城南コベッツ勝川教室

Tel:0568-35-7666

  • 〒486-0929 愛知県春日井市旭町1丁目13-5 1階
  • JR中央線「勝川駅」徒歩6分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • スタディ・フリープラン
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2023.12.04

これまで学んだことの復習を行い、苦手分野の克服を目指す

だんだん中学校入学が近づいてきました。中学受験をしなくても、冬のうちから気をつけることはいっぱいあります。勝川教室ではたくさんのツールを使って学習計画をご提案します。ぜひ上手に使いこなしましょう。
・英語は小学生のうちから「読む、書く、聞く、話す」ができるようにしておきましょう。ここで身につけたことは中学校でも普通に使いますよ!
・中学校で歴史が苦手な人は、小6の2学期から習う歴史が身についていない人が多いです。中学校歴史の太い幹にあたる小学校歴史をつかんでおきましょう。
・国語のテストは悪くないけど文章を読むのは苦手な人が多いのでは? 少々時間はかかりますが、諦めないで易しいところから始めると読めるようになりますよ。勝川教室では実績多数です。今から始めましょう。
・5・6年ともなると算数が抽象的になり苦手な人が増えます。中学でも使う内容が多いですから小学校のうちにクリアしましょう。勝川教室なら素早く復習できます。
・小学校の理科や社会は現象や様子を中心に学習しています。これになじんでおくと中学校で、丸暗記の度合いが減り、ピンと来る可能性が高くなります。2学期にやったことだけでも振り返りましょう。

コベッツ勝川では、中学生の授業は1ヶ月先取りしたほうがよいと考えています。小6は3月から英語をはじめ中学の予習を行うとなると、他の4教科の復習は冬休み中にできるだけ終わらせておいたほうが賢明です。

2023.12.04

時間にメリハリをつけて学習する習慣を身につけよう!

冬休みの間に全く勉強しないと、冬休み前までに学んだことを忘れてしまい、1月からの学校の授業がわからなくなる可能性があります。

イベント盛りだくさんな冬休み!遊びも勉強もしっかり取り組むためには、休み前に具体的な学習計画を立てておくことが大切です。毎日決まった時間に机に向かうことを意識し、冬休みをきっかけに短時間でも目標に向かって学習する習慣をつけましょう。
城南コベッツでは小1から中3まで、生活科も含めて使えるCGアニメ授業「デキタス」も用意してます。親しみやすい内容に、いつしか勉強習慣がついちゃうかも!
国語や算数が苦手な人には進級式教材もあります。少しずつ「できた!」を増やしましょう。

2023.10.25

中学生で高校入試を受ける人は昔も今も、中3夏休みが天王山といえます。
基礎に不備がある人は、ここで少なくとも基礎については復習が完了するかどうかです。
中3夏休みだけでは間に合わなさそうなら、前倒しで復習する必要があります。
特に積み上げ教科の英語・数学、すぐには成績に反映しない国語は早めの対応が要ります。
お子さんによっても違いますが、不安なら数学は中2夏休みに、英語は中1冬休みに
復習を始めるのが目処だと思ってください。
理科も物質については積み上げといえるので不安なら対策を取るとよいでしょう。
あとは、一人で学習するのが困難だったり、さらにモチベーションを上げる必要が
あったりすれば、ふだんから塾に通われることをおすすめします。
中高一貫校につきましては、高校生に準じますが、学校によっては数学のカリキュラムが公立とかなり違うので注意が必要です。また英語については長文を読む機会が少ない学校もあるのでどこかでフォローする必要があります。

2023.10.25

「みんな塾に通い始めるからうちも」とお考えになる必要はないと思いますが、
国語については、「テストで、学校で習った文章ならいい点が取れるけれど、
それ以外の文章だとちょっと・・・」ということであれば、
読解力があるから点が取れているわけではありませんので、ちょっと問題です。
この場合のみ、早めの対処が必要です。
あと理科・社会については、小学校では観察・実験・見学がベースの単元が多いので、
ここできちんと見聞きしておくと、中学校でやたら暗記に走らなくて済みます。
その点不安な人は、塾で振り返っておくのも一手です。

2023.10.25

大学入試を目指すなら、高2終了までに出題範囲の基礎を一通り押さえるのが理想です。
しかしながら公立高校の進学校ですと学習内容が多いだけでなく、
抽象的で無味乾燥な内容が多く、中学までとはかなり異なる概念も出てくるため、
一人で学習することは困難に感じるお子様も多いかと思います。
また複雑で問題が難化する大学入試を避けるため、推薦狙いの受験生が年々増えており、
そうなると早いうちから定期テストの点を上げる必要も出てきます。
2022年に高校のカリキュラムが大幅に変わっていますので、
それまでの学習方法や受験術でうまくゆくとは限りません。
こんな時代こそ、予備校以来の伝統がある城南コベッツをうまく使うとよいでしょう。
カリキュラムは高校の方針や進み具合にもよるので、問題があれば早めにご相談ください。