城南コベッツ東船橋教室

Tel:047-409-7533

  • 〒273-0862 千葉県船橋市駿河台1丁目1-50 1階
  • JR総武線 東船橋駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • スタディ・フリープラン
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 大学入試一般選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン

2025.02.18

2025年2月18日 19日実施の千葉県公立高校入試の 平均点をズバリ予想します。

昨今の入試関連にまつわるインプレッションは3つあります。

①生活に密着したテーマ性

②長文の長文化

③教科横断

この3つですね。

【生活に密着したテーマ性】

本ブログでも何度も申し上げておりますが、やはり根幹をなすのは文科省が策定する学習指導要領の骨子が教科書とか指導のガイドライン、試験にも現れてくるのです。

そういう観点で文科省が定める「生きる力」にすべてが凝縮されています。ものすごく熱いメッセージを感じます。

本気の度合いが伝わります。

子どもたちの生きる力を何とか身に着けさせてあげたい!強く育ってほしい!そういう熱い思いがこの「生きる力」に込められているものと思います。

ですから、なるべく机上の空論にならないように、生活に密着したテーマが選択されるのです。

【長文の長文化】
これも、ある意味仕方ないことです。例えば言語を学んだとしたら、最終的なゴールはどこに置くのか?という話です。

文法を学び、品詞を分解して、ふむふむという 学問的な言語で終始することを望んでいるわけではないですよね。

最終的には、これも「実生活」に繋がることではあるのですが、例えば英語圏で実際に生活するとなると、会話や自分がしゃべることが必須です。

その前の段階では、英語の単語とか、書いてあることを読み取れなければお話にならないわけです。

しかも ゆ~~~っくりじゃなくて、日本語を読むぐらいのスピードで、です。求められる英語力が高まっている現代の風潮からして、長文の長文化ではなく、普通はこうだよねっていうラインにちょっとずつ近づいているということなのでしょう。まだまだこれからハードになると思います。

【教科横断】

これはとどのつまりは、教科の垣根がなくなるということです!

極論すれべ国語の問題に社会や理科、数学要素が入ってくる、英語の問題に社会的テーマや、日本の文化の知識、などが入ってくる、
理科の問題だけれど、なんだか建築っぽい内容が出てくる、、、とか

そういう教科を横断して突如登場してくるような問題が今後増えていくでしょう。

教科という枠組みを超えた内容ですね。

2025年1月18日、19日に実施された第五回目の共通テストでも受験生を驚かせた問題がけっこうありますね。

・日本史には松本清張が描かれた問題が登場しました(しかも漫画で)


・国語では新傾向として、複数の資料をもとに、1つのテーマを考察していくというタイプの問題が出ました。グラフとか表を見てそれを用いて問題を解くという新タイプです。

これには東大生も「これって国語の問題なの?」と頭をひねるぐらいの内容だそうです。

・数学では、

『花子さんと太郎君は公園にいる。彼らの目の前には、二つの小さな噴水と、一つの大きな噴水がある。「噴水の水が描く曲線は、放物線だから、その法則を利用して噴水の高さを調べようよ」と、2人は話し合った』。

という出だしの問題だとか。。

問題を作成する人たちの工夫があって、特に今回はそういう様相を濃く出していますね。

はい、実はこれが今のトレンドです。

だから、高校入試も中学受験も 絶対変わるのです!!

共通テストの傾向は必ず高校入試と中学受験に影響を与える!!

これは覚えておいてください。

ということで、2025年2月18日(火)、19日(水)実施の千葉県公立高校入試の予想平均点を出していきます!

