城南コベッツ勝川教室

Tel:0568-35-7666

  • 〒486-0929 愛知県春日井市旭町1丁目13-5 1階
  • JR中央線「勝川駅」徒歩6分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • スタディ・フリープラン
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2023.04.05

お読みの皆さんこんにちは。城南コベッツ勝川教室講師の澤崎です。

新年度になりました。
年度が変わるにあたって、きっと出会いと別れを経験された方も多いと思います。

対人だけでなく、物事でも年度替りには始まりと終わりがつきものです。
テレビ番組でいえば、標題の「タモリ倶楽部」終了(関東地区)が、
ずいぶんネットを騒がせました。
長寿人気番組でしたので、番組タイトルだけは聞いたことのある方もおいででしょうし、
「空耳アワー」など具体的な内容をご存知の方も多いことでしょう。

何を隠そう、私も毎週欠かさず見ております。
そのわけは、番組のメインでは他の番組では決して取り上げないであろうネタ、
しかも回によってはその業界でしか知られていないような内容を取り上げ、
それでいて視聴者に分かりやすく説明しており、
さらに、それを脱力系のバラエティにまで仕立てるという意味で、
唯一無二の番組だったからです。
それでいてどこか知性を感じさせたのは、タモリさんに負うところ大でしょう。

これこそまさに、個別指導講師として格好の見本でなくて何でしょう?
子どもからすれば学習内容なんて、どこか遠い世界の話のことが多いです。
しかも理論が難しかったりします。
そういうことを、ただしかめっ面で教えて「ガンバレ」と言うだけが、
教え手としての「当たり前」なのでしょうか?
この世は実に多岐にわたっています。
遭遇すれば喜怒哀楽をも持つ事柄もあるでしょう。
そういうことを含めて、子どもたちがこれから出ていく広い広い世界の、
水先案内人になることが私たちの役目ではないでしょうか。
もし観光地で、現地のガイドさんがしかめっ面で案内してたらどうですか?
興味も失せるというものでしょう。
異なる世界への招待という意味でのトップランナーが消えたのは残念でなりません。
もっとも東海地方では関東より1ヶ月遅れの放送ですので、
今月いっぱいまで続くようですが。

番組がなくなっても、私は番組を忘れず念頭に置いて講師を続けてゆきたく思っています。
どうか今年度もよろしくお願い致します。

2023.03.25

城南コベッツでは、きょうから春期講習期間に入ります。
もっとも、城南コベッツでは申し込んだ即日から授業が可能で、
既にスタートしている生徒もいます。

個別指導塾なので、目的に応じて様々な目標がありますが、
取ってる人は元気いっぱいです。
これも目的意識が共有されているからでしょうね。

4月1日までが講習期間ですが、
翌週も春休みは続きますし、
春休み以降にも普通に繰り越せます。
一歩一歩確かな足で進んでいきましょう。

2023.02.28

 新年度に中学1年生になられる皆さん、ご進学おめでとうございます。きっと皆さんの胸の中では、中学生活に期待と不安が入り混じっていることでしょう。

 勉強についていうと、中学以上では論理的に考えることがとても重要になります。小学校でも公式や文章題ぐらいは出てきたと思いますが、根拠は何か、考察の結果どうなのか、何が原因で変化したのか、法則からすればこの場合どうなりそうなのかなどが、より問われるようになります。暗記事項もありますが、単に丸暗記しているだけだと太刀打ちできないことも多くなります。小学生のうちから筋道を立てて考えてきた人にはなんということはないでしょうけれど、今まで暗記で済ませてきた人は、この機会に転換しましょう。

 多くの中学校や高校では定期テストというものがあります。文字通り定期的に、2~3ヶ月の間に習ったことを、教科毎に授業1コマ分の時間でテストする、というものです。小学校では単元毎のテストだったでしょうから、それに比べると中学の定期テストは範囲が広いです。しかもこの定期テストが学期毎の成績のメインとして評価されるから大変です。学校もこの大変さを承知していて、テスト前1週間が部活禁止になることも多いです。ふだんから勉強しておかないと、テスト前はやることが多くてさらに大変です。

 さて、どうでしょうか。この文章を読んで、これは大変だ、私一人の力では難しそう、と思った人もいるかもしれません。大丈夫です。そんな人にも、城南コベッツ勝川教室があります。学習姿勢からチェックして、より検討した解答が出せるかどうかを一緒に考えてゆきます。不安な人は春休みからでも構いません。自習だけでも構いません。ぜひコベッツ勝川の門をたたいてみてください。

 現在の(中学校では2021年からの)学習指導要領の合い言葉は「思考力・表現力・判断力」です。皆さんが中学校でもスムーズにそう学習できるように伴走できる城南コベッツ勝川教室でありたいと思っています。

お読みになって、「一度体験授業受けてみようかなあ?」と思われた方。

ぜひこちらへどうぞ!

