2024.04.01
ゴールデンウィーク期間の営業日のご案内です。
4月29日(月)通常営業
4月30日(火)通常営業
5月01日(水)通常営業
5月02日(木)通常営業
5月03日(金)休校日
5月04日(土)休校日
5月05日(日)休校日
5月06日(月)休校日
5月07日(火)通常営業
【休館日】 日曜日
【受付時間】15:00~21:20
Tel:03-5935-9285
受付時間:15:00~21:00/日祝休
2024.04.01
ゴールデンウィーク期間の営業日のご案内です。
4月29日(月)通常営業
4月30日(火)通常営業
5月01日(水)通常営業
5月02日(木)通常営業
5月03日(金)休校日
5月04日(土)休校日
5月05日(日)休校日
5月06日(月)休校日
5月07日(火)通常営業
【休館日】 日曜日
【受付時間】15:00~21:20
2024.03.31
選抜方法
3段階選抜方式
※内申と学力検査の比率が「6:4」~「4:6」の間で各校によって決定
※第1次選抜で漏れた生徒の中から選抜
※内申と学力検査の比率が「7:3」~「3:7」の間で各校によって決定
※特別活動の記録などが考慮されます。
-------------------------------------------------------
入試問題
5教科:国語・英語・数学・理科・社会
注意!
埼玉県の高校入試では、通常の学力検査より難易度の高い「学校選択問題」を実施する高校があります。
※対象教科は英語と数学の2教科
※偏差値60を超える高校はほぼ学校選択問題を採択しています。
-------------------------------------------------------
併願高(私立高校)
内申、または北辰テスト等の模試の偏差値のいずれかが基準を超えていればほぼ合格の約束をもらえる。(確約ではない)
-------------------------------------------------------
併願高(私立高校)の選び方
複数校から気に入った高校をひとつ選び併願校にします。
見るべきポイント
推薦の確約をもらうためには学校説明会、個別相談会への参加が必須。
北辰テスト等の模試の偏差値を推薦基準として採択しているため、北辰テストを複数回受ける必要があります。(7月以降の模試の2回分)
-------------------------------------------------------
私立単願受験
近年、私立高校を第一志望とする生徒が増えてきています。
「偏差値にこだわらず環境の良い私立に入れたい」、「大学付属校に進学させたい」などが主な理由のようです。
私立単願受験をする場合は、単願推薦で出願することを目指しましょう。ただし、早慶やMARCHの付属校など難関校といわれている高校(10A以上)は単願であったとしても必ず入学できるわけではありません。
-------------------------------------------------------
受験勉強 何をどれだけ?
※学習時間は平日2時間、週末は4時間以上を目標に!
その他もっと知りたいと思われた方は是非コベッツに尋ねに来てくださいね!
新座三中、和光三中の生徒の高校受験対策は、ぜひ城南コベッツ大泉学園町7丁目教室にお手伝いさせてください!
2024.03.04
2024.02.08
そして・・・・
スマホを1日3時間以上使っている子どもたちは、どれだけ勉強を頑張っても、成績が平均以上に届いていない子が多い。
という結果になった。
塾に行っても、家庭教師をつけても、良いといわれることはすべて試したけど、全然成果が出ない!
という方・・・
お子様はこの調査結果に当てはまっていませんか?
問題は努力ではなく、脳の発達だったのかもしれません。
失った成長は取り戻せないですが、生活習慣を改善することで劇的に変わるケースもあるようです。
最近「発達障害もどき」の子供が増えているという小児科学会の医師のインタビュー記事も読みました。
その医師の方は、発達障害ではないが、発達障害が疑われるような症状をが見られる子供が最近増えているとおっしゃっていました。
原因とされているのは生活習慣で、改善すれば症状は落ち着いていくようです。
どのように改善すればいいか気になりませんか?
なんと、
「早寝、早起き、朝食をしっかりとる」
それだけだそうです。
拍子抜けしますよね?
言い換えればそういう当たり前のことができない子供や、家庭環境が増えているということなのでしょう。
健全な脳の発達には、それだけ睡眠と栄養が欠かせないもので、
「発達障害もどき」の児童はそれがまったく足りていないということです。
それでは、朝食は食べることとし、睡眠はどれくらい必要なのでしょう。
望ましい睡眠時間は
0-3か月 | 14-17時間 |
4-11か月 | 12-15時間 |
1-2歳 | 11-14時間 |
3-5歳 | 10-13時間 |
6-13歳 | 9-11時間 |
14-17歳 | 8-10時間 |
いかがでしょう?
スマホなどのネット依存、
朝食と睡眠、
発達障害の疑いがなくとも、変えていく必要がありませんか?
もしかしたらそれで成績が劇的に上がるかもしれませんよ!
2024.01.14
こんにちは!
本日はノートの使い方についてのお話です。
生徒たちのノートを見ていて、成績の良い子と、
そうではない子のノートにはある傾向があると感じています。
どういうことかというと...
【成績が伸びない子のノート】
勉強しても伸びづらい子のノートは大きく2つに分かれます。
一つ目は、まともにノートが活用できていないケースです。
問題の写し間違い、極端に文字が小さい(大きすぎる)、行間が詰め詰めで読みづらい、
筆圧が弱く自分の文字でさえ見間違う、
男の子に多いのは乱暴な字でメモ以下といっても言い過ぎではないようなノート。
これらを矯正することは非常に根気がいりますが、丁寧に直していかなくてはなりません。
そしてもう一つ、意外に思われるかもしれませんが、丁寧すぎるノートも注意が必要です。
カラフルに色分けされていて、参考書を丸写ししたようなよくまとめられているノートで、
一見するととてもよく学習していることが想像できそうなノートです。
なぜこれがダメかというと、生徒の目的が、内容を理解するためというよりは、きれいなノートづくりに気持ちが向いてしまうからです。
きれいならいいじゃないかと思われるでしょう。
しかし、まるで参考書のようによくまとめられているノートなんて必要でしょうか?
それならば教科書や参考書に付箋を貼ったり、書き込みをしたりしたほうがよほど役に立ったりしませんか?
このような生徒は、たいがい情報の選択ができないので、すべて書き込もうとします。
結局ただの教科書の書き写しになっていることが多いです。
【成績の上がるノート術とは?】
しかし、本当に必要なことは、自分が気になったポイントや、問題を解いたノートであれば、間違いの理由や自分のミスしやすい傾向などを簡素にメモしておくことです。
まとめノートは自分で作るより、教科書や参考書に直接書き込むか、付箋に書き込んで張り付けるほうが役に立つと思います。
それでは、どういうノートが学習を効果的にするのでしょう?
たとえば、
問題集の解答解説を自分のノートに作ってみませんか?
全問そうする必要はありませんが、
自分が解けなかった問題や、間違いやすい問題の解き方はポイントをまとめたノートを作ることは有効なノート術だと思います。
通常問題集の解説は、ページの関係で全問詳細な解説文はありませんし、
あったとしてもわかりやすく書かれているものは少ないと感じます。
そうであれば、自分で作ってしまいましょう!
その際、自分のためというよりは、誰かに教えるための解説だと思って作ってみましょう。
「最も効果的な勉強法は人に教えることだ」
という話を聞いたことがありませんか?
お約束します。
これまで理解できなかったこと、すぐ忘れてしまうようなことが、
自分でも信じられないくらい理解でき、忘れなくなるでしょう。
ぜひお試しを!