城南コベッツ東船橋教室

Tel:047-409-7533

  • 〒273-0862 千葉県船橋市駿河台1丁目1-50 1階
  • JR総武線 東船橋駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • スタディ・フリープラン
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 大学入試一般選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン

2025.04.05

03エンブレム型画像用_03h_城南コベッツ東船橋教室_0220.png

成績UPには、コツがあります。


しかし お子さんたちの性格や考え方によるので、一般論的なコツではなく、

「その子に合ったコツ」があるのです。その点をはき違えてしまうと、万人向けの標準的なプログラムや、万人向けの標準的、かつ無難なテキストがベターなのだと思いこんでしまいます。

それではダメなのです。

再度、

成績UPにはコツがあります。
しかし

お子さんたちの性格や考え方によるので、「その子に合ったコツ」を伝授してあげるべきだと私たちは考えております。



猫も杓子も・・・

杓子定規で・・・

基準のものさし・・・

スタンダード・・・

定格・・・


(どよ~~~ん)



これらすべてを軽く否定したうえで、やっぱり「個別最適化」なのです。

全員違うお子さんたちなのですから、指導の内容も皆さん違ってきてしかるべきです。


この指導の方針なども保護者様抜きには語れません。

保護者様がどのようにしていきたいのかを受け入れていかなければ、ぎくしゃくした関係になってしまうと思うのです。
↑ これって、かなり重要だと私は考えます。

第一に、この世で命に代えても守りたい存在であるわが子を、信じて託してくださっているのですから、保護者様の思いを無視して、または軽視した方針づくりをしてしまうことはすなわち失礼にあたるだろうということです。

この一点は、私が業務を開始した当初からずっと抱いていることなのです。



「成績を上げたい!」


これは生徒さんたちの気持ちでもありますが、それ以上に親御さんも思っているのですね。


「成績を上げてほしい!」

成績UPのコツは杓子定規な決めつけの指導では上がらないです。
それは生徒さんにとって迷惑千万なだけで、苦しい学習になってしまいます。

苦しい学習になると、結果は出ないです。


「苦しい学習」とは?

生徒のモティベーションが維持できない学習を「苦しい学習」を称しております。

では、なぜ苦しい学習現象が起こるのか・・・


これは
「打合せ不足」だと思います。


学習計画を立てるのは、教室長が立案するパターンが多いと思うのですが、その前に面談時の打合せた項目を再度見直す必要があります。

そこで保護者様が望んでいるものは何なのか?を把握しておかないと、望まれるものとは違うものを「勝手な思い込み」でつくってしまうのです。

そうすると、保護者様には不満が残ります。それはお子さんにも確実に伝搬しますので、結果「苦しい学習」へ自然誘導してしまうのです。


成績UPの一番のコツは「繰り返し学習」だと思っております。

一般論的にですね。


しかし、全員に同じような繰り返し学習を強いると、上手くいくパターンと、全然上手くいかないパターンが出現することに気づくはずです。


ということは、


その生徒さんに合ったやり方をコーチング出来ているか否かの世界です。


その生徒さんに合わない(合っていない)やり方を伝えてそれを強引にやらせても上手くいかないのです。



例)


例えばここに10人の生徒さんがいたとします。
その子たちに、一週間後に英単語100問のテストをするからということで、範囲を出題したとしますね。

10人の生徒さんの単語の覚え方は全員違います。

しかし、王道は書くことなのだということで、覚えるためのコツ伝授を「とにかく10回ずつ、書きなさい!」という指導をしたとしましょう。

これって合ってますかね。


十人十色という昔から言われ続けているアレはなんでしょう。


10人いたら10人の考え方、10人の単語覚えのやり方があるので、まずはその子たちが最高のパフォーマンスを発揮できるように、生徒ごとに工夫して指示をしてあげることが寛容です。

中には、

「一週間後に100問の単語テストをするから覚えてくるんだぞ」という一言指示だけでシンプルに伝えたほうがいい生徒さん。


「一週間後に100問の単語テストをやるよ。範囲はここからここまでだよ。
これを一日前にやっつけ仕事のようにやるのは大変だから、早速今日から開始していこう。
一週間後のテストで満点を取るためには、どういう計画で学習する?」
と計画段階からの問いかけをして自発性を出してもらえるような発問方式をとったほうがいい生徒さん。


