城南コベッツ東船橋教室

Tel:047-409-7533

  • 〒273-0862 千葉県船橋市駿河台1丁目1-50 1階
  • JR総武線 東船橋駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • スタディ・フリープラン
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 大学入試一般選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン

2024.12.23

2024年は、世界で見ると「紛争」「戦争」が相次いだ年です。
私たちは、戦争を知らない世代ではあります。

このまま知らずに済むよう願います。


スクリーンショット 2024-12-23 162938.png


今日も明日も明後日も、通常通り授業がありますが、
今日あたり、生徒さんたちを(特に小学生)を見ていると、なんだかわくわくしているようにも見られます。


「どうも 花子さん!こんにちは!今日も大好きなお勉強を頑張っていきましょう!」
って

さっき言ったら


「きらいです」と。

正直でよろしいです。

明日はクリスマスイブです。

思い出はお金で買えないので、小学生、中学生ぐらいまでは親御さんもどんどんお子さんとの会話をもって、受験じゃなければ この冬、どこかに思い出づくりに出かけてみてもいいですね。

超オススメなのは、早朝の高速道路です。
朝、3時半とか4時とかでしたら、例え年末年始であっても、大型連休期間であっても、道はすいていますし、まず渋滞はないです。

そして、だんだんと空がしらじらと明けてくるのです。


受験勉強で、どんよりと辛い気持ちで臨んでいるのであれば、空を見上げてみましょう。

必ず訪れる朝です。
明けない夜はない。



2024.12.21

スクリーンショット 2024-12-21 130716.png

こんにちは!
城南コベッツ東船橋教室です。

今日もすこぶる良い天気で、教室へ降り注ぐ光がやわらかく
(ん?春か?)と わざとらしい独り言を言いたくなるぐらいの陽気です。

そういえば23日は祝日ではなくなったのですね。

学校は24日からお休みのところが多いみたいです。

ちょうどクリスマスイブですね。

ここの小学生の子供たちは、

「去年、サンタさんはゲームソフトくれたんで」という話をしてくれます。

この純粋さがいいですね!

純粋、無垢、穢れを知らない これだけでも ああ~時間が戻れるのなら小学校の先生もいいなと思ってしまいます。



ちょっと大人になると「狡さ、狡猾さ、二枚舌、あけすけな嘘」にまみれていて、なんだかわかっているのになぁと思いつつ、知らないふり、気づいていないふりをするのが面倒です。

これも駆け引きというやつか?と思いつつ、顔は笑顔で心にもないことを!
おいおい、なんだ この口は、勝手にしゃべってるぞ、なんていう自分に自分が驚いてしまうことがあります。

これは私じゃないぞ、赤の他人が我の口(くち)を牛耳っているんだ!と叫びたくなります。

が叫びません。

とまぁ、こんなくだらないことをやっている自分も、どうしようもないのですけどね。



ということで、クリスマス。

子供たちの すっごく楽しみにしている様子を見るたびに、


「ああ、あのときの わたしも そう じゅんすい むく だったのだなぁ」と感想を棒読みするかのようではありますが、一応の感慨に耽るのです。

だからクリスマスは一年に一回、あったほうがよかろうという結論です。



そして私には、この時期、もう一つ やってみたいことがふつふつと。

それは・・・


昔のテレビではけっこうよく見た光景なのですが、

「パイ投げ」です。


あれは、ケーキなんですかね。

罰ゲームなどでも、顔面にケーキがどさっと押し付けられるやつです。


(もったいないなぁ)というより、

(いいなぁ、やってみたいなぁ)なのです。


投げながら自分も食べるということです。ケーキの生クリームは、スポンジケーキにケーキ職人の人がパテみたいのをつかって塗るのでしょうか。

あれ、絶対簡単じゃないですよね。

それともオートメーション化した機械でつくるのですか?

