城南コベッツ東船橋教室

Tel:047-409-7533

  • 〒273-0862 千葉県船橋市駿河台1丁目1-50 1階
  • JR総武線 東船橋駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • スタディ・フリープラン
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 大学入試一般選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • デキタス

2024.10.18

スタディ・フリープラン.jpg

千葉県公立高校受験 
2025年2月までに ここを意識して押さえる!

【数学編】


◆大問は4つ構成で、大問1で小問15題出題で配点51点分!!

大問 内容 配点
計算と独立小問題 51点
関数 15点
図形 16点
総合問題 18点



大問1には計算問題と独立した小問が全部で15問出題されます。以前は、計算と小問集合は別の大問でしたが、今はまとめられて出題されていて、大問1で過半数の配点を占める状態になっております。


ここでは、数と式や、図形、作図、関数、データ活用などからランダムに出題されることになるでしょう。


計算問題は、さほど複雑なものは出ません。
ここは正答率も高いところですので、ケアレスがないようしっかりと得点化していきましょう。


図形の作図は、千葉県では過去、鬼のように難しい問題が出題されていました。

例えば 下記のような問題です。

スクリーンショット 2024-10-18 111920.png

昨今は、ここまで難易度高いのはあまり見かけませんが、骨っぽい作図が出る場合もありますので要注意です。

中学生の作図というと、パッと浮かぶのが、角の二等分線とか、垂直二等分線ですが、これら基本作図であるとか、円の性質などはしっかりと押さえておきましょう。



大問2では「関数」が出る可能性がひときわ高いです。
去年は一次関数と二次関数両方が出ましたが、トータルの正答率は28.1%でした。

関数!というと、初めからあきらめてしまう生徒さんもいるのですが、実際の正答率からすると、
苦手なら苦手なりの戦略として、大問のはじめの(1)とか(2)は比較的解きやすいので、向き合ってみてください。

例えば去年ですと、

(1)の①は、正答率は80%です!
(1)の②は44.6%ですから半数が取れているのですよね。

イメージ先行で、関数は難しい、解けないと思い込むことがないよう、基礎問題は必ず解けるのだ!という気構えで普段の学習の練習項目に入れておくといいです。

また、塾の先生や教室長などとも相談して、関数の基礎を練習したい!という申し出をするのもアリですね。



大問3は、たいてい「証明」がらみの図形問題です。

証明は、中学2年で習った「合同証明」、または中学3年でこれから習う「相似証明」このいずれかが、または両方が必ず出題されると言っていいでしょう。

去年の図形領域では、

平面図形、空間図形、図形の合同、図形の相似が出ました。
この中で、もっとも正答率が低かったのは、「図形の合同」です。証明問題で、合同と相似の可能性は?と聞かれたら、若干合同図形証明のほうが多く出る傾向だと答えます。

中学2年生のときの合同証明は、復習分野になりますが、相似証明を習う段になったら、意識して合同証明の復習も行うようにしてみましょう。


さて、


ここ最近の大御所は大問4です。


ちなみに去年は、


「スクリーンに投影される影について」で、会話文形式の中で問われる形式で、平面図形と関数の融合問題でした。

一見すると「まるで理科の問題?」と見まがうような形式です。


ここは、最初にとらえ方を失敗すると、その後全部に影響が出ますので、難易度は高いです。

(2)以降の正答率はで5%以下が3問ありました・・・。

なかなか厳しい出題ですが、上位の学校を狙う場合はこのあたりを点数化できてくると有利性が増すと思います。



【ズバリ!千葉県数学の攻略法は】


去年の平均点が、51.9点。おととしが、47.6点。
その前のR4年度が、51.5点でした。


この3年間で見ると、国語についで数学の平均は低めです。(実は国語が一番低い!)