私どもではその際即決される必要はありません。

おうちの方とともにじっくり検討してみてください。

きっとよさがお分かりかと思います。

https://najb.f.msgs.jp/webapp/form/23673_najb_85/index.do?class=%E5%8B%9D%E5%B7%9D&_gl=1*6coclt*_gcl_aw*R0NMLjE2Nzc1OTE1NTguQ2owS0NRaUE2ZmFmQmhDMUFSSXNBSUpqTDhsTC1DQ0ZWeUFWTHJWRGh4ajVWOTVxUEI3RDgweXJMcVZDamJVSkxMMWZZVE0yVlFmM2EtY2FBaTFmRUFMd193Y0I.*_ga*NjQ4NTE0MjgyLjE2NzUxNzA1Nzc.*_ga_YD1Y5VRMTV*MTY3NzU5MTU1OC4zLjAuMTY3NzU5MTU1OC4wLjAuMA..&_ga=2.181891111.1218732493.1677591559-648514282.1675170577&_gac=1.150507844.1677591559.Cj0KCQiA6fafBhC1ARIsAIJjL8lL-CCFVyAVLrVDhxj5V95qPB7D80yrLqVCjbUJLL1fYTM2VQf3a-caAi1fEALw_wcB

2023.01.04

お読みの皆様、あけましておめでとうございます。
よい年をお迎えになったことと存じます。

城南コベッツ勝川教室は、予定通り1月4日より始動しました。
早速、朝から中学生が愛知全県模試を受けています。
中3の中には正月返上で頑張った人もいるでしょうから、
成果を発揮してほしいものです。
午後には小学生も小学ぜんけん模試を受けに来ます。
学校の授業が止まる長期休暇に自分の力の定点観測をしておくと、何かとスムーズです。

愛知県の方はご存知の方も多いと思いますが、
今年は愛知県の公立入試がマークシートになります。
マークシートなら楽勝と思われる方もおいでかもしれませんが、
大学入試等でマークシートを経験された方はご存知の通り、
むしろ紛らわしい選択肢に惑わされる可能性が高いです。
殊に愛知県は、理科や社会で二択を三つ組み合わせて八択にするような出題が
続いてますから、きっと今回も出すでしょう。いや他教科でも出すかもしれません。
しかも採点はおそらく、従来の教師でなく、
愛知県総合教育センターの機械で行うでしょうから、よりシビアです。
こういう時代に少しでも得点を重ねたいのならば、
マークシートになったくらいでは揺るがない基礎を身につけたうえで、
思考力をどれだけ身につけるかです。
(実際の解答では判断力や表現力も必要になりましょうが)
昨年の共通テストで、数Ⅰの問題がずいぶん話題になりましたが、
あの状況であの出題方法が適切だったかどうかはともかくとして、
もはやパターンで解答すれば済む時代は終わったということです。
今年の共通テストでもまた全く新しい形が出題されるかもしれません。
日本社会自体、もはや過去のパターン通りにやれば済んだ時代は終わっているのですから、
これは理にかなっています。
そのあたり、本年も城南コベッツ勝川教室はブレずにやってゆきたく思っております。
どうかよろしくお願い申し上げます。

2022.12.30

12月30日をもちまして、年内のすべての営業が終了致しました。
皆様にとってどんな一年でしたでしょうか。
勝川教室としては、移行措置が高校までようやくすべて終わったと思ったら、
愛知県公立高校入試制度の変更に伴いいろいろスケジュールが変わった年でした。
共通一次世代以降のマークシート受験された方々はご存知かと思いますが、
紛らわしい選択肢に惑わされがちなマークシートはかえって学習の成果が反映されがちです。
指導要領より早く思考力をうたってきた私たちは、
来年も基本はブレずにやってゆきたく思っております。どうかよろしくお願い致します。
寒波は収まりそうもありません。
皆様におかれましては、どうかよい年をお迎えください。

城南コベッツ 勝川教室