そのあたりは詳しくありませんが、実際にケーキづくりっていうのもやってみたいなぁと思います。


何が楽しいって、デコレーションするのが楽しそうです。


クリスマスケーキなんて、上にサンタクロースとか、トナカイとか、板チョコとか載せますよね。そこに苺の赤と、生クリームの白。

おお!クリスマスケーキというあの直径の中にあるドラマです。


私は、柴犬も乗せたいものです。(柴犬のチョコレートとか、ホワイトチョコで作ってもいいね)


はい、今日はまるで内容がクリスマスです。


ええ、受験生にはクリスマスないでしょうし、来週も普通に授業がたっぷりあります。

でも家族でケーキを囲んで少しの時間パーティーをやったりとか、そういう時間あってもいいと思います。

クリスマスのひと時を1時間過ごしたからといってたいしたことないですよね。

ですから、クリスマスイブ、クリスマスは少し息抜き時間を持ちつつ、計画調整して頑張っていきましょう。

合計2時間の息抜きをしたら、その分余計にやればいいですよ。


ずっと遊びムードになだれ込むのはちょっとどうかと思うけれどね・・・・。








スクリーンショット 2024-12-21 130826.png
(上下の画像は、こちらのサイトから拝借いたしました)
   ↓ ↓ ↓

  AIPICT https://aipict.com/

利用規約は、

  • 商用利用OK
  • 個人利用OK
  • 加工・編集OK
  • 年齢制限付き作品への利用OK
  • 利用報告・連絡不要
  • クレジット表記不要

とのことです。

こんな素晴らしいイラストがフリーというのは驚きです。
綺麗ですよね!

2024.12.20

2025年2月18日(火)と19日(水)。千葉県公立高校入試です。
------------------------------------------------------------

中学受験は全体の概ね16~17%の受験ですが、高校入試はほとんどの中3生が挑みます。
初めての「入試経験」という生徒さんがほとんどでしょう。

緊張しますよね。
早く終わってほしい!のではないでしょうか。

保護者様たちも、ご自身の入試時期のことなどを思い出して、そういえば・・・と思うところも多いことでしょう。

急に寒くなり、風邪やインフルエンザなども流行しますので、体調管理を万全にしながらこの60日をこなしてほしいです。

さて!

60日=2か月

どれだけ自分がパワーアップできるか、どれだけ自分が変われるか、です。
入試は前に立ちはだかる大きな壁みたいなものですが、乗り越えようとする努力そのものも自分の人生の糧になります。

一所懸命立ち向かうのです。

60日あれば、ものすごくたくさんの問題を解くことができます。ものすごく多くの知識吸収ができます。
ですから怖がることなく、着々と計画を進行させていきましょう。


この時期には、もう 戦う相手は「自分」なのかなと思います。

・自分のなまけ心
・自分の弱い心
・自分のあきらめてしまう心
・自分の投げやりになってしまう心
・自分のことなのに、他人にあたってしまう心

かつて私の先輩は教えてくれました。

「おにあくま」だよ

「鬼悪魔ですか?」

「ああ、おにあくまだ・・・

お、怒るな
に、憎むな
あ、焦るな
く、くさるな
ま、負けるな!これだよ。自分が今おかれている状況は、全部自分が何とかして乗り越えていくべきものなんだ。
誰かに頼れない、誰かに泣きつくことはできない。
そのために、まずは、自分の気持ち、精神面で強くならんとな」

確か、こんな風に教えてくれたのです。

語呂がよくて、すぐに覚えることが出来ましたし、今でも ふとした瞬間、その先輩を思い出します。


講師集合.jpg


ライバルはもっと勉強しているかもしれない。
俺の(私の)今の勉強は、はたしてこのままでいいのだろうか。
明日になったら、また忘れてしまう、覚えても覚えても忘れてしまう。
この間はできたのに、この問題、またわからなくなっている、どうしよう。
昨日はいつのまにか寝てしまった。こんなんじゃ勝てないよ。
入試の倍率はどうなるだろう。落ちたらどうしよう。

怖い、

不安だ、

もう早く終わってほしい。逃げたい!


心の代弁者にはなれないですが、心の声は聞こえます。


そんなときには、


自分自身を肯定して、プラスワードで自分自身を励ましていきましょう。



俺は(私は)できる!
やばいぐらいにするすると覚えられる!天才になった気分だ。
こんな問題は屁でもない、今にみてろ、すぐ解いてやるから。
自分はぜったいに合格する。落ちるはずがない。
努力ではだれにも負けない。だから私は勝つのだ。


保護者様におかれましても、ずっと不安が尽きないですよね。そういうときには、通っている塾の教室長などにどんどん相談するといいです。
学校の先生は、もう目いっぱいの仕事をしているはずですので、面談時期以外で個別に多くの時間を割くことは実質難しいです。
しかし、私たちは民間ですし、メールとか電話でいつでも連絡は取りあえると思います。


不安な気持ちをずっと抱えていると、気持ち悪くなってきますから、
不安を解消すべく話を聞いてもらうようにしましょう!



