祝)

  • atama+個別指導
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • スタディ・フリープラン
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策

2022.12.22

平素は、城南コベッツ赤羽南教室に格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。


当教室も赤羽に移転、開校して二度目の冬を迎えております。

お陰様で生徒数は増え、新規のお問い合わせも数多く寄せていただいております。



さて、近頃お問い合わせをいただくなかで、改めて「赤羽南教室の募集生」についてお示しする必要があると感じました。




赤羽南教室は、中高一貫校にお通いの中学生・高校生を中心に募集しております。

ご提供する授業は、AI授業(アタマプラス)を受講していただくことが中心です。

その他、学習指導・質問対応などは、自習の時間に行っていただくことが原則です。





お問い合わせいただく方の中には、ご要望とこちらがご提供できる内容が一致せず、お断りすることもございます。

赤羽南教室の座席数は限られており、お問い合わせをいただいたすべての方を受け入れることが叶わないのが現状です。

お断りをさせていただく場合には、いつも大変心苦しく感じております。

ご期待に添えなかった方々、大変申し訳ございませんでした。




先述の通り、赤羽南教室は「中高一貫校にお通いの中高生」を募集の対象としております。

授業は「AI授業(アタマプラス)」を受講していただくことが原則です。


個別指導のみの受講は、対応しておりません。

在籍の数学講師の指導をご希望の場合は、「アタマプラス」を受講していただいた上で「個別指導」をご受講いただいております。さらに、自習等の時間に別途質問をしていただくことも可能です。



以上、改めて皆様に方針をお示したくこちらのブログを書くことと致しました。

今後とも、城南コベッツ赤羽南教室をよろしくお願いいたします。








IMG_5859.JPG
城南コベッツ赤羽南教室
~人間的成長なくして学力の成長なし~

東京都北区赤羽南1-3-7 セキネビル3F
(赤羽駅南改札より徒歩2分)
℡.:03-6903-8030  
Mail: covez_akabaneminami@johnan.co.jp
※電話対応時間:㈫~㈮ 15:30~20:00 / ㈯ 14:30~19:30

2022.12.13

みなさん、こんにちは!東木(とうき)です。

もう2022年も残り半月ですね。


年末の大掃除をしている方も、多いでしょうか?

ちなみに赤羽南教室は、いつもぴっかぴかなので、大掃除というよりはいつもの掃除を続けます!

(塾の掃除は良いとして、個人の自宅の掃除はいかんせん、進まないものです......(笑))








さて、本日は「スマホを少し手放してみませんか?」という内容です。



昨今、スマートフォンの普及率はめざましく、無くては生活できない物という認識はみなさんあるかと思います。

小学生は約6割、中学生も約7割が自分のスマホを所持しているという状況です。

塾に通う生徒の親御さんからは、『家にいるとスマホばかりで勉強しないんです』という相談がいつも来ます。






そこで、本人たちに「現在のスマホとの付き合い方」を尋ねました。本人たちはこう答えます。



『いや~、なんか用事がなくても、なんとなく開いてインスタとかツイッターを見ちゃうんですよねぇ』

『LINEが来たから返信しようと思って開いたのに、気づいたら全然関係ないネットニュース見てたりして』

『友達と電話しながらゲームしてたら、夜寝るのが遅くなっちゃって、今日学校の授業で寝ました』



『ユーチューブ見てたら、いつのまにか2~3時間過ぎてました』

『夜寝る前に、とりあえずSNSを一通りみてから寝るのが習慣です』



『家でずっとスマホばっかいじってるって、お母さんにキレられました』

『家にいるときは自分の部屋で、ずっとスマホ触ってます。部屋にいれば怒られません』

『友達と話したりするのが楽しいから、家に帰ったらまずスマホ触ります』


、、、もう挙げるとキリがないです。(笑)





中学生の生徒だと、自分の「スマホの利用状況」に問題を感じている生徒と、そうでない生徒がいます。

どの生徒も、スマホを触る時間が長いことは共通です。


高校生になると、勉強の難しさや大学受験などを意識してか、「スマホの依存度の高さ」に危機感を覚えているが辞められない、という生徒がほとんどのように感じられます。






大人であってもスマホの依存は深刻な問題として扱われます。

子どもにスマホからの自立を促しながら、親御さんはスマホばかり触っているという現象も、あってもおかしくないのです。

子どもたちに「しっかりスマホから自立して生活しなさい」といくら口で言っても、難しいのです。





ですので、この年末年始に家族みんなでデジタルデトックスをするのはいかがでしょうか!