【国語】

・漢字は簡単
・作文は去年までと違う方式で自由度がより高くなり、書きやすいかも(しかし
ずれた解答も同時に多くなりそう)
・読解は説明的文章はちょっとやりにくい
・文学的文章は、くみしやすいというか、やりやすい
・但し40字以上、50時以内で書けとか、そういう形式問題は練習の差が出る
はず

ということで、難易度的にはいつもの感じです。

【英語】

・リスニングはさほどでもない
・文法は少し深めになっている
・単語量が増えている(これが一番特筆事項)
・読解は、出来る子とそうではない子の差が大きく出るかも
・英作文は自分が知っている文法で書けば書けるかも

【数学】

・大問1を点数源に出来れば平均以上はいける
・大問2(3)、大問3(3)は解けない子は捨て問になる
・反比例と二次関数の融合という初めてのケースが登場
・作図は、最初何が言いたいのかわからないが基本作図でやれる
・証明は相似証明で最初の(1)(2)はいけるかも
・大問4は、やはり会話文で長い!
あの問題のポイントは、2ページ目の「例えば」以降。ここに気づけないとドツ
ボになるパターン


【理科】
・文章記述問題が完全になくなった(※ここが一番のポイント)
・計算系が増えた感
・大問1に化学が2問で、大問で見ると物理2問、生物2問、化学が3問と
化学寄りになっている
・大問8の光合成問題でも計算が含まれている


【社会】
・文章記述問題が3問あるが、教科書記載内容を丁寧に見ていれば正解できる
・伝統の並べ替え問題も今年は簡単め
・ただし図表とか地図読み取りが多いので時間配分が少々圧迫されるかも
・総体的な社会の知識を試す内容になっている




2025年2月18日(火)実施の千葉県公立高校入試 ズバリ!平均点は

国語:50点

英語:52点

数学:55点

理科:60点

社会:59点

5教科:276点

2日間、大変お疲れ様でした。

2025.02.17

おはようございます。

市場通り沿いの個別指導塾、最適化学習を振興している城南コベッツ東船橋教室です。



image1.jpeg

こちらは、面談ブースの様子です。

城南コベッツは全体として治安とかで評価されているようですね。
なんにせよ、ありがたいことです。

以前何かの記事で読んだことがあるのですが、保護者様が塾を決定する要素のひとつに「立地」をあげているようです。

それはそうです。

大切なお子さんを通わせるのに、安心して通える塾であることが望ましいです。

城南コベッツ東船橋教室は、中学生も高校生も小学生も通われる教室です。小学生の場合、飯山満のほうからも来られていたり、市場通りの少し遠いところからも来られているケースがあって、お車で送り迎えをされたり、バスで来られたりもあるのですね。

冬場は日が短いので、すぐに暗くなりますし、
安全面では本当に気配りしなくてはいけません。


その点、


城南コベッツ東船橋教室は、駅からのストレート道路や、市場通りにはそれなりに人も多く歩いていますし、夜でも明るいです。


ちょうどいい立地ではないかなぁと自負しております。



image0.jpeg



面談スペースの横面と裏面(私がいつも座る後方)には合格掲示もございます。

高校合格者は私立と公立でとても多くなってしまうので、短冊方式で掲示しています。


さてさて、


明日2月18日(火)は、千葉県公立高校学力検査の初日です。


15日(土)に塾内模試をやりましたが、
みんな真剣に頑張ってくれていましたし、それなりに仕上がっている印象があります。

当日もあますところなく自分の力を全部発揮して、

全員合格を勝ち取ることを期待して待っています!!!!




2025.02.15

おはようございます!
今日も青空ひろがるいいお天気ですねー!気温は10度前後ですので、肩をすくめる寒さにはなっておりません。

本日は塾内模試の日です。
千葉県公立高校学力検査が18日、目前と迫りました。
この直前期、毎年塾内模試を行っているのですが、これは直前ギリギリまで実力確認をしようという意味合いよりも、みんなが一緒にいることで少しでも不安を払拭できたら、そんな思いのほうが強めです。

