城南コベッツ東船橋教室

Tel:047-409-7533

  • 〒273-0862 千葉県船橋市駿河台1丁目1-50 1階
  • JR総武線 東船橋駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • スタディ・フリープラン
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 大学入試一般選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • デキタス

2024.09.16

最近はAIが検索結果を適正化してくれるので、調べものが楽ですね。
------------------------------------------------------------


大学入学共通テストの文字数は、年々変化しています。
主な変化は次のとおりです。
  • 国語:2023年度は昨年より約3,000文字増、2024年度は昨年並みとされています。2023年度は現代文の大問1・2の本文が大幅に増え、設問数も2つ、解答数も1つ増えました。2024年度は現代文の文字数は昨年より約400文字減りましたが、マーク数は2つ増加しています。
  • 英語:2023年度はセンター試験の最後の年の文字数と比べて約1,649文字増えています。2024年度のリーディング問題は過去最高の6,292語で出題され、センター試験の頃と比べて約1,900語も増加しています。
  • 数学:2023年度はセンター試験の最後の年の「数学ⅠA」が約1,435文字、「数学ⅡB」が約2,345文字増加しています。
共通テストでは、文章量が多く、見たことがない資料も多用されているため、スピーディーに内容を把握して解答を導く能力が求められます。また、身近な内容に絡めた出題も見受けられ、単なる机上の知識ではなく、実際に使える知識を問う傾向もあります。

さて、次に 公立高校入試についてです。

公立入試 文字数の変化

・全体の単語量は増加傾向

どの科目に関しても共通で文字数が増えている傾向にあります。千葉県に着目をするとこの傾向が顕著なのが、理科・社会です。

この2科目に関しては全国でトップ5にはいるほどの数値になっています。また、英語についても、全国的に見て、文字数は多くないものの、読解問題が7割を占めており、よく読んで答える必要があります。

・知識に追加して、情報処理が必要な問題が多数

従来は暗記だけで点数が取れた理科・社会も、知識だけで取れる問題は全体の3割程度しかありません。資料の読み取りや、知識を組み合わせて答える問題が増加してきています。

特にこの2科目は暗記を早く終了して、実践的な問題演習を増やしていくことが大切です。

・英語についてはリスニングと英単語のスペリング対策が必須

千葉県の公立入試では、数年前からリスニングの配点が高くなり、全体の3割となりました。また、英単語の筆記もリスニングでその対象物の説明文が流れて、その単語のスペルを書く問題に傾向が変化しています。

きちんとリスニングも対策をして、出題のパターンに慣れる、また、英単語のスペリングは自由英作文の点数アップにつながるので、長期的な視点で取り組むと点数につながります。

・事前に傾向を確認した対策が大切

受験で点数を取るには文章をきちんと読むこと、読んだ内容をきちんと考えることが重要です。本番、様々な出題の形式が想定されるので、どんな問題が来ても対応できるような

国語力をきちんと身に着けることを重要視していきましょう。




さてさて、こんな時代の学習法ですが、、、、


長い文章を読む訓練も確かに必要です。

いわゆる長文読解ですね。

国語でも英語でも長文の長文化といわれる時代ですから、本格的な受験学習のラストはやはり読解問題演習というテーマが大きくのしかかってきます。

生徒さんや、生徒さんの保護者様とお話をしても


「読解」に課題があるという生徒さんはとても多いのです。


そこに時間をどのようにかけていくのか!? 


例えば、読む量が多い=読まなければいけない ということで、入試問題でもその前の段階での模試でも、普段の入試問題演習においても 読む!読む!読む!ということに苦しさを覚えながらも向かえっていかなくてはいけない・・・


つらいですよね。


そこで私たちは提言します。

確かに読解問題は、全教科で文字数の増加傾向があるので、仕方ないのですが、そこに至るまで(その練習に入れるまでの)時間をもっと短縮できないものか!ということなのです。


例えば英語の文法学習であるとか、単語や熟語の練習であるとか、もっと早いスピードで仕上げるにはどうしたらいいのか!?



おすすめは、やはり

なるべく一回の授業で「多くの弱点を知る」「多くの弱点を克服する」だと思うのです。
そうすれば、「早く対策が打てる」わけです。


ではそのためにどうしたらいいのか!?


ここですよね。

私が思うに、いわゆる 練習問題をひたすら解く方式、単語をひたすら書いて練習する方式、あれってあんまり意味がないのでは?時間がかかりすぎるのでは?と
考えてしまうことがあります。


基礎の習得、練習が必要なのはわかります。

しかし、私はそれよりも スピーディに進めて、必要に応じてスピーディに戻れるフットワークの軽さが最も有効だと考えます。

さて!

城南コベッツ東船橋教室の新しい学習法を是非知ってください!


世の中はスピードです。
何にしてもスピードが求めれる、そんな時代です。

では正確性を無視してもいいのか?いえいえ違います、正確に早くです。

それを実現するためには、問題のセレクトが超重要なのです!!