「一週間後に100問の単語テストをするよ。これね、8割いかなかったら絶対再テストになるからね。再テストどう?いやだよね、だったら一発で決めるぞ。そのためには、できない単語を大急ぎで抽出して徹底練習するのが効果的だ!
さぁ、まずは範囲を一回学習してできなかった単語にチェックをつけてみてくれるか」という具体的な方法を伝えてスタートしてもらう生徒さん。





などなど、同じ内容を伝えるのでも 


「この子の効果を最大限出すためにはどういう指示にしたらいいだろう」というところから考えていくべきでしょうね。








2025.04.04

blue_sky01.png
こんにちは!
城南コベッツ東船橋教室です。

只今夕方17時27分です。空は上の画像のような感じです。そういえばだいぶ日が伸びましたよね。まだこんな明るいです。

-------------------------------------------------------------------------------------------------

今日は来る生徒さんに、「来週から学校だね~」と言うと、

「もう少し春休みがああああ」というような反応が返ってきました。もうちょっと休みが欲しいということでしょうね。

でも反面、来週からの学校生活を楽しみにしているフシもあり、そんな気持ちが綯交ぜになっている、そんな印象でした。


春休みとは言え、保護者さんたちは働いていらっしゃいますから、思い切りレジャーを満喫するムードにはならないでしょう。

どちらかというと、GW(ゴールデンウィーク)のほうが、家族全体で盛り上がりやすいのではないでしょうか!


ところで、
受験生の諸君!

春休みを利用した学習は進みましたか。

新学年(つまり新小学6年生、新中学3年生、新高校3年生)で学校が始まる前に、是非旧学年の復習をしてくださいね。

受験まで「1年ある」っていう風に勘違いしている人もいるのですが、これは感覚的なものなのでしょうね。

でも実際に入試日程までを数えてみてください。


今が4月・・・

5月、6月、7月、8月、9月、10月、11月、12月、1月・・2月

当然ですが1年ないです。

12月末までを数えると「8か月」です!!



この現実から目を背けないようにしましょう。


春休み~~~♪ですが、実際は過去の内容を復習する大チャンスなのです。(だったのです。)





2025.04.03

spring06.png
こんにちは。
4月3日(木)実は今日も朝から雨なのですが、気分的に盛り上げようと・・・

「Spring has come!(春が来た)」

としました。

5kouka.jpg

「個別」なのに「5教科対応」5教科コースは中学生対象コースですが、大変好評を得ています。

英語、数学、国語の主要3教科に理科、社会をしっかりと加えて点数バランスをとっていきましょう。

そう、バランス大事です。




昨日ふとした会話の中で、とある中学受験の生徒さんとやり取りをしました。この生徒さんとのやり取りは、私の中では恒例行事で、けっこう楽しいです。


「先生、社会と理科が100点とったら、国語と算数は0点でもいいですよね」と。

私はすかさず

「それは入試を想定した場合は、よくない考えですよ。実際、中学受験では、バランス重視です。
何かが突出しているよりも全体がバランスよく取れていたほうが評価されますよ」


これ、実は ある私立中学何校かに電話をかけて確認済の重要情報です。


高校生になったら、私立文系コースとか、私立理系コースになれば教科を自分で決めてそれぞれの教科の深い学習を計画できます。

しかし中学までは、義務教育で、体育や音楽、技術家庭、美術といった5教科以外の4教科の習得もとても重要なのです。

学校の時間割を見ればわかりますが、なにをどれだけ学ぶのかはあらかじめ計画で決まっているということなのです。


ですから、小学生・中学生のうちから何かに照準を絞った学習というのは、あまり賛成できません。


でも・・・これからの時代が変わる中で、スペシャリストが望まれる世の中になるわけですから、何かの能力、スキルに突出した人もとても重宝されるでしょう。


Spring has come! 春が来ました!

今日、出勤してシステムを開いたら、


早くも「夏期講習」に向けたタイムスケジュールのようなものもアップされていました。
季節を先取り、先取り これは学習塾の宿命であります!


まずはこの春の学習をしっかりとこなしていきましょう!

