城南コベッツ赤羽南教室

Tel:03-6903-8030

  • 〒115-0044 東京都北区赤羽南1丁目3-7 セキネビル 3階
  • JR線「赤羽駅」南改札口より徒歩3分

受付時間: 15:30~20:00(火~金)/14:30~19:30(土)/休み(日月祝)

  • atama+個別指導
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • スタディ・フリープラン
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策

2024.07.25

皆さんこんにちは。
城南コベッツ赤羽南教室です!

昨日のブログでご紹介したのですが、順天高校の生徒たちが実際にどんな感想を持ったのか、彼らの感想カードをピックアップしたのでご紹介します。
画像をクリックすると大きく鮮明に表示されるので、是非読んでみてください!
生徒の熱量も伝わると思います。
(画僧をクリックすると大きく表示できます↓↓↓)
図1.png図9.png図8.png図7.png図6.png図5.png図4.png図3.png図2.png
ご覧いただけましたか?
やっぱり「数学の分かりやすさ」もそうですが、「社会の話」「大学入試の話」「これからの勉強の話」など70分間の中で色々刺激を受けているのがよく伝わってくる感想です。
今回感じたことを忘れずに、是非とも次回の冬の回まで努力を重ねていってほしいと思います!



昨日のブログをまだご覧でない方はこちらもどうぞ↓↓↓
https://www.covez.jp/school/kanto/tokyo/kita/kitaakabaneekimae/message/entry_29254.html


IMG-5817.jpg
城南コベッツ赤羽南教室
~人間的成長なくして学力の成長なし~


東京都北区赤羽南1-3-7 セキネビル3F
(赤羽駅南改札より徒歩2分)

℡.:03-6903-8030  
Mail: covez_akabaneminami@johnan.co.jp
※電話対応時間:㈫~㈮ 15:30~21:00 / ㈯ 13:30~20:30





2024.07.24

城南コベッツ赤羽南教室の数学講師が
順天高校の高校1年生に授業をしてきました!


(今日はこの授業を過去に受けてた、元教え子が書きます!)
7月の23,24日の2日間で、
高校1年生の一学年を2クラスに分けて、全体で160名の生徒が出席。

70分授業を2コマずつ、午前と午後に分けて一日4コマの授業構成だったそうです。

普段この先生は、私が通ってた順天高校の「学校内予備校」の運営と、そこで「数学の講師」をしています。順天高校での講師歴は既に20年以上で、学校の授業ペースもスケジュールも、進路指導や生徒の雰囲気も熟知している頼もしさです。(笑)
通常期間は高校3年生と、高校2年生も冬以降はこの「課外講座」を受けるのですが、春、夏、冬の長期休みの時には高校1年生にも特別講習として短期間で開講されます。

授業を終えてコベッツに戻ってきた先生に、「今年の授業はどうでしたか?」と質問してみました。すると、「非常に盛り上がったよ!」と満足感のある返答でした。過去20年間のなかでも、生徒のみんなのリアクション顔つきが良く、集中力の高い学年だったと言っていました。(えー、そうすると私の学年は、今年の彼らに負けちゃったんですね?でも優秀な生徒が母校にたくさん居るのは素直に嬉しいです!(笑))

順天高校は中高一貫校なので、中学から進学した「一貫生」と、高校入試で入学してきた「高入生」がいて、授業の進度はそれぞれ異なります。ですから今回分かれた2クラスは、午前のクラスが一貫生で、午後のクラスが高入生だったそうです。
今回2日間の高1向けの授業では、1日目はまだ高校1年生が習ってない「式と証明の中の『相加相乗平均』」をやったそうです。
k_mat_2_1_4_24_1_image01.pngこういうの↑↑↑ですね。(参考 https://www.try-it.jp/chapters-6357/sections-6429/lessons-6454/)
どうしてこの単元を選んだんですか?と聞いたら、「まだ知らないものを習ったときの反応が見たかった」ということでした。

