城南コベッツ学芸大学駅前教室

Tel:03-5768-1510

  • 〒152-0004 東京都目黒区鷹番3丁目6-8 YS学大ビル 2階
  • 東急東横線/学芸大学駅 西口 徒歩1分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導

2024.11.11

こんにちは!城南コベッツ 学芸大学駅前教室です!
本日は、中学受験生と保護者様向けに、冬期間と、小学6年生の入試直前期の学習について、おはなしします。
じょうにゃん12変化_e.pngまずは、小学4年生、5年生の学習についてです。
【小学4年生】
これまで塾で学んだ内容に「わからないところ」がないかどうか確認してください。できれば11月中に、複数単元にまたがった「まとめ」や、単元ごとの「演習問題」を解かせてみてください。わかったつもりを放置しておくと、学年が上がってから取り戻すのが困難になります。
今の時期に、「学習の癖・習慣」を作ることが大切です!

【小学5年生】
勉強時間のペースを崩さないことが何より大切です。今の時期からは、復習、苦手単元の克服をテーマに掲げ、計画的に学習を進めていくと良いでしょう。ここからの1年間を走り切るための体力作りと学習バランスが大切な時期です。志望校が明確であれば、入試説明会に足を運ぶなど、最新情報へのアンテナを張ってください。
最低でも1日2~3時間の学習時間は確保してください!
じょうにゃん12変化_cHP.png続いて、小学6年生の学習についてです。
小学6年生は、学習面の他に、メンタル面を整えることも重要になってきます。

【小学6年生】

■学習面
以下の4点を意識してみてください。

①入試過去問を解きこむ
2番手以降の中学校を含め、直前までに複数回解いてください
過去問が何より志望校合格に向けた最適な教材となります。

②分野別/出題傾向に合わせた問題演習
城南コベッツでは、塾の授業で重点的に学習します。
 
③基礎学力の再徹底、理社の暗記(特に時事問題)
以下は必ず学習するようにしましょう。
国 語:長文読解の演習、漢字&知識

算 数:出題傾向の高い単元の問題演習(1行問題を徹底)
理/社:一問一答形式での基本事項の確認
時事問題は理科でも出題されます!!

④入試本番での目標点数の決定
入試は、受験教科の総合点での勝負となります。
そのため、この時期になってくると、「全教科まんべんなく」よりも、「算数は何点を目指す」「国語は何点を目指す」といった形で得意・苦手に応じて調整すべきタイミングと言えます。過去問を参照しながら、具体的にどの問題までは抑えて、苦手な応用問題は一定諦めるなど、目標点数や戦略を考えていきましょう。目標点数のバランスや戦略については、ぜひ城南コベッツにご相談ください
じょうにゃん12変化_iHP.png■メンタル面
この時期に最も大切になることが、メンタル面の管理
です。
親の不安は、子どもに届くときは元の何倍にも大きくなって届くものです。問題がわからないとき、解けないとき、一番悔しい思いをしているのは、受験する本人です。お子さまのやる気、集中力を持続させ、向上させるためにも、スケジュール面や目標点数の管理など、客観的に見られるデータに集中して管理してあげてください。
ぜひ、保護者の方は「平常心」で接してあげてください

受験直前期のお子さまは、日々、目に見えないプレッシャーと戦っています。小さな変化を見逃さず、困ったことや相談ごとは教室までお声をお寄せください。一緒に解決していきましょう。

城南コベッツ 学芸大学駅前教室では、個別相談や無料体験授業を承っております。ぜひ、お気軽にご相談ください。

【お問い合わせ】
電話番号(教室直通):03-5768-1510
教室見学・学習相談のご希望はこちらから

2024.11.09

こんにちは。

本日は、中学受験や算数オリンピックのお話しです。

中学受験の算数や算数オリンピックに挑む時に、
とりあえず覚えておきたい角度があります。

それは...30°、45°、60°、90°です。

これらは、三角定規の角度です。
三角定規の長さの特徴と一緒に覚えておくとより良いです。

それ以外にも、覚えておくと役に立つ角度があります。
今日、覚えて欲しいのはこっちのほうです。

それは...15°、22.5°です。

15°は30°の半分、22.5°は45°の半分です。

ここまで書いた角度は、角度を求める時によく使います。
だまされたと思って、これらの数字は頭に叩き込んでおくと、
図形の問題で困った時の助けになるはずです。

ではでは...

カテゴリ:#覚えておきたい角度 #中学受験 #算数オリンピック #三角定規

2024.11.01

2024年冬期講習

いよいよ2024年も残り数か月。年が明けると新学年への進級はあっという間です。また、受験学年の人はいよいよ本番を迎えることになります。
学年末や入試で1年間で一番重要になってくる3か月間を自信を持って迎えるために、この冬、城南コベッツで一緒にチャレンジを始めてみませんか?