平均点が低いテストは、全体的に点が取れていない生徒さんが多いということですから、チャンスととらえてください。

とは言え数学が苦手なお子さんにとっては、点数化するのが大変!と思いますよね。

いえ、そんなことはありません。

数学が苦手でしたら、大問1の対策と、関数と図形証明の基礎、およびデータ分析を何度も練習していくといいです。

平均が50点ぐらいのテストで、自分の点数が50点達成すれば、偏差値は50ですからね。


数学が得意な生徒さん、上位を狙う生徒さんは、やはり関数と図形の証明をいかに点数化できるかがポイントです。
それと、最後の総合問題の会話文形式は、慣れが必要です。
文章に
惑わされずに冷静に問題を紐解いていけるように、練習していくことが肝要です。


千葉県の数学の問題は、基礎問題と応用問題の難易度差がとても大きいです。
数学が苦手な生徒さんも得意な生徒さんも 

まずは基本的問題でケアレスなく正答できるようにしていきましょう。


大問1の小問集合で、51%あるのです。

ここの点数が取れるような基礎問題の演習、標準的問題の演習を徹底してやってみてください。


基礎は有限!
応用は無限です!

無限の応用にとことん時間を使うというのは、無限に時間がかかることを意味します。
限られた受験戦線の中で、数学は5教科ある中の一つです。

学習時間の配分にも十分気を配ってください。

まずは基礎です。



来年受験を迎える 中学2年生諸君!!数学の攻略は君たちにとって必ず優位性保持に繋がります!!
 

btn_contact02.png

2024.10.17

講師集合.jpg

千葉県公立高校受験 
2025年2月までに ここを意識して押さえる!

【国語編】

です。


◆大問は7つ構成で、読解問題の配点が60%!!

大問 内容 配点
放送問題 8点
漢字の読み 8点
漢字の書き 8点
説明的文章読解 23点
文学的文章読解 23点
古文読解 18点
作文 12点


放送問題は、記号選択問題です。
コツは、メモをしっかり取ること!ぐらいですので、特別な放送問題対策を思い切りやらずとも大丈夫です。

実際、放送問題の正答率は83%もありますので、難易度としては低めだと言えます。



漢字の読みと書きについては、知識問題の部類ですが、日々の練習努力が必要でササっと練習したから即点数に結び付く分野ではありません。

でも題材としては、学校で配布される「漢字用のワーク」をしっかりと練習しておくとよいです。

読みについては、読めればいいのですから、私は「いちいちノートに書かなくていいよ」ぐらいに言ってます。
書きは、さすがに見つめているだけでは覚えられないので、書いて練習しましょう。
書くことが出来ればたいていは読めるので、
漢字の練習=書く練習!ととらえて練習してみてください。


ラストの作文は、


「作文まで手が回らなかった」という声が毎年多いです。つまり読解問題でけっこう時間をとられてしまうぐらいの分量のため、作文を書く時間に割けなかったということです。
だとすると、それはとてももったいないことです。
作文の配点は12点あるからです。


与えられた条件とか資料があって、設問に合うかたちで条件付きの自由作文を仕上げていく形式です。
ただ、最近は定期テストでも千葉県入試と同じ形式で出題されたり、練習機会とか、向き合う機会が増加しているためか、以前よりも回答力が高まってきている感じもしますね。

いわゆる10行作文と言われるもので、文字数にすると200文字以内です。
作文で8点以上取れる生徒さんは大方3割以上います。
一番多い得点が4~7点で、こちらは全体の24.7%です。

ということは、12点満点中4点以上取れる生徒さんが、全体のほぼ6割はいるということです。

書いておかないと損!ですね。


さて、ここで、もう一度 上の表を確認ください。


現代文(説明的文章と文学的文章)の読解と古文の読解で、点数としていうと
なんと64点分あるのですね!


とどのつまり、

国語の対策の大たる部分=読解力をつけていくこと!になるのです。


「読解力をつけるってどういうこと?」


・そうは言っても語彙力が、、、
・そうは言っても文法事項も、、、
・そうは言ってもそもそも読むスピードが、、、

とか、

考えるといろいろ不安要素が出てくるかもしれませんね。


読解力こそ、一朝一夕ではなかなかうまくいかないかもしれません。


でもですね、


主題は3つです。

①説明的文章はどうやって解くのか

②文学的文章はどうやって解くのか

③古文はどうやって解くのか


です。

今まで見たことのある文章が入試で出てくる可能性は、ほぼないとあきらめておいてください。

見たこともない文章が出てくるのは仕方ないことです。


ですから、「解き方」をどうするのかですね。



城南コベッツ東船橋教室は、国語に力を入れています!

