こんにちは、教室長の高橋です。
今回は、「数Ⅲ使わずに受験できる理工学部」をご紹介します!
東京・神奈川にキャンパスがある大学だと、
大体204校!(※同じ大学でも方式別に数えています)
意外と沢山ありますね...!
204校書き出すことは難しいので、
今回は「四工大・GMARCH」に絞ってご紹介いたします!
法政大学 生命科学部 生命機能学科
法政大学 デザイン工学部 システムデザイン学科
工学院大学 建築学部 建築学科・まちづくり学科・建築デザイン学科・学部総合
工学院大学 先進工学部 環境化学科・生命化学科・応用化学科
ちなみに
北里大学 未来工学部 データサイエンス学科
北里大学 理学部 生命科学科
もあります!
その他にも「数Ⅲを使わずに受験できる学校・学部」がございます。
知りたい方は、ぜひご相談ください!
城南コベッツ蒲田駅前教室は、
個別指導だけれども、大学受験カリキュラムも備わっております。
個別だけれども大学受験対策も充実しております。
ぜひお困りな方はご相談ください!
TEL:03-5713-7811
こんにちは、教室長の高橋です。
今回は大学受験の出願を控えている、
高校3年生必見の内容となっています。
文系の方で、古文嫌いな方多いですよね、、、。
偏差値が高い大学って古文絶対必要だよな、、、と思っているそこの方...!
古文なしで受験できるGMARCHをご紹介します。
※2科目受験も含まれております。
①青山学院大学
・文学部 英米文学科 全学部
・文学部 フランス文学科 全学部
・総合文化政策学部 総合文化政策 全学部
・法学部 法学科 全学部
・法学部 ヒューマンライツ学科 全学部
・国際政治経済学部 国際経済学科 全学部
・国際政治経済学部 国際政治学科 全学部
・国際政治経済学部 国際コミュニケーション学科 全学部
・経済学部 経済学科 全学部 or 個別A方式
・経済学部 現代経済デザイン学科 全学部 or 個別A方式
・経営学部 経営学科 全学部
・経営学部 マーケティング学科 全学部
・社会情報学部 社会情報学科 全学部A方式
・コミュニティ人間科学部 コミュニティ人間科学科 全学部
・教育人間科学部 教育学科 全学部
・教育人間科学部 心理学科 全学部
・地球社会共生学部 地球社会共生学科 全学部
②中央大学
・総合政策学部 国際政策文化学科 学部別入試 or 英語外部検定利用型
・総合政策学部 政策科学科 学部別入試 or 英語外部検定利用型
・国際経営学部 国際経営学科 学部別入試 or 英語外部検定利用型
・国際情報学部 国際情報学科学部別入試 or 英語外部検定利用型
③法政大学
・文学部 英文学科 T方式 or 英語外部検定利用型
・文学部 史学科 T方式
・文学部 地理学科 T方式
・文学部 哲学科 T方式
・文学部 心理学科 T方式
・法学部 政治学科 T方式 or 英語外部検定利用型
・法学部 法律学科 T方式 or 英語外部検定利用型
・法学部 国際政治学科 T方式 or 英語外部検定利用型
・経済学部 経済学科 T方式 or AⅡ
・経済学部 国際経済学科 T方式 or AⅠor 英語外部検定利用型
・経済学部 現代ビジネス学科 T方式 or AⅠ
・経営学部 経営戦略学科 T方式 or 英語外部検定利用型
・経営学部 市場経営学科 T方式 or 英語外部検定利用型
・社会学部 社会政策科学科 T方式 or AⅠor 英語外部検定利用型
・社会学部 社会学科 T方式 or AⅡor 英語外部検定利用型
・社会学部 メディア社会学科 T方式 or AⅠor 英語外部検定利用型
・現代福祉学部 福祉コミュニティ学科 T方式 or Aor 英語外部検定利用型
・現代福祉学部 臨床心理学科 T方式 or Aor 英語外部検定利用型
・国際文化学部 国際文化学科 T方式 or 英語外部検定利用型
・人間環境学部 人間環境学科 T方式 or 英語外部検定利用型
・キャリアデザイン学部 キャリアデザイン学科 T方式 or 英語外部検定利用型
・グローバル教養学部 グローバル教養学科 英語外部検定利用型
・スポーツ健康学部 スポーツ健康学科 T方式 or A or 英語外部検定利用型
城南コベッツ蒲田駅前教室は、
個別指導だけれども、大学受験カリキュラムも備わっております。
個別だけれども大学受験対策も充実しております。
ぜひお困りな方はご相談ください!
TEL:03-5713-7811
こんにちは!スタッフの佐藤です。
12月も半ばを過ぎ、クリスマスのジングルがあちこちから聞こえてきます。
さて、共通テストまで残り1ヶ月を切りました。
あっという間に過ぎてしまいそうで怖くなる時期ですが、これから一気に伸びる時期でもあります。
今まで勉強してきた皆さんと他の人では1ヶ月の濃さが違います。自分の弱点と向き合い、ラストスパート頑張りましょう!
こんにちは!スタッフの齋藤です。
今日は「効率よく勉強するには(冬バージョン)」をお伝えします!
突然ですが皆さん、朝は起きられていますか??
寒さもあってなかなかおきることができない人も多いのではないでしょうか。
しかし夜遅くまで起きていたり、寝る前にスマートフォンを見てしまっていたりと、
原因は様々です。
朝の行動は日中の勉強にも影響してきます。朝、しっかり起きてご飯を食べて学校へ行く。いつも行っている行動が日常の勉強にもつながってきます。
朝、しっかり起きて体を起こす。これこそが日中効率よく勉強するための近道となります。
みなさんも朝、しっかり起きることができるように、寝る前の行動には気をつけましょう!そして効率よく勉強をし、受験に備えましょう!
こんにちは!
スタッフの藤崎です。「頭を使うな!?」と題していますが、勉強で忙しい中では、いかにアタマを使わない&休めさせられるかも結構大事です。
頭を休ませるために特に気を付けてほしいことは2つあります。
・1つ目は「十分な睡眠」です。睡眠不足の状態は脳の休息が少ないばかりでなく、日中も過剰に働いている状態になり脳に負担です。Wで損ですね。
・2つ目は「目を休める」ことです。勉強で目が疲れているのに、休憩時間にもゲームやSNSなどしていませんか?休憩時間は音楽を聴いたり、目をつむって休むだけで脳がかなりリフレッシュされます。(僕はぼうっと虚空か遠くの景色を見つめる派でした)
脳のキャパにも限界があります。うまーく脳を無駄に使わない時間、休ませるを増やすことで、勉強の理解や暗記の効率が格段に上がることがあります。ぜひ試してみてくださいね。