個別指導塾である城南コベッツの冬期講習は、1対2個別指導とスタディ・フリープラン、そして冬休みに是非ともやっておきたい特別講座を組み合わせたプランで、皆さん一人ひとりに合わせた受講が可能になっています。


お申込み方法等の詳細は、教室までお気軽にお問い合わせください。


城南コベッツ 学芸大学駅前教室 - 成績保証の個別指導学習塾は、「今」走り出すあなたの「本気」をとことん応援し、「やればできる!」というあなたの思いを「やっぱり、やればできた!」という結果へとつなげていきます。

 

城南コベッツ学芸大学駅前教室で
今すぐ体験授業を受けてみる
今すぐ資料請求する

 

■城南コベッツ学芸大学駅前教室■

電話番号:03-5768-1510
城南コベッツ学芸大学駅前教室 - 成績保証の個別指導学習塾は、小学生から高校生まで、学校の成績アップから高校・大学受験まで柔軟に対応するとともに、忙しい皆さんのスケジュールに合わせたプランや、オンライン指導も準備。
単なる「講師と生徒が1対1」という意味での「個別指導」ではなく、「本当に生徒一人ひとりの状況に合わせた"個別"指導」を追求しています。

2024.10.26

こんにちは。

本日は、計算力について語りたいと思います。

計算が早い人、遅い人の違いは恐らく...

数式を見た時に見えている景色が違う

という点だと思っています。


例えば、
円周率を使った円の面積を習った小学4年生が3.14×4を見た時は...

計算が遅い人の頭の中
「3.14×4か~、ひっ算しよう!...えーっと、12.56だ!」

計算がちょっと得意な人の頭の中
「3.14×4か~、3×4=12、0.14×4=0.56、12と0.56で12.56だ!」

計算が究極に早い人の頭の中
「3.14×4って12.56だったな!たくさん計算したからもう覚えちゃった!」


このように、計算が得意な人は、
この程度の計算であれば頭の中で計算するか、
何度も計算していて覚えてしまっています。

最初から暗算ばかりでは、計算に慣れないのでダメですが、
慣れてきたら、徐々に暗算のトレーニングをすると良いです。
そして、2桁×1桁、3桁+1~2桁、3桁-1~2桁ぐらいまでは、
暗算出来るようになると良いです。

慣れてくれば、96×7などという計算は、5秒も立たずに、答えが出てきます。
そのレベルまで達すると、公立中学生が中3生で学ぶ因数分解もしやすくなります。

筆算で丁寧に解くことはとても大事ですが、
計算力アップのためには暗算力が結構大事です。

計算力が足りないな~と思う人は、
積極的にトレーニングしてみてください。

カテゴリ:#計算力 #暗算 #計算が早い人と遅い人 #数式を見た時の景色

2024.10.07

こんにちは。

突然ですが、
皆さんの通っている学校の教室で黒板に向かって座ったとき、
窓はどちら側にありますか?

左側にありませんか?
あまり普段注意して意識することではないかと思いますが...

実は、全国の学校で外に面している窓は、
黒板に向かって左側になるように設計されています。

そのようになった経緯は、明治時代にさかのぼります。

明治6年に、日本で初めて学校制度が取り入れられ、
日本中で学校の建設が始まったとき、
文部省(今の文部科学省)が次のルールを設けました。

そこには...
「教室ノ形状ハ長方形トシ部屋ノ方向ハ南又ハ南西、東南トシ凡テ光線ヲ生徒ノ左側ヨリ採ルヲ要ス」
とあります。

つまり、
外からの日光が黒板に向かって左側から入ってくるように
建物を建てることが最初からルールとして決まっていたのです。

特に学校制度が始まった当時は、
まだ照明器具などはなかったため、
外からの明かりを取り入れる必要がありました。

さらに、
「外からの光が児童、生徒の左側から入るようにする」
というのは、

日本人の約90%が右利きであるからだといわれています。

右利きの人がノートを取るときに、
右側から日光が入ってくると、
影が出来て書きづらくなってしまいます。

こういった要素から、
窓は左側に来るように設計されているそうです。

学校の細かいところに注目して調べてみると意外と、
興味深い雑学があったりするので、
是非ほかにも調べてみてください。

ちなみに図工室は、
窓は北側になるように設計されているそうです。
その理由は、またの機会に...

カテゴリ:#学校の窓 #右利き #学校制度 #歴史

新着情報

カレンダー

アーカイブ