特に3つの主題にはものすごく力を入れていますので、国語でよくある・・・


「何となく これかな」という答え方ではなくなるのです。


国語を確信もって回答できるようにするための方法!

それは、主題の3つの


「解き方」を学ぶことです。


この秘密は是非!教室でご確認ください!!


btn_contact01.png

2024.10.16

『来年度は中学校の教科書が改訂されます』

こちらはいわゆるマイナーチェンジ型の改訂です。指導要領が全面実施されて、教科書全部が変わる大改訂ではありません。

とは言え、内容の一部が改訂されていきますので、注意しておきましょう。

改訂には、方針がありますのでご案内いたします。

指導風景.jpg

【国語】

問題や課題の解決力を高めるための学習の手引きであるとか、思考力を高めるための語彙専用の冊子の用意などがあります。

また題材への興味を増強させるための工夫おつぃてデジタルコンテンツも用意されています。

【英語】

デジタルコンテンツ内には、教科書の例文検索や辞書機能が加わり、学習面のサポートが充実します。題材として、SDGFsなどが取り上げられるなど、内容の調整が図られています。

【数学】

身近なテーマが導入されていて、数学的な解釈や見方、考え方を学ぶための過程であるとか、表現力を重視した教科書になります。より理解を深められるように、動画などのコンテンツが多数用意されているようです。

【理科】

実験に関連した動画やアニメ、演習問題などのデジタルコンテンツが大幅に増加されていて、学びを深くする工夫が多く見られます。

デジタル版の教科書では、チャットボットを搭載するなどして、生徒の質問に答える機能も追加されているとのことでした。

【社会】

「見方・考え方」を働かせる動画や写真が多く設けられて、導入や振り返りを重視した厚生で、動画や小テストも設けられています。

社会においてもSDGsがテーマとして取り上げられています。

一言でいうと、全体的に

「デジタル重視」「コンテンツ重視」となっているのがわかります。

また、動画などを多用することで、今の若者世代の特性をつかんだ構成になっているのではないでしょうか。

ちなみに学習指導要領というのは、だいたい10年ごとに新しく改訂されます。

今の新学習指導要領が全面実施されたのが2021年ですから、2030年ぐらいでしょうか。次の大改訂ではどんな風になるのでしょうか・・・

2024.10.15

人間ではとうていできない精度で、カリキュラムを自動生成する!

・部活動が忙しい!
・習い事もある!
・クラブチームで曜日が限られている!
・でもテスト結果は絶対に出したい!
・短時間で学習成果を上げたい(どうしても!)


◆自分が机に向かっているときを想像してみましょう。

◆従来型の塾に通っていて、一つのシーンを振り返ってみましょう。


意外や意外!家での学習時間でも自習時間でも、はたまた塾での学習でもちょっと無駄な時間を過ごしていませんか。


問題に向き合って考え込む時間はまぁ、わかります。

でも・・・



「次は何やろうかな」
「今週はどうしよう」
「テスト前だけど、どんな順番でやろう」
「まずは一カ月の計画でもつくるか」
「勉強のバランスはこれでいいのかな」



どうでしょう。

問題について考え込む時間よりも「何をやろうかな」と考える時間が多くありませんか。

テストのためのテスト勉強
 ↑ ↑ ↑
こうなると、もはや学習の意義がどこかに飛んでいってしまって、一か月後のテストを乗り切るだけ、それでけのための勉強になってしまいます。


そして、何やろうかなと考える時間・・・。


今、多くの子供たちが、古い学習法、もしかしたらやたら時間がかかる学習法で四苦八苦しています。


ここに風穴をあけてみませんか。



AIと人間の指導を融合した新しい学習システム ~atama+(アタマプラス)~

私たちは、この方法を推奨しています。



「AIなんて 信じられないよ!」


と・・・

思われるかもしれませんが、ものの数年のうちに私たちの地球全土は、AIがはびこるようになるのです。

AI=人工知能はだめというのは、もしかしたら思い込みかもしれません。


最近、パソコンで調べ物をするときに、知りたいことが スマートに表示されると思いませんか。AIですよ。


検索もAIがどんどん変えています。


私たちの頭脳を超えるものはできない?

いえ、

その素晴らしい頭脳ですが、忘れることも思い切り早いです。


だとしたら、それって・・・・困ったことですよね。




同級生の多くが古い学習法でやっているうちに、君たちは是非新しい学習法で学んでみてください。


絶対に感動します!


