こんにちは。
城南コベッツ吉祥寺駅前教室の磯部です。
新年度を前に、中学生、特に新中3生の保護者様との面談に際し、必ず話すことがあります。
「理社、特に社会の進み具合」についてです。
お子様の
お通いの中学校の社会の進度を保護者様は把握されていらっしゃいますでしょうか。公立中の社会科の授業時間は英語、数学に比べると少なく、学校行事により授業がつぶれてしまう事もままあります。そうした中で、3年生になると地理・歴史に加えて、公民の学習がスタートしますが、その開始時期は年度や学校ごとにまばらなのをご存知でしょうか。
一般的に『π型』、『ザブトン型』と呼ばれますが、中学社会の進度は『π型』を採用している中学校が多い(公立中)ように思います。地理と歴史を併用し、3年生から公民を行うことで、πの字が出来上がる形ですね。
とはいえ、実際は中2までに地理が終わり、歴史が明治時代~大正時代頃まで進んで、2つの世界大戦から中3生が学びつつ、終えた地理の時間の代わりに公民を学習していく中学校が多いかと思います。しかしながら、前述したように
授業数の兼ね合い上、歴史が思ったほど進んでおらず、この流れに乗れない中学校が多いことも
「頻繁に」見られます。
そこで、
夏休みまでに中学校で習っている習っていないに関わらず、自分で先に進めましょうと塾が言うようになるんですね。では、
それを夏前に話して、果たして子どもたちは進められるでしょうか・・・?ここまで話して想像しやすいと思いますが、
3月のこの春休みから理社、特に社会の先取りをスタートしてほしいという願いになります。教科特性上、数学とは違い、社会は自身で進めやすい科目です。教科書と問題集があれば、先に先に進めていくことは容易です。(公民の教科書はまだ配られていないと思うので、歴史を進めてください)
最後に、
一番恐れていることをお話しします。
今、現在の話ですが、吉祥寺駅前教室に通う生徒の通学する中学校で、
歴史はいまだに「安土桃山時代」を学習している中学校があります。江戸時代以降は非常に学習量が多く、重い単元ですが、終わっていません。生徒には、「(他の中学校と比べて)
300年、遅れているよ?学校の進み具合は待たないでね」と伝えています。
さて、
この記事をご覧の保護者様のお子様は、今、何時代を学習していらっしゃいますか?春休みから学習を始めたい方、受験に向けて不安がある方、ぜひ受講相談をお申込みくださいませ。
■ 城南コベッツ吉祥寺駅前教室■電話番号:0422-76-6531(開館時間 15:30~21:30 日曜休)城南コベッツ吉祥寺駅前教室は、小学生から高校生まで、学校の成績アップから高校・大学受験まで柔軟に対応するとともに、忙しい皆さんのスケジュールに合わせたプランや、オンライン指導も準備。 単なる「講師と生徒が1対1」という意味での「個別指導」ではなく、「本当に生徒一人ひとりの状況に合わせた"個別"指導」を追求しています。■ りんご塾吉祥寺校■ ※城南コベッツ吉祥寺駅前教室に併設電話番号:0422-76-6531(開館時間 15:30~21:30 日曜休)りんご塾吉祥寺校は、『算数オリンピックに特化した算数専門塾』です。年長~小学生を対象に中学入試にもつながる算数の基礎力から思考力を育みます。在籍で多いのは中学入試を考える年長~小3と私立小学校にお通いの小1~小6です。