城南コベッツ名古屋清里町教室

Tel:052-509-2286

  • 〒452-0801 愛知県名古屋市西区清里町87 AXE 1階
  • 東海交通事業城北線 比良駅 徒歩10分
    名古屋鉄道/名古屋市営地下鉄 上小田井駅 徒歩18分

受付時間:15:00~21:00/日祝休、13:30~17:30/土曜

  • 1対2個別指導
  • ジュニア個別指導
  • オンライン個別指導
  • デキタス個別指導
  • デキタス
  • atama+個別指導
  • 1対1個別指導

2024.06.02

*学部・学科と就職の関係
学部・学科と就職の関係は大別すると以下のようになります。

文系:必須資格系学科以外は、学部による就職格差はほとんどない。
理系:学部・学科系統によりある程度就職先が決まる。

次に、学部・学科と就職の関係について、よくある質問についてまとめてみます。

Q1:【文系】文学部よりは経済学部のほうが一般企業の仕事内容に直結するので有利なのでは?

大学4 年間の専門性では企業で即戦力扱いはされません。企業はどの学部出身でも1 から研修を行いますので、文系においては特に就職のために現時点で興味のない学部・学科を選ぶ必要はありません。

Q2:【文系】それでも少しでも仕事につながりやすい学問を選択するべきなのでは?

企業は多様な人材を求めているので、興味の系統が似た学生だけを採るようことはあまりしません。

Q3:【文系】たとえば金融系就職実績は文学部より経済学部のほうが多いですが・・・?

興味の問題です。経済学部に在籍している学生のほうが金融系企業に興味を持っている人が多いのは自然です。

Q4:【文系】難関大学の文学部と、中堅大学の経済学部とでは、どちらの就職実績が高い?

難関大学の文学部です(そもそも特定の看板学部などがない限り、同一大学内での学部間格差はほぼありません)。就職実績で差が出るのは学部・学科よりも大学のレベルです。

Q5:【理系】「学部・学科系統によりある程度就職先が決まる」とは?

学部・学科系統は大きく分けて以下のようになります。

数学系:数学科、情報科学科、経営工学科など
物理系:物理科、機械工学科、電気電子工学科、材料工学科、建築学科など
化学系:化学科、応用化学科、生命化学科、薬学科など
生物系:生物科、農学、生命科学科など

たとえば電気電子工学科を卒業した学生が機械関連の企業に就職するということは当たり前のようにあります。一方で応用化学科を卒業した学生がゼネコン(総合建設業)に就職したり、機械工学科を卒業した学生が食品会社に就職するというのはあまり見られない例です。理系は文系と比較して専攻内容が就職、そしてその後の仕事に直結することが多いため、畑違いの仕事に就くことは難しくなります。進学したい学科が絞り切れない場合も、最低限上記の系統までは絞り込むことで、就職や大学院進学で「畑違い」で悩むことにならずに済むはずです。

まとめ

文系:必須資格系以外は、学部・学科による就職格差はほとんどないため、好きな学部・学科を選ぶのが良い。就職格差は大学のレベルでつく。

理系:数学系・物理系・化学系・生物系などの学部系統により就職先がある程度決まるため、系統を超えた仕事に就くのはハードルが高まる傾向がある。

2024.06.01

*受験情報の提供から出願戦略・進路相談まで総合的にサポートします
先日(2024/5/25)高校生向けに進路セミナーを実施しました。

まだ大学の進路・文理が決まっていない、分からないという方へ
特に、おすすめですので、一部内容をご紹介します♪

進路の考え方
学部、学科と就職の関係

*定期テスト対策、学校推薦型選抜、総合型選抜に対応しています
かつては大学入試といえば一般選抜(旧称:一般入試)で、推薦入試は学校の学習をしっかり修めた人やスポーツや芸術に秀でていた人のための少数で特別な枠でした。しかし今は学校推薦型選抜、総合型選抜が 65%を占め、一般選抜はその分だけ縮小されています。もはや「大学入試において学校推薦型選抜、総合型選抜を一切考えない」という人は少数派となっており、大学入試は複線化していると言えます。
推薦・総合型の利用は一般選抜よりも「早期の準備」が求められます(学校の成績や英検などの級・スコア、課外活動実績などが求められるため)。そういう意味では「大学入試対策の早期化」が起きているといえます。

城南コベッツ名古屋清里町教室では、高1生から「定期テスト対策(学校教材を用いて)」「課題レポートフォロー」を行っております。

高校の新環境に慣れていなくて勉強に励めない方
部活と両立したい方
高校の授業が難しいと感じる方
志望理由書の書き方を教えてほしい方
面接の対策がしたい方

お気軽にお問合せください。お待ちしております♪

2023.12.27

 数学の思考プロセスは①問題を数理的にとらえる。②問題を数学化する。③数学化された問題を解くことと説明されています。教室では計算力よりも数理的に捉える能力アップを目指しています。 「数理」とは事象の中に数学的な概念を見出し、それを数学的な考察や処理の対象にすることです。「1こ5円のアメを4こ買った時の代金」という事象場合、数理的にとらえるために頭に浮かんでいることを絵にします。絵によって生徒の捉え方、数理化の思考プロセスを講師も共有できます。 しかし、これが最も難しいです。なぜ掛け算なの、割り算なのと考えこむのは数理化の段階の問題です。だから問題の数・量・ 図形に着目してじっくり考察してもらいます。  次に数学化するとは数式としてモデル化することで、「代金=5円×4個」となります。あとは計算するだけ。ここは皆、お得意です。 社会の事象を数学の事象に置き換えて数理化、数学化のプロセスで困難な問題も解決することができます。未来の社会はAI技術が発展すると予測されてます。AIは計算だけでなく考える分野にも広がるでしょう。  人を共感されるにはコンセプチャルスキル(概念化能力)がとても大事だと思います。この分野は心をもった人間の分野ではないでしょうか。

2023.12.14

寒風吹きすさぶ中、今年も早12月になったなあ。
「光陰矢の如し」だね。
時間は誰に対しても等しく、待ってくれないもんだね。

 時間をどう使うかは個人の判断に委ねられています。ワークサンプリングという手法があります。工場などで稼働分析を行うときに利用しました。
 学生だって自分に与えられた時間を何に割り当てているか調べることにも利用できると思います。多くの時間をかけているところの自分の心があることが客観的にわかります。

 今、最も準備しなければならないことはなにか、どれだけ時間をかけているかを知ることは重要です。

 なぜなら思いと行動にはギャップがるあるからです。受験日に向けて誰もが準備しています。残された時間は一緒、どれだけ準備に割くか、それが自由意思です。

教室の講師陣は自分の経験も踏まえて、生徒に備えと自信を与えようと待ってます。