9月生募集 2024年.jpg

btn_contact02.png


2024.09.14

johnyan_01.png

『こんにちは!今日は、英語が今後も難しくなっていく予想と、そうしていかなくてはならない理由についてですにゃ』


こんにちは!城南コベッツ東船橋教室です。

今日は「英語」についてです。
小学生、中学生、高校生の方 皆さんに関係する内容ですので、是非確認ください。




スクリーンショット 2024-09-14 163643.png


まずはこの上の画像です。
こちらは、EF英語能力指数の推移を示した折れ線グラフになります。
英語を第二言語とした国の いわゆるレベルですね。
日本は、昨年で、なんと87位!どんどん下がっている印象があります。

こちらのグラフを本日、面談の際にも保護者様にお見せしましたが、

「・・・どんどん下がってますね」との感想で少々絶句気味でした。


このままでいいのだろうか?

と誰もが問題意識を持ちそうです。


日本はアジア圏でも あまり英語学習が得意ではないように思います。

言語はコミュニケーションをするための手段ですから、読めて書けて、話せることが重要ですが、
話す(speaking)については、ひときわ弱いです。


しかし、実際に 中学校の教科書のunitやlesson の間にある言語活動的な内容は、
学校のテストで問われることはほぼない状態です。

ですから、テストといえば、unitとかlesson がきっと範囲になるんだろうなぁと思うと、だいたいその通りになります。

言語活動の項目にも文法事項が多くあるため、ちょっと心配ではありますね。


英会話、本当はもっとも力を入れたほうがいいと思っています。

でも実際に、英語にテストはたいてい、reading とwriting そしてlistening が主体です。

speaking については、

やっぱり発音とかアクセントが重要ですが、今の中学生で「発音記号を読める子」っているのでしょうか。

どうも今は学校の授業でも発音記号はやらないので、読めないですよね。

なので、発音とアクセントがわからない生徒さんがほとんどです。

発音とアクセントがわからないと、読めないわけですから、speaking の練習になる時間がなかなかないのではと思うのです。


必要なスキルはspeakingだ!ってわかってはいるけれど、テストでは問われないので、やっぱりwriting とreading 分野に力を入れていかざるを得ないというのが
実際のところです。


さて、

上記の問題に戻りますが、

こんな感じで、日本の英語力はかなり弱いのです。

ですから、英語教育をもっと強化していく必要性があるのは関係者は全員思っていると言っても過言ではありません。

ですから、まずは指導要領を変える、そして教科書を変える、登場する単語数を変える、という措置が取られるです。



「最近、英語が難しくなってきた感じがする」


これは感じがするのではなく、実際に英語は難しくなってきているのですね!





2024.09.13

城南コベッツの受験対策 国公立でも私立でも一般も推薦も.jpg

こんばんは!
城南コベッツ東船橋教室です。

ちょっとしたリサーチ結果です。


大学受験の場合は、国公立狙い、私立狙い、文系、理系の別によって、リサーチの結果が異なりますが、

中学受験と高校受験では、同じ結果です。


①受験勉強でどの教科の勉強が一番大変でしたか?

➡圧倒的に、数学と回答されている(概ね41%)


②受験勉強でどの教科に一番時間をかけましたか?

➡こちらも圧倒的に算数、数学と回答されている(実はこちらもおおむね41%)



ちなみに

③塾で質問する教科は一番何が多いですか?


➡こちらも圧倒的に算数、数学と回答されている(こちらは、驚きの83%!!)



いかがでしょう。



中学受験の算数、高校受験の数学は、いかに「鍵」を握るか、この結果からも
想像できます。


ですから、私たちは、


理系狙い!!推奨なわけです。


がちがちの素晴らしい将来が待っている!!


2024.09.10

夏に実施される模試のあと、新学期がスタートし、そろそろ冬の話をしなくては・・・
学習塾はそんな時期です。
早い教室では8月中に面談を実施し、まとめつつありますので、前倒し感は半端じゃないです。

私たち城南コベッツ東船橋教室は、ちょうどいまが冬を迎える前の面談時期です。

今日も とある受験生の生徒さんと保護者様と面談をさせていただいたのですが、とても意思が強い!と感じました。

私たちは学校の定期テストとか、実力テストはあまり参考にしません。
理由は何度も述べているように、千葉の入試だからです。

そのため、材料としますのは、8月度の会場模試であることが多いです。


会場実施の模試ですので、そうそう簡単なはずはなく、平均点は今回275点でしたので、直近の入試と同程度の平均でしたから、ちょうどいいかなと思いました。


志望校について確認するときに、必然的に偏差値とか、今までの内申点とかそういう話をしていくことになるのですが、

動じない生徒さんは動じないのです。

「志望校はどうする?」

「●●高校です」

「その意思は変わらないんだね」

「変わりません」


私は心の中で血が沸き立つのを感じます。

それは変な意味ではありません。


(この生徒、すげー!)という興奮なのです。


そうなると、がぜん私は燃えます。何が何でもこの生徒さんを合格させたい!!という気持ちです。


揺るがない意思を持った生徒さんは強いですね。

目をまっすぐ見てくれます。

動じない気持ちは 一番は目に現れるのです。目がまっすぐだと動じないですよ。

動じないから、堂々としているし、よどみがありません。


模試の結果でうんぬんかんぬん、、、とか 関係ないのです。多少良くても多少悪くても関係ないのです。

行きたい学校が ここだから、私はここに行くのだ!!という強い意思です。

揺るがない気持ちをもった生徒さんと話しをすると、こちらも 何となく凛とした気持ちになります。


清々しい!!