緊張しやすい生徒、焦ってしまう生徒、時間配分を間違えやすい生徒などは、普段の力を発揮するために、周りをのみこむ おまじないも必要なのです。

高校受験は通常、一生に一回なので、全員が初体験となります。
各学校に早朝から出向き、孤独な戦いに挑むのですね。

試験に臨んだときの感情やその時受けた感覚的なものを大人になってもずっと覚えているということはないでしょう。

しかし、

合格発表の日のことは、何年、何十年経っても 記憶のどこかに残ります。
自分の受験番号が何番だったかは忘れるでしょう。

でも合格したときの喜びの感情は忘れないです。


その観点で言うと、思春期のこの受験というものも青春に一幕なのかなぁと思ったりします。

受験が終わって合格発表の後は、卒業式に向けて一日一日が過ぎていきます。
予行練習もあるでしょうね。


そして私たちは、

この教室の中で、少しぽっかりと穴が開いたような気持ちになるのです。こういうのって、塾独特ですね。
普通の仕事は、仕事納めが年末にあって、年度の切り替わり時期に異動や昇格や部署替えなどがあって、慌ただしく過ぎていきますが、塾の場合は、ぽっかりがあるのです。


まぁ、、その「ぽっかり」も束の間、新年度からの新しい生徒さんとの出会いもあって、あれよあれよ・・・という間に忙しくなってくるのですけどね。


うん、忙しいほうがいいです。


おっと、生徒さんが来ましたので、業務に入ります。





2025.02.14

高校生になると、1年生になってすぐの5月ぐらいには、アンケート形式で「文系」「理系」を問われます。

早稲田大学が「文系であっても数学を必須」にして以降、この流れの影響はどうなったのかなぁと注意深く見ていました。

すると・・・


マネーポストWEB版に

早稲田大学が大躍進、文系学部入試での「数学の必須化」がもたらした"絶大な効果" 受験偏差値だけでなく人生においても「慶應に圧勝」してしまう可能性



・・・

という記事がドーンと出ていました。


圧勝かどうかは別として、

私が ふむふむ なるほどと感銘を受けたのは、2ページ目です。

文系であっても「数学を必須化」する理由ですね。


田中総長によれば「現在の日本の入試制度は文系と理系を分けて学習を強いる構造となっており、それが教育全体の偏りを招いている」「文理分断がDXの遅れや政策の非効率性につながっている」という。早稲田大学では数学必須化や共通テスト利用を進めることで、文理融合を志向する受験生を取り込もうとしているのだ。
(記事抜粋です)

とのこと。


今まで普通に高校生と接するとき、高校生の保護者様と接するとき、

「理系志望ですか、文系志望ですか」と 当たり前のように聞いてましたので、このコメントを拝見したときに、


なるほど、そうか・・・。と納得しました。



中学受検を見ても

理科は普通、社会も普通、国語もまぁ普通でしょう。

しかし

算数だけは高次元ですよね。
かなりレベルが段違いのことをやります。

ですから中学受験のお子さんには、算数が多少得意だろうと、算数をもっと強化しましょう!
算数が肝です!
といい続けております。



高校受験でも千葉公立であろうが、私立高校であろうが、数学は利用問題が傑出していて、
生徒を悩ませています。


とにかく数学の出題がより生活色が強くなって、日常生活で起こる問題や課題を数学的に解決する!そんなスキームになってきているような気がするのです。

ただの学問じゃなくて、役立つ学問です。


数学!!

力入れております。

講師と高校生.jpg

2025.02.12

夜になって風が強く吹いています。
体感温度は1度ぐらいです。

来週また大寒波らしいですね。
しかし、この寒さがあるからこそ、待ち焦がれた春の到来が最高にうれしいのですよ。

あ・・・花粉症の人にとっては来ないでほしい季節ですよね。花粉症も症状が重いと見ているこちらも痛々しいなので、春が来るからと あまりに浮かれすぎはよくないと自分を少し戒めております。


さて、

今日は午前からフル稼働でしたが、仕事をパーフェクトにこなせていないので、気持ち悪いです。
仕事を明日に先延ばしするのは、あまり好きではないのですが、他の人にはメリハリだ!と言っているのに、自分がメリハリなかったらどうしようもないですからね。

ということで切り上げました。

切り上げたはいいけれど、どこかひっかかりが残ってしまう。

はぁ~性格ですかね。

明日と明後日は、中学1年生・2年生たちの学年末テスト、来週18日、19日が千葉県公立高校入試ということで、気持ちはピーンと張りつめております。


みんな頑張っていますので、きっと良い結果になることでしょう!!