城南コベッツ田無教室

Tel:042-452-1135

  • 〒188-0012 東京都西東京市南町4丁目6-4 れいせんビル 4階
  • 西武新宿線/田無駅 南口 徒歩2分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2021.12.12

ついに決定しました!
田無教室の生徒から11月に投稿してもらった今年の一文字!!!

全スタッフで投票し、2021年の田無教室を表す一文字が決まりました。

1位 騒

2位   耐

3位   夢


昨年に続き、新型コロナウィルスの対応に追われた2021年。
何かを成し得た一年になったとすれば、教室スタッフとしても嬉しい限りです。

今年も残すところわずかですが、
最後まで生徒・スタッフ関係なく、頑張りましょう!

2021.11.19

中学生の皆さん、定期試験お疲れ様でした。

特に田無第四中・第一中・柳沢中の中3生は
問題数がとても多かったり、
文章がとても長くて、大変だったと思います。

納得の行く結果が残せたかは来週以降の判定となりますが、
10月の中間試験の日程変更により、
9月初旬から続いた約2ヵ月の田無教室の定期試験対策
一旦ここで終わりです。

全員週5~7日(笑)でよく教室に来て、勉強したと思います。

19~21は中3生以外はほとんどお休みとなります。
この3日間ちゃんと休んで下さい。

中3生はこれで内申がほぼ出揃う形になりますが、
まだ第一志望合格のために当日点を上げるという道のりが残っています。

最後まで諦めず日々の努力を続けましょう。

※写真は月食だったので、中3生3人と一緒に
「理科の授業だ!」と抜け出して見に行った際に取りました。
(教室長のiPhone6sではあまり綺麗に取れていませんが・・・)
iOS の画像 (13).jpg

2021.11.12

ついにこの日がやってきました

ここからはあっという間の100日間です
時間の考え方はお話しましたので割愛)

まずは定期試験を突破しなければならないのですが、
その後進路についても、細かく決めていく必要があります。

高校によって、

E判定からでも合格者が出ている
受験する集団のレベルが固まっている

など特徴があります

田無教室の中3生の皆さん
定期試験が終わったら、
面談だ~!

都立高校入試カウントダウン100日前.jpg

2021.11.04

色々とあった2021年も残り2ヵ月を切りました。
2020年からのコロナ禍で始まりましたが、その中でも
生徒達は様々な挑戦を続けてきたかなと思います。

初めての学校行事を頑張る高校生
英検にチャレンジする中学生
プログラミングを始める小学生

それぞれの生徒に
それぞれの挑戦がありますが、
共通することはただ一つ

何もしなかった、何もできなかった一年にはしない

この言葉を合言葉に頑張ってきました。
そして、新年を迎える前に
中高生は最後の試練が訪れます

2学期期末試験

11月は田無教室も休館日無しで頑張ります!
2021年のゴール目指して頑張りましょう!

勉強会は次の通りです
__________10_.jpg (1).jpg

2021.10.16

皆さん、こんにちは!
城南コベッツ田無教室です。

今回は中3生限定秋の特別講座『TANREN理社』のご紹介です!

[__] 2021_3TANREN RISHA__.jpg.jpg

中学校3年生がこの時期、模擬試験を受けると英数国に比べて、
理社の方が点数が取れないということが多々あります。

学校の定期試験では知識量の多寡(つまり、暗記がモノを言う)
だったかもしれませんが、
都立高校入試は文章の読解力や理社特有の

モノの見方・考え方

を身に付けないと高得点は難しいところです。


城南コベッツでは10・11月の土日を利用して、合計32時間の特訓を行います!
(写真は担当の青木先生と遠藤先生)

iOS の画像 (11).jpgiOS の画像 (12).jpg


模擬試験を受けた後もやります!
今はピースサインする余裕があっても
段々と大変になっていくでしょう・・・。

11月は中学校3年生にとって、

勝負の月

最後の定期試験と志望校を選択するのに重要な模擬試験が控えています。

寒くなってきているので、体調管理に気を付けながら、
1日8時間勉強を続けましょう。