ですから、私はこのブログ記事をよどみなく、すらすらかけています。

うれしいからです。


蛍の歌にほだされるのはやめましょう。


「ほ、ほ、ほーたる来い、こっちのみーずはあーーーまいぞー」

私、この歌好きですが、

このシーンでの この歌っぽい ふらふらは イマイチです。

2024.09.09

johnyan_06.png

『こんにちは!じょうにゃんです。
今日は、受験校、進路、併願校の選び方についてです』


img_elementary_nyushi04.jpg

1.教育理念・方針
教育理念・方針は、その高校が通ってほしい人の人物像や根本的な教育目標、またそれを実現するためにどのような指導を行うのかを示すものです。人間性に関する教育の部分では、学校の設立母体が大きく関係しています。
※宗教組織が母体になっている高校では学校見学の際に確認しておきましょう。


2.校風(雰囲気)
男女別学か共学か、先生や在校生たちがつくり出す学校の雰囲気も自分に合った学校選びの重要なポイントです。生徒は明るく楽しそうな雰囲気なのか、おとなしく真面目そうな雰囲気なのか、校則にはどのような制約があるかなど、学校の校風をつかむためにも、「学校説明会」や「高校見学」に参加することをおすすめします。


3.学科・クラス・コース
高校にはさまざまな学科があり、大きくは「普通科」と「専門学科」に分けられます。専門学科には、工業系、商業系、スポーツ系、家政系、看護系、福祉系、農業系、音楽・美術系などさまざまな種類があり、専門的な知識や技術を身につけていきます。

また、大学進学に力を入れる「特進クラス」や「理数科クラス」などに分かれている場合もあるので、それぞれの学科・コースで学べる内容や進路の違いを確認しておきましょう。

さらに、「大学受験で苦労したくない」「行きたい大学が決まっている」のであれば、大学の附属高校を選ぶのも選択肢の1つです。



4.カリキュラム
カリキュラムや学び方のスタイルにも学校ごとに特色があります。特に私立校では、特定の教科に特化したカリキュラムや夏期学習合宿、ネイティブ教員による英語のみの授業や語学を身につけるための海外留学・研修、インターンシップ、ボランティア活動を実施するなど、教育方針に基づいた独自のプログラムが用意されています。



5.学校施設・設備
教室の数や広さ、トイレ、更衣室など入学したら毎日使う、基本的な施設をはじめ、図書館の蔵書数や自習室の環境、実験や実習で使う機材・設備が充実しているかも大切なチェックポイントの一つ。

部活動を重視する人なら、練習に使う体育館やグラウンドなども確認しておきま
しょう。



6.部活動・学校行事
部活動に打ち込みたいという人は、自分がやってみたい部活動はあるか、さらには近年どのような実績を残しているかも確認すべきポイントです。


また、高校では、文化祭や体育祭、芸術鑑賞会、職場見学やインターンシップなど、特別な体験ができる学校行事が数多くあります。充実した高校生活を送るひとつのポイントになるので調べておきましょう。



7.大学への進学実績
その高校の卒業生が、どのような大学にどれくらい進学しているのかも確認しておくべき重要なポイントです。一般的に、難関大学の合格者が多い進学校ほど、授業の内容がハイレベルに、進度は速くなります。

また、人間はどうしても環境に左右されるため、周囲が難関大を目指している高校であれば、自分も自然と受験勉強に打ち込めるようになります。


8.学校推薦枠
大学入試には、大学側から受け入れる高校と人数を指定する「学校推薦型選抜(指定校推薦)」という制度があります。

評定平均など、大学の基準を満たしたうえで学内選抜に選ばれれば、学力試験を受けずに合格できるものですが、この選抜方法で受験できる大学は高校によって異なります。指定校推薦での大学受験を考えている人は、その高校にどの大学の指定校枠があるのか、確認しておきましょう。



9.通学時間
高校では、部活動の朝練や学校行事の準備、補習などがあるため、中学よりも忙しくなります。3 年間無理なく通うことができるように、通学時間や交通手段について必ず確認しておきましょう。電車やバスで通学する場合は、実際の通学時間に合わせて利用してみましょう。


10.学費
学費がどれくらいかかるのか、3 年間の総額を調べておきましょう。公立校の場合は国の制度によって授業料はかかりませんが、制服代、カバンなどの備品代、修学旅行積立金などは必要です。

私立校では、入学金や授業料の他に、施設設備費、教材費、制服代、修学旅行積
立金などの費用の総額はどれくらいか調べておきましょう。


11.実力(難易度)
これまでに受けた模試の偏差値、過去の入試の合格点や過去 3 年間の推移、内申点などを確認し、自分の実力が合格圏内であるかを確認しましょう。

入試直前まで成績を上げることは可能なので、秋以降も模試の結果を見ながら併願プランを調整しましょう。