神戸深江教室のメッセージ
探究学習
2024.02.12
文部科学省は小中学校の授業時間を5分短くし、各学校が時間の短縮分(年間で計85時間)を自由に使えるようにする方向で検討を始めています。
出典:文部科学省_令和3年6月28日_第124回教育課程部会_資料4_抜粋
現在は1コマあたり小学校45分、中学校50分で、文科省はこれを小学校・中学校とも5分短縮して小学校40分、中学校45分の授業時間に変更することなどを視野に入れています。
出典:読売新聞_2024年2月10日
横浜市立奈良小学校では「質の高い学び」と「持続可能な学校」の実現に向けた取組みとして、午前中に5コマの授業を組み、午後に20分間の「学習タイム」(児童が自由に学習できる時間)が増えています。
出典:みんなの教育技術
2024年度の千葉県内の私立中学入試では、国語や算数など「教科」で試験を行うのではなく、与えられた資料から情報を読み取り、問題解決策を発表する「探究型」の試験が出題されました。
参考:読売新聞_2024年2月3日
東京都渋谷区では、今年4月から区立の全小中学校で毎日午後の授業時間を課題分析や対応について考える「探究学習」に充てることなりました。
「探究学習」は、国語、社会、算数・数学、理科など各教科の授業時数を1割減らしてその分を総合的な学習の時間に上乗せすることで確保していきます。
また、長崎県は2025年度の公立高校入試で、一般選抜の5教科の試験に、日常生活や社会問題などと関連した探究的な問題を取り入れる方針です。
参考:NHK 首都圏NEWS WEB_2024年2月11日
こうした流れからも「考える力」や「調べる力」「伝える力」などを育む時間は非常に重要ですが、教員の働き方改革や学校の授業時間短縮などにより、学校教育だけではカバーしきれないのが現状です。
これからは、ますます「個」別指導の社会的役割が大きくなってきます。
当教室では、読み書きや計算といった基本的な学力(基礎学力)の定着に加え、資料やグラフなどから情報を読み取り、問題解決能力を養う取り組みも行っています。
生徒一人ひとり(「個」)の理解度に合わせて、生徒の総合的な能力向上を支援していきます。
出典:文部科学省_令和3年6月28日_第124回教育課程部会_資料4_抜粋
現在は1コマあたり小学校45分、中学校50分で、文科省はこれを小学校・中学校とも5分短縮して小学校40分、中学校45分の授業時間に変更することなどを視野に入れています。
出典:読売新聞_2024年2月10日
横浜市立奈良小学校では「質の高い学び」と「持続可能な学校」の実現に向けた取組みとして、午前中に5コマの授業を組み、午後に20分間の「学習タイム」(児童が自由に学習できる時間)が増えています。
出典:みんなの教育技術
2024年度の千葉県内の私立中学入試では、国語や算数など「教科」で試験を行うのではなく、与えられた資料から情報を読み取り、問題解決策を発表する「探究型」の試験が出題されました。
参考:読売新聞_2024年2月3日
東京都渋谷区では、今年4月から区立の全小中学校で毎日午後の授業時間を課題分析や対応について考える「探究学習」に充てることなりました。
「探究学習」は、国語、社会、算数・数学、理科など各教科の授業時数を1割減らしてその分を総合的な学習の時間に上乗せすることで確保していきます。
また、長崎県は2025年度の公立高校入試で、一般選抜の5教科の試験に、日常生活や社会問題などと関連した探究的な問題を取り入れる方針です。
参考:NHK 首都圏NEWS WEB_2024年2月11日
こうした流れからも「考える力」や「調べる力」「伝える力」などを育む時間は非常に重要ですが、教員の働き方改革や学校の授業時間短縮などにより、学校教育だけではカバーしきれないのが現状です。
これからは、ますます「個」別指導の社会的役割が大きくなってきます。
当教室では、読み書きや計算といった基本的な学力(基礎学力)の定着に加え、資料やグラフなどから情報を読み取り、問題解決能力を養う取り組みも行っています。
生徒一人ひとり(「個」)の理解度に合わせて、生徒の総合的な能力向上を支援していきます。