この授業、懐かしいです。
初めて先生の説明で「相加相乗平均」を習ったとき、衝撃的だったんです。私は数学は得意な方ではなかったので、数学の理屈とかそんなに分かっていない部類の生徒でした。先生の授業は「教科書の例題レベル」からこの相加相乗平均を教えてくれるのですが、問題を数回に分けて出し、最後は「京都大学の過去問」を高校1年生の私に理解させてしまうのです!!!
先生がこの京大の過去問を解説し終えたときに初めて、京大の過去問だったことを明かして、黒板に「(京都大学)」という文字を書いたんですが、これを見たら「えー!わかっちゃたの?わたし?!」と驚きを隠せませんでした。そしてそれ以上に、気持ち良くてうれしかった覚えがあります。
(いいなー、もう一回あの授業聞きたいです!(笑))


2日目は、午前は「二次関数の『解の配置』をやり、午後は「場合の数の『同じものを含む順列』をしたそうです。この違いは、先述した通り、授業の進度の違いに合わせたとのことでした。

両日とも授業中の生徒の反応が良かったという先生の手ごたえは、生徒が授業後に記入する「感想カード」によく表れていました。授業の分かりやすさという点にフォーカスした感想も去ることながら、「大学入試について知れて良かった!」「今からコツコツ勉強していく重要性が分かった」といった感想の方が目立ちました。

そうなんですよね、彼らの言っていること、ほーんとよくわかります。先生の授業聞くと、めっちゃ勉強のモチベーションが上がるんですよね。なんだろうな、、、高3の自分をリアルにイメージして、大学入試から逆算して逆算して、今の自分のすべきことが明確になるんですけど、そうするとリアルに逆算している分、受験までの道筋が見えて、前が開けたような感覚という表現が近いのかな。
恩師だから誇張しているというわけではなく、大学入試について真剣に語ってくれて、今の大学入試について理解させてくれた大人は、後にも先にも先生だけでした。それくらい、授業中の「語り」にパワーがあるんですよね。
高校生である自分の偏差値的な立ち位置や、社会的な立場や、勉強する意味って、たとえ大人に聞いても、腹の底から納得できる回答をくれる大人って、今の私を含めて、なかなかいないですよね。
そういう先生の「語り」のパワーを、高校1年生の彼らが感じたのであれば、同じ言葉に励まされたものとして、とても嬉しく思います。


冬の授業までに、生徒のみんなはさらにパワーアップしてもっと知識と理解力をつけておくと、次回はより一層授業の内容に感動できるかもしれませんね!(笑)
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。


春休みの授業回はこちらから↓↓↓
https://www.covez.jp/school/kanto/tokyo/kita/kitaakabaneekimae/message/entry_26301.html


IMG_1756.JPG
城南コベッツ赤羽南教室
~人間的成長なくして学力の成長なし~


東京都北区赤羽南1-3-7 セキネビル3F
(赤羽駅南改札より徒歩2分)

℡.:03-6903-8030  
Mail: covez_akabaneminami@johnan.co.jp
※電話対応時間:㈫~㈮ 15:30~20:00 / ㈯ 14:30~19:30

2024.07.20

皆さん、こんにちは!
りんご塾赤羽南教室です


今年は暑さが厳しく、ゲリラ雷雨も多いですが、毎日元気に充実した時間を過ごせているでしょうか?

今日は、保護者の方から質問のあった「夏休みの勉強」について書いていきます。大人の皆さんは、学校で夏休みに入る前の終業式などに、学校の先生から「夏休みは、これまでの総復習をしておくように」と言われた経験はありませんか?学校の授業が進まない期間に、まとめてこれまでの内容をすべて振り返っておこうという趣旨ですね。

ですが、この「夏休みに総復習をする」ということには落とし穴があるんです。夏休みという、過ごし方の難しい期間について、どのようにしたら有意義に過ごせるのか、順番に考えていきます。




小学生の夏休みの学習習慣:毎日の積み重ねが大切です

まずそもそも夏休みは、お子さんにとって楽しい時間であり、保護者の皆さまにとっても普段はできない旅行や行楽を子どもたちと楽しめる貴重な時間ですね。その一方で、「夏休みの間、勉強をどうしたらいいのか?」と悩まれる方も多いかと思います。

よく「夏にまとめて総復習をした方が良い」と聞くこともありますが、りんご塾赤羽南教室では、結論から言って「普段の学習習慣をそのまま続けること」をお勧めしています。その理由を、少しご説明させていただきますね。

