城南コベッツ東船橋教室

Tel:047-409-7533

  • 〒273-0862 千葉県船橋市駿河台1丁目1-50 1階
  • JR総武線 東船橋駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • スタディ・フリープラン
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 大学入試一般選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン

2024.12.09

スクリーンショット 2024-12-09 123113.png

こんにちは!
「進路がみんな違うのだから、個別指導で最適化学習!」を推進している城南コベッツ東船橋教室です。


「高校に行ったらさ、青春三昧でいっぱい楽しめばいいじゃん」

なんて・・・。


正直、
そんな甘言は、張り付いた笑顔から言えるからもしれませんが、心の底から言えないですね。
すごくドライかもしれませんが、

勉強をしている期間=勉強を「させてもらえる」期間


と捉えています。
ずっと勉強だけして暮らし(生計)を立てられるなら、何かしらの打ち出の小槌がないと無理でしょう。


だから、
私は、学校を終えてからの60年、70年、80年のほうが大事だと思っているのです。


もちろん、

合格発表が出た直後は、
ご家族含めて、皆さんで合格の喜びを嚙み締めつつ、楽しい企画を催してほしいです。

学校の卒業式が終わった後は、逆にぽっかりと穴が開いたような「学校ロス」と言いますか、寂しい気持ち、目の前で勝手に走馬灯が回っているような不思議な感覚があると思います。

そんな感覚にも浸る時期があってもいいんですよね。

青春は確かにあるし、勉強だけでは得ることができないこともたくさんあるのです。

でも、高校に入ることがゴールでは決してないので、その先のビジョンをなるべく早く考えたほうがいいでしょう。


個人的な意見ですが、高校の選択とそこでの学習は人生においてもかなりの重要度上位になるぐらいとても大切な時期だと思うのです。


青春を謳歌しているその瞬間で時を止めることはできないので、自然と時間は過ぎていき、(あれ?)という間に、一年が過ぎてしまいます。

だからそれらの時期を過ぎた人たちは

「あの頃に戻れたら」とセピアカラーの思い出をたまに引っ張り出すことになるのです。


どんなに時代が変わっても
どんなに世の中進化しても

絶対に、時間を逆回転させることはできません。


人それぞれ「幸せ」の感じ方は異なるでしょう。人ぞれぞれ考え方が違うのですから。


だから、何をもって「勝ち」なのかも人それぞれです。

よって、「勝ち」の押し売りをするつもりは全くありませんが、一般的には・・・統計では、数字が物語っているものを見るにつけ・・・

やっぱり教育水準はある程度以上は必要なのかもしれません。


寝床があって、着る服がとりあえずあって、食うもの、飲むものがあれば、生きていけます。理論上はそうです。
きっとそう。。。。

だからふとこんなことを考えたりします。

とてもきれいな川があって、海があって、そこで魚を釣って、野菜も自家栽培して、家は特に持たず、キャンピングカーみたいなところで暮らしていく。

そういう生き方もなんか面白そうと。

でも この幻想にとりつかれる前に、現実に立ち返ります。


文明が大きく変わった現代です。
夢、幻想と現実はやっぱり違うんですよね。


はい、今回もまた横道にそれてしまいました。

------------------------------------------------------------

実際の話、

勉強する習慣が身につくのに、受験経験はプラスになります。
入試、受験を経験した子供たちは、自学意識が出来上がることが多いからです。

だから、本当は高校入試で5教科学習を頑張ってきた生徒さんは、その勉強の仕方を知りつつあるのですから、自分の学習方法が確立されていく過程なのです。

だから高校では(高校に入る前から)、本気で頑張ってほしいのです。

今は、最初のボタンを掛け違えなければ
かなり勝てる、戦略で勝てる時代です。

そして私たちはその事例を毎年見てきています。

高校からは戦略で勝てるのです!



2024.12.07

講師と高校生.jpg

共通テスト、今年は49万5171人が出願しました。3257人の増加で、これは7年ぶりの増加だそうです。
本日は、共通テストまであと「41日」です。

今回の共通テストは、新学習指導要領で高校1年から3年まで学習した生徒さんたちが受ける試験ということで、新課程内容に沿ったものになってきます。

では、前年までは「旧」の内容だったかというと、去年度で4回実施された共通テストですが、実際には、先行して「新」の傾向はこうだぞ!と言わんばかりの内容に変化していたというのが実情です。