2024.12.18

2025年1月18日(土)の午前9時30分。
大学入学共通テストの開始時刻です。

------------------------------------------------------------


本日は30日前ということで、いよいよ直前の対策に拍車がかかります。
1990年から2020年までの31年間の長きに渡り実施されたセンター試験から「大学入学共通テスト」に切り替わって、来る1月18日、19日の試験で第5回目となります。

今回は、高1のときに変更された新課程の教科書で3年間学んだ生徒さんたちが迎えるテストとなり、様々な変更と改革が実施されたものとなります。

生徒さんたちもそうですし、学校もそう。
変化に異議を唱えることはできないですし、国が決めたことは大きな歯車となって回転していくので、止められるものではありません。

練りに練って作成された新学習指導要領、そしてそこに込められた強い思いまでは誰も否定できないでしょう。

過去4年間の大学入学共通テストは、センター試験時代とは全然違います。
打って変わってとか柔和な表現にはそぐわないですね。

「豹変」(ちょっと比喩的ですが)と言ったら当てはまるかもしれません。

豹変なのですが、やはり込められた思いを形にすると きっとこうなるのだという納得の変化ではあります。


まずは、昭和バブル期とか、日本全体が狂喜乱舞して札束が舞う時代と今とでは、誰がどう見ても違うのです。
貧富格差のとんでもない拡大で、経済エコノミストの中には、国家破綻だとか、円が紙くずになるとか、日経平均株価は数千円になるとか、目は活字を追うけれど、その目はまるで魚の目のようになってしまうのではと思しき自分がおります。


四字熟語で試験に出してほしいのは「栄枯盛衰」です。

これは、まさに昭和、平成、令和とどうやら負の方向に動意づいてしまった日本を辛辣に4つの漢字で表すとこうなるのでは??というぴったりな表現だと自負しております。


まぁ、でもしかし・・・歴史を学べばわかるように、ものごとにしても、人にしても、大きく国家という地球規模の視点をもってしても、栄えることと衰退することは、必ずあるのですから、それこそが抗えないことであります。



人は誰でも今生きているこの世界を軸に考えます。

過去を紐解く歴史の分野はあくまでも学問か研究か、趣味の領域です。
過ぎたるは及ばざるが如しですので、基本、人は「今」と「未来」が重要なのです。

人によって今と未来の大事さは、異なるかもしれません。

「今を一生懸命」とか「今を大切に」という言葉があるぐらい「今」は意識されます。

でもどちらかというと、私は「未来」かなぁ・・と思うのです。


先の時代がわかれば誰も苦労しないです。1分後も未来とすれば、それは予測は簡単です。

でももっと長い目。3年後、5年後、10年後となると、話は別です。

スティーブジョブズがiphoneを作りましたが、

その前の時代、誰が電話機を携帯して、電話し、動画を見る・・・そんな時代を想像したでしょうか。携帯がお財布の役割を果たすとか・・・SNSが世界のニュースを牛耳るとか・・・

誰が正確に予測できたでしょうか。

気づいたらいつの間にかそうなっていたというのが、私たち一般の人たちの感想ですよね。

今の延長にある未来は、なんとなく・・・それこそぼんやりでもいいのですが、頭の片隅にうっすら残るぐらいは意識します。

でもこういう風になるといいな、ぐらいの感覚は持ててもそれが絶対ではないですし、
そのでかい変化は、黙っていても私たちの暮らしにプラスの変化を与えてくれるのであれば、例えどんな変化が起ころうと歓迎です。

ところが、、、

その「未来」に不安を抱いたならば、今生きていることも暗くなるんですよね。


だから未来。
私は、ですが未来のほうが大事です。

教育において、なぜ「豹変」時代となっているのかは、国の繁栄を願う人たちが一生懸命考えて、こうあるべきだとしたものです。

恐らく、たくさんの研究機関がたくさんの研究データを持ち寄り、たくさんの分析をしたところ、(このままじゃまずい」と一人が思い、二人が思い、100人が思い・・・という展開です。



これは教育に係る問題だけではなくて、「少子高齢化」とか「将来の税負担」とか「社会保障制度」とかそういう周りを取り巻く数多くの問題・課題という糸ががんじがらめに絡み合っているがため、丁寧に一つ一つをほぐしていく中で、出てきた大課題なのだと言えます。




