昨日、英検2023年度(第3回)検定の合否がWebで公開されました。次回(2024年度第1回検定)から問題形式が変更になるので今回はかなりの生徒が駆け込み受検をしました。不合格だった場合は「S-CBT方式」で再受験すればよいのですが、昨日はこの申し込み用のWebサイトがパンク状態で夜には2023年度中の関東圏のすべての会場・日程が埋まってしまいました。しかし、まだチャンスはあります。このS-CBT方式の問題は4月中は旧形式で実施されるのです。4月分の受付は明日2月7日18:00~なのでまだ間に合います。
【つく中生・南中生の指導歴8年】
ヒトとAIが力を合わせた個別指導
城南コベッツ町田小川教室
TEL : 042-850-6551
都立高校の一般入試まで3週間を切りました。外部の模擬試験(Vもぎ・Wもぎ)が1月中旬までに終わってしまうので、当教室の受験生は2月中に校内模試を3回受験してもらいます。もちろん問題は「都立そっくり」で、今日はその1回目を実施しました。最後の追い込みの成果かみんな確実に力がついてきていることが確認できてホッとしました。試験終了後1時間以内に志望校の簡易合格判定が記載された成績票を保護者様あてに配信することができました。

【つく中生・南中生の指導歴8年】
ヒトとAIが力を合わせた個別指導
城南コベッツ町田小川教室
TEL : 042-850-6551
昨日は中2の英語で" I like cat better than dog." という答案がありました。(正解は" I like cats better than dogs." ) このように加算名詞は原則として、複数形にするか又は冠詞をつけるのですが、下記のような例外も多いので悩ましいところです。
I go to school by car. (school:学校という役割を果たす場所、by car:移動手段)
【つく中生・南中生の指導歴8年】
ヒトとAIが力を合わせた個別指導
城南コベッツ町田小川教室
TEL : 042-850-6551
中3の英語の授業で生徒が「私はまだそこに行ったことがない」という文を "I haven't been there yet."と書いていました。「まだ」="yet"という発想でこう書いたらしいのですが、教科書では現在完了形の「経験」は "I have never been there before." で生徒が書いた文だと「完了・結果」となります。日本語では、経験でも完了・結果でも「まだ」と言いますが、両者には明らかに違いがあるのですが、具体的に説明するのが難しいので生成AIにこの2つの英文の違いを確認すると「どちらも、過去にその場所に行ったことがないという意味では同じですが、前者は将来行く予定がないことを示し、後者は将来行く可能性があることを示します。」と返ってきました。とても的を得た回答でした。
【つく中生・南中生の指導歴8年】
ヒトとAIが力を合わせた個別指導
城南コベッツ町田小川教室
TEL : 042-850-6551
<つく中・南中>学年末テスト対策模試&勉強会
■日時:
2月17日(土)13:10~18:30<南中>
2月24日(土)13:10~18:30<つく中>
■対象:つく中生・南中生(校内生)
■参加費:無料
① 期末テスト対策模試 英語50分、数学50分
結果確認:帰宅時に復習用の問題用紙と解答をお渡し、採点後、得点をご家庭ご連絡します。
試験見直し:翌週のレギュラー授業をテスト前に前倒し実施して対応いたします。
② 自習勉強会(国語・理科・社会プリント演習又は学校ワークなど)
※5教科の学校別・学年別のテスト対策プリントを用意しています。