さりとて、今年度は、現役高校3年生は、3年間フルで新課程の元、新教科書で学んだ世代ですので、


単純に考えても 文部科学省が目標としている 「思考を問う、判断を問う、表現を問う!」という ガチ問題が出る可能性が高いかなと思ってます。


実際、過去4年間実施された共通テストは、4年間とも、世間をあっと言わせるような内容でした。

特に初年度はびっくりですね。

それまでのセンター試験から大きく変わったのは英語でした。
急激な単語数の増加、長文量と、容赦ない内容でした。

そして、数学とかその他教科においても「おいおい」と言いたくなるぐらいの平均点だったりとか、相当凄かったです。


日本の教育は間違いなく進化していくのですが、その陰では確かに2極化現象(成績上の2極化)が拡大していますが、

正直、もうなりふり構っていられないのが、現状なのだと推察します。

なりふり構っていられない・・・・

これは今の日本が、

「ん? いつの間に?」 と言えるぐらい国際競争力がダウンしていて、気づけば重要分野で大きな後れをとってしまっていて、さらに気づけばだんだんと負けているからです。



歴史の教科書に、

「パックスアメリカーナ」って出てきますね。これはラテン語で直訳すればアメリカの平和なのですが、実際はアメリカの覇権を表します。



日本がすっごく強かった時期は、1980年代でしょう。そのころの日本を知っている人たちは、「うん、確かにな」と言ってくれると思います。
仕事はアレです。
24時間戦えますか!の世界で、この世の栄華を日本中が味わっていたと言っても過言ではない時期です。

アメリカは凋落では!?と揶揄されましたね。

経済大国ニッポン!だったのです。

ところが、アメリカはすごかったです。世界中の市場をぶっ壊したリーマンショックがあった後、しぶとくしぶとく 立ち上がってきたのです。


そして今、どう考えてもアメリカが派遣国家で居続けています。経済面でも主たるサービス、ふと思いつくサービス・・・その多くがアメリカ発です。

まぁ、今、ロシアとか「脱ドル」とか言ってますが無理です。
確かに完全機軸とは言えないまでもドルの地位は高いです。


※ただし・・・・通貨に代わる通貨(例えばビットコインを中心したデジタル暗号資産など)が、コレクション的意味合いではなく、普通にお金として使えるんだねというところまで成熟していくと、それはまた話も変わってくると思いますが。



そんなこんなで、国は今、「なりふり構っていられない!!」というのが本当のところだと思います。


教育はこの世がどのように変化しようと、絶対に必要なものです。

パソコンに新しいOSをインストールするように、我々の頭の中に天才と同じデータがスッとインストールできれば勉強なんてしなくていいのですが、脳の仕組みとしてそれは無理でしょう。(今の時代では無理ですが、将来はわからない・・・)



自分が努力をし続けて向かう 入学試験。

世の中からなくなればいいのに、と思うかもしれませんが、たぶんそんな時代はあったとしても相当先でしょうね。


さ!未来を夢見るのは全くの自由です。

しかし、目の前にある現実から逃げてばかりでは決して解決しません。

やろう!!




2024.12.06

こんにちは。

JR東船橋徒歩5~6分、市場通り沿いの個別指導塾 城南コベッツ東船橋教室です。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
今日は、教室の自習ブースの様子の最新版をお送りいたします。

image0.jpeg


最近のテスト結果がまた追加されましたので、昨日貼りだしをおこないました。
一番奥の自習机のさらに奥にも掲示してあります。
右に折れると男女別のトイレがあるのですが、貼るところがなくて、そんな箇所にまで進出しています。


image1.jpeg

こちらは、自習ブースに一歩足を踏み入れたときの正面というか、一番奥のところです。貼るところがないです・・・。


床はご覧の通り、グリーン、自習机、取り外しができるアクリル板があります。机と椅子は木製で、けっこうグレードのいいやつですから、学習していて違和感はないと思います。

当然ながら、毎日欠かさず机の上の拭き掃除を行っておりますので、いつ来ていただいてもClean up された机で自習が開始できます。




image2.jpeg

こちらは、自習ブースに入って右手ですね。

自習ブースで学習される生徒さんは、みんな黙々と取り組みます。小学生もご利用されますが、騒いだりふざけたりする子は一人もいません。
自習ブースのすぐ隣が、教室長やスタッフがいるフロアですので、いい意味での監視体制が整っています。

基本的に自習ですので、自学ですが、質問対応もしております。

また、教科学習(英語、数学、国語、理科、社会、情報)以外に、この場所では様々なご利用用途があります。

例えば

・読書感想文
・標語作成
・保健体育や技術家庭など5教科以外のテスト勉強
・テーマを与えられた作文
・夏休みによくある自由研究課題
・英検や数検、漢検の対策勉強
・高校生が直面する高度なレポート課題
・大学入試のプレゼン資料作成
・面接練習

などです。

遊び以外のことは、とにかく何でも利用してください。

たまに、生徒さんと一緒にWEBサイトで調べものをしたり、ヒントとなる項目をプリントアウトして応援したりもしています。

頑張る生徒さんを応援する体制です!



image3.jpeg

こちらは、自習ブースの左手になります。

大型のホワイトボードは、集団形式で演習講義をしたり、研修時に利用したりします。
自習用の机は、下に車輪がついていて、少し持ち上げるとスイスイと移動ができるような仕組みです。(机を置くと動かなくなりますので、安全です)