ただのタブレット学習だと思ったら大間違いです。



たった10分で学習診断できます atama+.jpg

こちらの画像をクリックするとフォームが開きます。

atama+は、やってみた人じゃないと良さがわかりません。

わたしも最初は・・・・

いぶかしがっておりました。(塾の中の人なのに!)

しかし、触れてみたらすごさがわかったのです。

これは皆さんに知ってほしい。



2024.10.14

こんにちは!

今日は「スポーツの日」で祝日ですが、平常授業実施日です。どうりで出勤時に「今日は道がすいてるなぁ~」と・・・。
3連休の最後なので皆さん家でゆっくりされているのですね。

私はここ最近の寒暖差で風邪をひいてしまい、昨日、日曜日は解熱剤とか総合感冒薬とか、ポカリスェットとか飲んで戦ってました。

小さいころから、熱が出た時の対処法は寝てたくさん汗をかく!だったので、基本に忠実に汗かいて身体が楽になるように布団にもぐりこんでました。

「絶対!日曜日のうちに治さないと!」と自らを脅して、必死でした。

奏功して何とか、身体がぼんやりとはしてましたが、動けるぐらいにはなりました。

昨日は水分とバナナを少々でしたので、

「きっと痩せてるぞ~」と思って、いつもの習慣となっている タニタの体重計に乗ったのですが、

なんじゃこりゃ、増えてるじゃないこああああ!

と、期待が外れたときのガッカリ感は半端じゃなかったです。

(待てよ、どうしてだ?水分・・・あ、もしかして、アクエリアスとかポカリってカロリーけっこう高いのかな?)と勘繰りつつ、

バナナ以外に食べていないのに、なんでだろうとしばし考え込んでしましましたよ。


ま、そんなこんなで月曜日を迎えたわけです。


この時間になって朝より、だいぶいいです。体力が戻ってきた感じがしますね!


というわけで本日もよろしくお願いします。


今日のタイトルは、


「中学1・2年生はここで絶対油断してはいけない!後期中間テスト対策は、前期と同じ感覚では失敗する!」です。



城南コベッツの定期テスト対策.jpg



前期の中間テスト、前期期末テストで納得できる結果を出した生徒さん!当教室ではけっこう多いですね!

でも!

ここで油断は禁物です。

後期の内容になったら、もうちょっと気持ちを引き締めていきましょう。


城南コベッツ東船橋教室 11月実施確認テスト、塾内模試.png



テストがありますよね。

テストが終わった後に答案が返ってきて・・・


答案に書かれた点数が自分にとって 満足のいくものじゃなければ、どよ~~んとなりませんか?


そして、


「次は絶対頑張る!!」という反省の言葉がでます。

しかし、この「次は絶対頑張る!」は次の結果を生み出してくれるでしょうか。

それ何回言ってるの?という話になってしまいがちです。


「次は」

「次は」

「次は」

これって反省を含めて、反省も込めて、反省したうえで、「次は」なのでしょうけれど、

実際は、一日経つと、「次は」を忘れてしまうのではないでしょうか。



次の目標を抽象的に「頑張る」で終わらせてしまったら、たぶん次も同じような結果、もっと悪い結果になってしまうのは自明であります。


勉強っていうのは、

やったから結果になるのであって、やらなければ結果にはつながらず、どんどん悪い方法に流れてしまうのです。

でもここで最も重要なのは、「方法」です。

具体的な方法を示してあげないと、こどもたちは、ただ頑張るで終始してしまいがちで、「頑張るという尺度」がわからないまま、ただ机に向かうだけになってしまいます。


だから、具体性を持たせていきたいのです。


飯山満中は11月14日(木)と15日(金)がテスト
宮本中は11月21日(木)と22日(金)がテスト


です。


今日で一カ月前として、今日から学校の教科書とワークを使った学習に切り替えていきますので、是非忘れずに学校の教科書とワークをお持ちください。


それと、上記の確認テスト&塾内模試は、生徒さんであればアポイントとか必要ありません。
もしお友達とかが来たいということでしたら、事前に教えていただけると大変ありがたいです!

(問題とか準備しますので)