お正月は仕事も止まるところがほとんどなので、親御さんもスマホの電源を一日中切ってみませんか?

お子さんにスマホから距離をおいてもらうような機会を設けるには、お正月は適していると思います。


スマホを手にしてから、365日一日も欠かさず操作し続けている人が多いと思います。


そこで24時間でも完全に郷里をおいたら、何か今までに無かった発見があるかもしれません。


そういったことをご家族で共有することができたら、とても素敵ですね!







ーーーーーーーーーーーーーーーーー

当教室に通う高校2年生の男の子が、最近スマホを解約しました。

理由は当然、受験勉強に専念するためですが、その子の親御さんは連絡用に通話機能のみスマホを契約してくれたそうです。


その子はスマホ解約前から、スマホとの距離を置こうと、ゲームアプリを消し、SNSを消し...とあらゆる手段を取っていましたが、「それでもスマホを意味もなく触ってしまいます」と言っていました。



スマホ解約以降の変化は、このように話してくれました。

「移動時間にスマホいじっていたんですけど、単語と熟語の勉強に変わりました」
「家に帰ってから時間できると、スマホ触ってたんですけど、勉強しかすることないので勉強しています」

という変化があったそうです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー


私も年末と年始は、スマホを置いて、たっぷり読書の時間を取りたいなと考えています。






IMG_0653.jpg
城南コベッツ赤羽南教室
~人間的成長なくして学力の成長なし~

東京都北区赤羽南1-3-7 セキネビル3F
(赤羽駅南改札より徒歩2分)
℡.:03-6903-8030  
Mail: covez_akabaneminami@johnan.co.jp
※電話対応時間:㈫~㈮ 15:30~20:00 / ㈯ 14:30~19:30

2022.11.25

こんにちは!東木(とうき)です!


もう12月が目前ですね。

今年は暖冬なのでしょうか?

今のところ、あまり寒くはないですね...。(しかし、来週は寒くなるんでしたっけ...)






さて、生徒たちは定期試験の直前となり、授業以外で自習に来る生徒も増えています。

生徒は授業時間外は、受講科目以外の勉強もできます。



そんななかで、理科の勉強をしている中学生の生徒がいました。

理科と社会は、暗記科目といわれますが、この生徒は「理科の勉強方法がよくわからない。点も取れない。」と悩んでいました。


当教室では、自習時間には『質問対応』を行ったり、『勉強の仕方』を教えています。



この生徒には、以下のようにアドバイスをしました。

  1. まず、自分で教科書を読んでワークの基本用語の欄を埋めること(用語の意味と現象を理解します)
  2. 基本用語を覚える(ここまで自分でできれば、説明を理解することができます)
  3. グラフや表の読み取り問題計算問題に取り組む


得点が伸びない生徒は、いきなりワークの問題を解き始めたり、ノートに全てをまとめてしまいがちです。

上記の方法で勉強できれば高校生以降の難しい内容の勉強でも、自力でやっていくことができます。



実際この生徒は、今日この方法で勉強を始めたところ、終える頃には別人のようになりました。

「自分で勉強できている感じがして、楽しい」と素晴らしい感想も残してくれました!


この生徒には、理科を教えたわけではありません。

『どのように勉強するのか』『教科書の読み方』を教えただけなのです。

今日この生徒が学んだことは、一週間後の試験にとどまらず、その後の受験勉強まで自分なりに磨かれながら活きることでしょう。






ところで皆さんは、この本をご存知でしょうか?