可動式の机をホワイトボードに向くように並べ替えたりということが比較的簡単にできるので、重宝しています。


自習ブースのご利用には、予約は必要ありません。

生徒さんであればどなたでも時間内でご利用いただくことができます。

塾に来るという行為は、授業を受けに来るということですが、自習をご利用される生徒さんは、授業がなくても来ることができますし、
テスト前の直前対策勉強など、どこを重視すべきかなど、アドバイスを受けることができます。

また、自分の勉強のリズムづくりとして、授業前の時間、または授業後の時間を自習時間としている生徒さんも多いです。


大学入学共通テストまで42日
千葉県公立高校入試まで74日


生徒さんたちの緊張感も伝わります。
この時期 特有のものではありますが、この少し張り詰めた空気感は、小学生や中学1年生、2年生、高校1年生、2年生にもしっかりと伝わります。


先輩たちが頑張っている姿に感化されて頑張る非受験生もいます。
そんな子たちは、ちゃんと先輩たちの勉強を邪魔しないように空気を読んでくれます。

すごく集中できる場所ですので、
是非皆さん、ご利用ください。


只今、一番お得なキャンペーンを実施中です。
詳しくは下の画像をクリック!!
 ↓ ↓ ↓
covez_higashifunabashi_campaign1.png





2024.12.05

「子孫に美田を残さず」

これは西郷隆盛の詩の中に出てくる言葉です。ちょっと現代語のわかりやすい表現に取り替わっていますが、実際には、「児孫のために美田を買わず」です。
子孫のために財産を残すと、それに頼って努力をしなくなってしまう。だから残さないのだという意味です。


では「教育」はどうでしょう。
教育は、わが子の脳みそをよくしていこうとするものですので、モノを買い与えるとか、お金をあげるという行為とは全く異質です。

以前、とある保護者様(お父様)とお話をしたときに、

「子供の教育にお金出すのは、結局のところ投資だからね」と言ってました。

聞いたその瞬間だけは、教育という言葉と投資という言葉が、自分の中でうまく融合しなかったのですが、その後話しをして、お父様の考えていることがよくわかりましたし、完全に納得しました。

自分がしてあげられる(父親として)年齢と、自分が今やっている商売のこと、それらを計算して、あと何年、あといくらなら投資してあげられるんだというお話でした。

今、中学生である わが息子を 20歳を過ぎて大人になるまで自分には責任がある。だから今、この子にはこのように投資しているんだという内容です。


そして、刺さる言葉として、


「頭の中に残してあげられるものって そりゃ教育でしょ」っておっしゃったのです。

「自分には教えることができない、店のこともあるし、あちこち動かなくてはいけないし・・・だから あなた方プロの力を借りてるんです」


なんだか、このお父さんと会話していたとき、
胸が熱くなりました。

子供の教育って考え方はいろいろだと思うのです。
これが正解!というのは、その家の方針があるのですから、きっとありません。

でも教育の中には、教科だけではない、道徳観、倫理観そういう重要なものも含まれているので、やはり子供たちにとって、「教育は絶対に必要不可欠なもの」だと思うのです。


この教育は必要だ!という部分にはきっと皆さんご賛同いただけますよね。


あとは、やり方とか、何を伸ばして、何を補ってとか、そういうのは親御さんとの打合せで決定していきますので、私たち城南コベッツ東船橋教室としては、

やはり、一人ひとりの生徒さんにしっかりと正面から向き合っていく誠意と真心を忘れずに一生懸命取り組んでまいります。


上記のお話は、東船橋とは違う教室のことで、しかも数年前のことですが、
今日、ふと思い出しました。




只今、大変お得なキャンペーン実施中です!
↓ ↓ ↓ よかったらクリックして内容をご確認ください。
covez_higashifunabashi_campaign3.png

2024.12.04

こんにちは!

城南コベッツ東船橋教室です。
今日は久しぶりに教室内の様子を画像でお見せいたします。


image1.jpeg


こちらは、入口入ってすぐのところの様子です。
ミニカウンターみたいなものが手前にありまして、画像の中央部をまっすぐ進むと
自習専用のブースがあります。

左手に行くと、授業専用ブースがズラッとあります。






image0.jpeg

これは、反対側からの画像ですね。

右手の明るくなっているところが、入口です。



image2.jpeg

こちらは、授業用のブースになります。

右手には奥行きがあって、ブースが展開します。
テキストの書棚には小学生用、中学生用、高校生用とあり、置ききれない分はキャビネットに保管したり書棚の上にさらに置いたりしています。


授業用ブースも自習用ブースも生徒さんが集中して取り組めるような工夫がなされています。

こんな教室ですが、いかがでしょうか。

是非教室の内部見学をされてみてください。