最初の中間テスト(中間考査)では、がっつり勉強して高得点を狙うのです。。





2025.04.02

4gatsu.jpg
↑ ↑ ↑
こちらの画像をクリックすると詳細のご案内にリンク致します。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

城南コベッツ東船橋教室では、4月入学生を受付中です。

来週から新学期のスタート!入学式と始業式がありますね。お父様、お母様、そして生徒さんに少しでもプラスになればということで、4月末までのキャンペーン実施中です。


新年度 当教室では講師陣も強化致しました!
城南コベッツの厳しい試験に通った人だけが講師になれるのですから、選りすぐりの講師陣だと思ってください!


4月の声をきくと、すぐにゴールデンウィークの話題も出てきます。
季節をどんどん先取りですからね。

ゴールデンウィークのすぐ後には

・私立中学の生徒さんたちの1学期中間テスト
・高校生たちの1学期中間考査

があります。

そして6月には、

・公立中学の生徒さんたちの前期中間テスト

があります。

4月から5月は、実はしっかりと勉強しなくてはいけないのです。

言い方を変えますと

初の中間テストは、比較的点数が取りやすいので「やり切った!」と自信もって言えるぐらい頑張ってみましょう!

2025.04.01

sakura.png

こんにちは!

JR東船橋駅徒歩6分、市場通り沿いの個別指導塾 城南コベッツ東船橋教室です。

日曜日、そして昨日とかなり寒くて、夜お風呂に入ったときに悪寒が走りました。ハッ!まさか・・と、夜中の4時過ぎぐらいには熱がボンッと上がってしまいました。

元々平熱が低いので、熱に弱いんですよね。しかし不思議なことに朝が白々を開けてきて7時を過ぎ、8時を過ぎ、9時を過ぎたあたりからなんだか本来の調子が戻ってきたではありませんか!

これはあまり経験したことのない復活でした。

だいたい熱が出てしまうと、ぐったりになってしまうのですが、超短時間で回復したのです。我ながらビックリです!

何かをしたかと言えば・・・
アリナミンの疲労の回復・予防にと書かれたグレープフルーツ味のゼリー飲料を飲んだぐらいです。

効き目スゴイのかも!

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

まぁまぁ、そんな余談は置いておいて

2025年度がスタートしましたね!今年度もどうぞ宜しくお願い致します。

classroom01.png

小学校から中学校へ進学の生徒さん、中学校から高校へ進学の生徒さんは、ワクワクしながら入学式を待っていることでしょう。

新生活ですからね!

刺激がいっぱいあって、なかなかいいもんですよ。

進級の生徒さんたちは、クラス替えとかあるのでしょうか。

クラス替えがあると、これもちょっとした緊張感があっていいのではありませんか。

なんかいいですね~

学校って、誰もいないととても寂しい空間になってしまいますが、たくさんの生徒がワイワイいると、それだけでもドラマだなぁと思えます。

始業の合図となる

「キーンコーンカーンコーン」の音。

戦後の1950年代、ウエストミンスターの鐘が日本の小中学校に導入されました。この鐘の音は、ずっと変わらないのです。

だからこの鐘の音が聞こえるだけでも、私たちは一気にタイムスリップ出来るのです。

城南コベッツ東船橋教室の時計もこの「ウエストミンスターの鐘」の音です。

いい音色ですよね。

「よ~し、いよいよ学校だあ」

そこには、色々な思いがあることでしょう。

10代のキミたちには、それはそれは無限の可能性があります。アレもコレも出来るのが10代ですから、やってみようかなぁと興味をもった部活動とか、その他の活動とか、資格を取るとか、勉学で飛ばしてトップを取りにいくとか、

自分の人生にとって きっとプラスになるだろう!と思えることにはどんどんチャレンジしてください。

そして青春。

人生全般の中で、「春」になぞらえる時期、つまりキミたちの年齢を青春というのです。

これも是非楽しんでほしいですね。

お父さん、お母さんたちにもあったのです。

青春が。

まだ春休み。たまには、家族で卓を囲んで食事でもしながら、おおいの歓談されてください。

そうするときっと・・・

キミたちがまだ小さい頃の話が出てきますよ。

そう、親から見ればキミたちが何歳になろうと我が子です。

(また、その話か・・・)って思うかもしれませんが、お父さん、お母さんはその何度でもするであろうキミたちの話が大好きなのです。

ですからどうか付き合ってあげてください。