現実に直面した課題はあまりにも多いのですから、荒れた海に船を出すようなものです。その艦長である首相は、誰がなろうとものすごく大変ですよね。


そして、どの世界でもそうであるように、次の世代が育成されなければ、終わってしまうのです。


大学入学共通テストも簡単に突破できる門ではありません。
簡単に突破できるようにしてしまったら、その先にもっと大きな問題を抱え込むことになります。

だから厳しい戦いではあります。

ところが、その戦いを突破した人たちは次のチャレンジをしていきます。

教育は次の世代の育成のために行われるものですから、絶対にこの世からなくなることはないのです。



集合写真.jpg


30日後に大学入学共通テストに挑む皆さんは、どうか突破した後の自分を想起されてください。
突破することが確かに目的です。
しかしそこに、魂を揺さぶる意義を見出したならば大きな活力になりますし、途中でくじけることなく突っ走ることができます。

出来ると信じて頑張ってほしいです!!





2024.12.17

jonan covez 2024 winter.jpg

こんばんは!
1:2個別指導と、atama+指導の城南コベッツ東船橋教室です。

今日は新しく採用するための講師面接からスタートした一日でした。理数系の講師がまた一名採用できました。よかったです。

「入試」は中学受験も高校受験も「ミニ共通テスト」の様相が出てまいりました。
久しぶりに、平成23年とか、25年とか そのあたりの古い過去問を見たら、思わず声が出ましたね。


「全然違います」

英語なども 横に置いて並べてみるとよくわかります。分量が全然違いますし、問われている内容も違いますし、単語数も違います。

当時は当時、ここに向かって一所懸命だった子供たちもいたわけです。しかし、今のほうが・・・はい・・・断然高度です。

え?こんなに違う?
目の錯覚かと思い、再度よく見ましたが、千葉高校入試の英語問題の大問7,8,9とかを昔と比べてみてください。

驚きますよ、皆さん。

((((ほんとうに 全然違う))))


それなのに、国際的な英語力の順位は、もう少しで「ものすごく後進国」的な部類に入ってしまうぐらい日本は低いです。


やっぱり、そろそろ攻めの英語学習が必要なときなのではないでしょうか。

攻めの英語学習っていうのは、やっぱり会話できるぐらいになる学習です。

Speakingですね。

私は本ブログにおいても まだまだ入試は、Speaking を問えるだけの設備が整っていないので、無理だろうと述べてまいりました。

簡単にいうと、Speakingのテストは、確実に録音しなくてはいけません。その場で聞いてその場で採点というやり方は、とんでもないマンパワーが必要になるからです。

千葉県だけで35000人ぐらいの中学生たちがいて、大学入学共通テストでspeaking採用となれば、50万人規模です・・・。


無理ですよね。

録音したら今度は採点です。公平な基準をどのようにつくるのかも問題です。発音は?アクセントは?
というベーシックな問題から、聞き取れる英語なのかどうかの判断とか、

それをどうやって採点するのかすね。


はぁ

こうやって簡単に書いてみただけでも・・ああ、まだSpeaking を試験として採用するのは、相当困難だなぁと思ってしまうのです。


そうすると、次に考えられるのが、外部試験の活発利用ということでしょうね。

すでに利用されていますが、かと言って、それが英語力の一段の上昇に貢献しているかどうかという観点になると、う~んと唸らざるを得ないのです。


Speaking=話すこと


この力を伸ばす一番って何でしょう。

やっぱり話すこと、その環境に身を置いてしまうこと、話さなければならない状況に自分を追い込むことですね。


さすれば、サッと思いつくのは、留学制度とか交換留学生制度をもっともっと拡充していくことでしょうか。


そして現代っぽく留学を自分の体を海外にもっていかなくてもできる留学にするとしたら、ネットワークの活用になるのかなと思います。


日本の学校と海外の学校が上記のように「交換留学」とか「姉妹校」みたいになってることがあるじゃないですか。


英語の授業を海外の学校でネットで受ける感じものをシステム化したらいいかなと思ったりします。

こんなのどうでしょうか?


またまた前置きが長くなりました。


今日のテーマは冬期講習です。


「逆転の冬期講習  徹底して入試に出るところ、徹底して期末テストに出るところ、徹底して復習すべきところ」というタイトルです。


目的意識をもって臨む学習は、効果が上がるのです!


ですから、逆転の冬期講習、自分の今を大急ぎで、短期集中させ
徹底して 入試、期末テストに出るところを攻めていきましょう。

また、勉強していて 自分はここが弱点だなぁというところを放置したらけっきょくできないところをそのままにすることになって実力アップにつながらないのです。

徹底して復習すべきところを つぶしていきましょう!


そんな目的意識をもって、やってみませんか。