図1.png



この本は、教室の窓辺に飾ってある書籍のひとつです。






71-hZIwJyDL.jpg


あまり強調して書くと、本の紹介になってしまうのですが...。


先程の生徒は、まさに「教科書が読めない生徒」の典型的な例でした。



「教科書の読み方を教える」学校は、ほとんどありません。

教科書は一切使わず、プリントばかりで授業することもしばしばです。







詳しくは実際に書籍を読んでいただきたいのですが、やっぱり文章を読む力が圧倒的に足りない生徒がどの学年にも見受けられます。

逆に、勉強がよくできる生徒は、読解力が高いのです。

これは例外なく、小学1年生から高卒生まで、全学年に共通して言えます。


そして私たち大人にも、当てはまることなのです。




読解力は大切です。

理科と社会は、自分で教科書を読めるようになったら、点数は飛躍的に伸びます。



生徒の皆さん、試験対策がんばっていきましょうね!!!




IMG_1238.JPG
城南コベッツ赤羽南教室
~人間的成長なくして学力の成長なし~

東京都北区赤羽南1-3-7 セキネビル3F
(赤羽駅南改札より徒歩2分)
℡.:03-6903-8030  
Mail: covez_akabaneminami@johnan.co.jp
※電話対応時間:㈫~㈮ 15:30~20:00 / ㈯ 14:30~19:30



2022.11.18

皆さんこんにちは!東木(とうき)です!

11月はかなり更新頻度が落ちてしまいました。すみません...(汗)




11月1日(火)より、「りんご塾赤羽南教室」のHPを更新しました!!




一部の写真や文章を変更しました。

以前よりも、りんご塾赤羽南教室がどんなところかがわかりやすくなったかと思います!



(↓こんな感じの見た目になりました)

図1.png











HPの変更後は、りんご塾のお問い合わせも多くなったように感じております。

教室の雰囲気や、授業をしている生徒の様子が分かると、保護者の方にも安心していただけると思います。


変更後のHPをご覧になっていない方は、是非ご覧ください!

https://ringo-johnan.com/school/akabaneminami.html
(こちらのリンクから、りんご塾赤羽南教室のHPへ飛べます)





りんご塾赤羽南教室についてよくご存知でない方は、チラシのページを下記に掲載しますので、是非ご覧ください!

先日私と赤羽南教室のみなさんで作成したものですが、かなり時間をかけて作ったものなので、是非!!!!(笑)

(画像をクリックすると大きく表示できます)

22.11.19_A5版パンフ_りんご塾_page-0001.jpg22.11.19_A5版パンフ_りんご塾_page-0002.jpg22.11.19_A5版パンフ_りんご塾_page-0003.jpg22.11.19_A5版パンフ_りんご塾_page-0004.jpg


りんご塾赤羽南教室では、「算数オリンピックのメダリストの輩出」を目標としております!

今週も元気な子どもたちと、楽しくたくさん学んでまいります!




今後とも、「りんご塾赤羽南教室」ならびに「城南コベッツ赤羽南教室」をよろしくお願いいたします!



IMG_8349.JPG
城南コベッツ赤羽南教室
~人間的成長なくして学力の成長なし~

東京都北区赤羽南1-3-7 セキネビル3F
(赤羽駅南改札より徒歩2分)
℡.:03-6903-8030  
Mail: covez_akabaneminami@johnan.co.jp
※電話対応時間:㈫~㈮ 15:30~20:00 / ㈯ 14:30~19:30

2022.10.27

みなさん、こんにちは!東木(とうき)です!


先日、当教室で行った算数検定受験者の合格証が届きました!

IMG_0071.JPGIMG_0070.JPGIMG_0068.JPGIMG_0069.JPGIMG_0067.JPG


みんなよく頑張りました!!!(≧∇≦)b

合格おめでとう!!!


別紙「個別成績表」には、今回の"よくできたところ""もう少し強化したいところ"が載っているので、今後の学習に活かそう!






IMG_8366.JPG
城南コベッツ赤羽南教室
~人間的成長なくして学力の成長なし~

東京都北区赤羽南1-3-7 セキネビル3F
(赤羽駅南改札より徒歩2分)
℡.:03-6903-8030  
Mail: covez_akabaneminami@johnan.co.jp
※電話対応時間:㈫~㈮ 15:30~20:00 / ㈯ 14:30~19:30