2023.08.01
2023.07.31
都立高校では令和6年度の入学試験から男女別定員が廃止される可能性があります。(9月末に公表予定) 昨年度は一般試験のみ20%の緩和措置が実施されましたが、これが推薦入試を含め全面廃止になると内申・面接・作文の結果から全般的に女子の合格者が増えると思われます。学校によっては男子の比率が大幅に下がってしまいそれを是正するために、東工大が実施しようとしている「女子枠」のようなアファーマティブ・アクション(積極的差別是正措置)が必要になるかもしれません。
【つく中生・南中生の指導歴8年】
ヒトとAIが力を合わせた個別指導
城南コベッツ町田小川教室
TEL : 042-850-6551
2023.07.28
英語が苦手な生徒にとって、サンタンゲン-sは難関です。サンタンゲン-sとは「三単現」=「三人称・単数・現在」のことで、主語がheやshe、itで、動詞が現在形のとき、動詞の語尾に-sを付けるルールです。これが、動詞の種類によって-es、またさらにstudyの場合は "y"を "i "に変えて -es をつけたり、have → has など不規則に変化するものあり、生徒たちを悩ませます。夏期講習でこのような基礎的な事項をしっかり復習することで2学期以降の定期テストでの減点要因が大きく減ることが期待できます。
【つく中生・南中生の指導歴8年】
ヒトとAIが力を合わせた個別指導
城南コベッツ町田小川教室
TEL : 042-850-6551
2023.07.26
親が「子どもの話を聞き、助言をする際の作法」という新聞記事があり、「コメントを挟まず、最後まで聞く」「結論は出さない」とありましたが。親にとってこれほど難しいことはないと思います。子どもの顔を見ると言いたいことが山ほどあり、話すチャンスが見つかれば得々と話し続けるのが親というものではないでしょうか。
【つく中生・南中生の指導歴8年】
ヒトとAIが力を合わせた個別指導
城南コベッツ町田小川教室
TEL : 042-850-6551
2023.07.24
先日小4生が学校の宿題で「都道府県名」をプリントに書いているところをのぞいてみると、「宮ぎ県」「福しま県」と書いていたので、なぜひらがなが混ざっているのか訊いてみると「(この字は)習っていないから」とのことでした。習っている漢字と習っていない漢字を正しく区別できるのかわかりませんが、少なくとも口頭では言えるということになります。まさに、表音文字と表意文字を併せ持つ日本語システムのなせる業だと思います。
【つく中生・南中生の指導歴8年】
ヒトとAIが力を合わせた個別指導
城南コベッツ町田小川教室
TEL : 042-850-6551