毎日の学習習慣が成績を支えます

お子さんにとって、学習は生活の一部であり、毎日の積み重ねがとても大切です。夏休みの間に学習を一時的にお休みしてしまうと、再開する際にリズムを取り戻すのがとても大変になります。普段の学習習慣を夏休み中も続けることで、休み明けの学校生活もスムーズに始められます。

総復習よりも日々の学びを大切に

夏休み中に総復習を取り入れることで、忘れていた知識や苦手を見つけるというメリットも考えられます。一方で、既に理解していることを繰り返すことにもなってしまいます。夏休みは多くの学校で、宿題が通常期間より多く出ますね。それに加えて総復習を行うと、お子さんにとって負担が大きくなってしまうことも心配です。

りんご塾では、無理をせずに、日々の学習をしっかりと続けることで、学びの継続や定着を図ることを大切にしています。これが、長い目で見た時に、お子さんの成績向上につながると考えています。

総復習をさせたとき、実際に起きていること

仮に「1学期のおさらい」を目的とした問題集を解くことで、総復習をするとします。この時、これまでの学習内容が身についている子からしたら、理解していること意味もなくやらなければならないので苦痛です。一方、理解していない子は、自分だけではその内容を理解できないので、総復習をしただけでは克服できません。

こうしたことから、「夏にまとめて総復習」ということをお勧めできないのです。もしも苦手などを克服したければ、保護者の方が日頃の学習の中で単元ごとの正誤を確認し、毎日の学習の中に少しずつその問題を取り入れるといったやり方が良いと思います。

夏休みの学習プランを楽しく

とはいえ、夏休みはリフレッシュの時間も大切ですから、無理のない範囲で学習を続けてほしいと思います。例えば、毎朝少しだけ学習の時間を取る習慣を作り、午後は自由に遊ぶ時間にするのも良い方法です。いつもの勉強時間が10分であれば、10分を続けるのでも、良いと思います。お子さんが学習感を維持できるよう、親子で工夫を楽しんでみてください。

保護者の皆さまへ

繰り返しになりますが、夏休み中の学習をコツコツ続けるためには、いつも通りに近い環境づくりが必要です。就寝時刻が大きくずれたり、鉛筆を持たない日が続かないよう、お子さんが学習に取り組みやすい環境を整えてください。そして、大変お忙しいかとは思いますが、なるべく一緒に勉強を見守っていただけると、より効果的です。無理をさせずに、楽しく、そして少しずつ続けることで、夏休み後も笑顔で学校生活をスタートできるようにサポートしていただければと思います。

りんご塾赤羽南教室では、皆さまのお子さんが夏休みを充実したものにし、学びを続けることで成長していくお手伝いをいたします。何かご不明な点や心配ごとがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

今後とも、よろしくお願いいたします。




IMG_0490.jpg
城南コベッツ赤羽南教室
~人間的成長なくして学力の成長なし~

東京都北区赤羽南1-3-7 セキネビル3F
(赤羽駅南改札より徒歩2分)
℡.:03-6903-8030  
Mail: covez_akabaneminami@johnan.co.jp
※電話対応時間:㈫~㈮ 15:30~21:00 / ㈯ 12:30~20:30

2024.07.20

みなさん、こんにちは!
城南コベッツ赤羽南教室です!


当教室に通う高校2年生の生徒は、一昨日から、9時に来て勉強を開始しています!
9時に勉強をスタートして、21時過ぎの閉館までやっているので、ざっくり12時間になりますね。途中の時間には、もちろん休憩もはさんでいますが、それでも12時間はすごいですね!
誰の手を借りることもなく、それぞれの勉強に黙々と取り組んでいます。先日、私と約束した「一週間で物理を終わらせる」「一週間で世界史を終わらせる」というのをしっかり実行しています。

アタマプラスの学習時間は、驚異の1日 600分!!
これは夏休み中の大成長が期待できますね。
まず知識が入れば、そのあとの勉強がぐっと楽になります。


もちろん彼らの夏休みが、塾の予定だけというわけではありません。
部活に行ったり、美容室や携帯ショップに行く予定があるそうです。
ただし彼らのすごいところは、その予定の前後は「塾で勉強」する。
この勢いと勉強量が、高校2年生の段階でできているのはすごい(笑)

今週は、面談週間で各ご家庭とお話をしているのですが、どの親御さんも「こんなに勉強するようになると思わなかった!」「すごい、、中学までのことを考えたらあり得ない、、。」「9時に塾行くからって家を出たけど、本当に塾に来てたんだ」と驚きを隠せない様子でした。

ウチは、ほんとにやらせるんです。(笑)


夏の暑さに負けず、今日も頑張ろう!


IMG_7827.JPG
城南コベッツ赤羽南教室
~人間的成長なくして学力の成長なし~

東京都北区赤羽南1-3-7 セキネビル3F
(赤羽駅南改札より徒歩2分)
℡.:03-6903-8030  
Mail: covez_akabaneminami@johnan.co.jp
※電話対応時間:㈫~㈮ 15:30~21:00 / ㈯ 14:30~20:30

2024.07.16

みなさん、こんにちは!
城南コベッツ赤羽南教室です!


高校2年生のみなさん!
「この夏、物理を一ヶ月で終わらせてみましょう!!!」
「この夏、世界史を一ヶ月で終わらせてみましょう!!!」


持っている教科書を読んで内容を理解し、問題集を最後まで一通り解いてみてください。

理科は「化学、生物」、社会は「地理、日本史、公民」でも良いです。
自分の受験科目に合わせて変えてください。



なんでこんなことを言うのか?
それにはきちんと理由があります。
↓↓↓
「理科」と「社会」はまとめて一気にやるほうが、成績につながりやすいんです。(ほんとに、ほんとです。)そして一科目やりきると、「あ、意外とやれるんだ」ということがわかりますし、そこで周りと差がついて成績もぐんと伸びます。
学校のペースに合わせていると、時間が掛かるし、その分記憶のメンテナンスが長期間必要です。しかし一度、まとめて覚えて演習までを一通りやっておくと、なぜかそんなに忘れません。しかも学校でゆっくり復習できるおまけ付きです。


不思議なもので、数学と英語はコツコツやるしか伸びていかないのですが、理科と社会はまとめてやる方が伸びるんです。めっちゃ伸びるんです。だから私は毎年、自分の生徒には「夏に理社を終わらせろ」ということを言います。そしてその通りに実行した生徒は、「意外とやれましたね(笑)」「めっちゃ知識入って勉強するのが楽になりました!」と言っています。





でも、自分で問題集最後までなんてできない!

おっしゃるとおりです。
自分の力からだけで、自習だけ。一から教科書を理解して問題集を解ききるのは、よほど偏差値の高い学校の生徒でないとできません。そういう生徒は言われなくても、自分で進めています。
だからこそ、塾・予備校を使うべきです。

夏休みという非常に短期間で、結果を出す勉強をするには勉強の専門家やプロを頼るべきです。夏休みは短いので、教科書や解説の理解できないところをウンウン一人で考えていては勿体ないです。新しい単元を初めて勉強する時、自分で理解しようとするより、プロに教わるほうが早くて正確で、受験まで使えるプラスアルファの考え方や公式を知れたりもします。圧倒的に効率が良くて、結果が出やすい。

「お金がかかるから」という理由で、塾を敬遠する高校生にも時々会いますが、それは親御さんにきちんとお話をして、お願いをしてからにしましょう。あなたの人生がかかった夏なんですからね。夏休みに他の人よりも圧倒的に多く、しかも質の高い勉強量を確保できれば、それだけ周りと差がつくのは紛れもない事実です。「もっと早く塾に来ればよかった、、、」と卒業後に言っている生徒も、保護者の方もいらっしゃいます。





城南コベッツ赤羽南教室では、目からウロコが出るスピードと量で勉強させます。(笑)
高校2年生の生徒が、教室の開館から閉館まで、週5日で勉強しています。初めは腰が重かったり、辛そうにしていましたが、もう当たり前になったみたいです。

是非、赤羽南教室で勉強してみませんか?(笑)







長谷先生の授業2.png
城南コベッツ赤羽南教室
~人間的成長なくして学力の成長なし~

東京都北区赤羽南1-3-7 セキネビル3F
(赤羽駅南改札より徒歩2分)
℡.:03-6903-8030  
Mail: covez_akabaneminami@johnan.co.jp
※電話対応時間:㈫~㈮ 15:30~21:00 / ㈯ 14:30~20:30










新着情報

カレンダー

« 2025年2月 »

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

アーカイブ