城南コベッツ東船橋教室

Tel:047-409-7533

  • 〒273-0862 千葉県船橋市駿河台1丁目1-50 1階
  • JR総武線 東船橋駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • スタディ・フリープラン
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 大学入試一般選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン

2025.01.20

国公立でも私立でも、一般も推薦も。(冬).jpg

共通テストお疲れ様でした。

今年で5回目を迎える今日テストですが、今回1月18日(土)、19日(日)実施の共通テストは、入試制度改革初年度入試でもあります。

共通テストの実施は、第一回目から第四回目まで、波乱含みと言いますか、揺れに揺れたのですが、今回第五回目では、なんとなくこなれてきたといいますか、
安定路線とのコメントが多いようです。

しかし、生徒さんからの目線でいうと、

英語が大問8で時間配分が・・・・という声が目立っていました。

他にも変わった問題が出題されたのですが、やはり英語については、今後も影響がかなり大きいのでクローズアップしていきたいと思います。

80分で大問8個を仕上げるということは、やはり時間配分がとても重要です。

大問3から8までは、感覚的に9分ぐらいから13分ぐらいの時間で解く形になると思います。
これは・・・普通に問題を読んで、解答するという普通の感覚でしたら終わらないです。


なにが必要かと言えば、「速読」です。


例えば、漫画の単行本を思い出してみてください。子も大人も漫画を読むのは、誰に教わったわけでもないですが、めちゃくちゃ速いです。


絵があるから情景がすぐに目に飛び込んでくる利点もありますが、セリフそのものも短い文章だからですね。


たまに、セリフとか情景とか、その事件に至るまでの背景などを細かい字で示されることもありますが、あれをじっくり読む人はほとんどいないと思います。


入試ですから読まなくてはいけませんが、まさに日本語の文脈を捉えるが如く、サッと読んで意味が取れるぐらいの読解力が必要です。
そのためには、速く読む力を磨かないといけません。


速く読むためにどうしたらいいのか?

先ほどの漫画は意識せずとも先が早く知りたい気持ちもあり、誰での自然に速く読めるようになります。

速く読んでも内容がしっかりと理解できていますので、問題ないのですね。


しかし英文を読解していくのは、漫画とは違いますから、意識していないと速くは読めません。


速く読むためには、「速く読むことを意識しなければ」速く読めないものなのです。

普段からタイマーを使って読む練習をするなどが必要ですし、一番いい練習法です。


試しに英文を用意して読み始めてみてください。

そうすると、次なる問題が浮き彫りになります・・・。


それは・・・・飽きです。

英文をずっと読んでいると、途中で飽きてくると思います。時間をはかりながらであろうと、はかっていなかろうとです。


ですから

適度な分量の英文問題を速読練習の題材にする!ということです。
あまりにも長すぎてもあきらめてしまうし、飽きます。


あまりにも短ければ、あまり練習にならないです。



適度な分量の英文問題、はて? どこにあるだろうか・・・・



はい、それがセンター試験とか共通テストの赤本です。



これ、最高ですよ。


あんなに分厚いですがやすいですし、解説もしっかりしているし、分量も適度です。

よって、何かの英文の本を買ったりとかしなくても赤本が練習題材になるのです。
高校生は買ったほうがいいですよ~!







2025.01.18

日本では 金融政策決定会合が23~24日に開催されますので、利上げするのかどうか・・・

米国では、20日がトランプ大統領就任ですので、どのような政策を打ち出していくのか、特に関税であったり、各種法案などの進展がどうなるのか・・・

アジア圏の緊張状態、中東の緊張状態、ロシアがらみの緊張状態・・なんだか地球規模で緊張が続いている様相です。

全部経済に繋がってくるからですね。

コロナ パンデミックのときにはっきりわかったことは、
第一は人命ですが、第二は経済であるということです。経済の源を為すのは私たち人間です。経済はすべて結局のところ、人間が上だ、下だと動かしているのです。


しかし、「人間」とひとくくりには出来はしません。

要するに、影響のある人と 特に影響がない人 がいるからです。99.9999%の人は、経済に影響を与えませんが、

ほんの一握りの人たちは、とんでもない影響を与えます。

今であれば、やはりトランプ大統領が筆頭格かと思います。

ここで政治うんぬんを言うつもりはありませんが、ファイティングスピリッツという面では、トランプ大統領は ヤバいぐらい凄くありませんか!

ライフルで耳を撃ち抜かれたあの事件・・・
あれって、ほんの数センチずれていたら、脳みそ飛んでますよね・・。


なのに、銃撃後に立ち上がり、雄たけびを上げたのです。SPたちも たじたじでした。

トランプ大統領は78歳ですよ。


人生100年時代だとか言われているのはわかります。医療や食品が健康に寄与している部分があって、寿命が延びていますからね。


しかし、78歳という年齢の通常のイメージから、かけ離れているトランプ大統領を見ていると、勇気がわいてきます。


先に、大統領を一期務めて、その後退き、再度返り咲くという半端じゃない行動力と発信力は、度肝を抜かされるのです。



はい、ということで、週明けの20日 就任式で宣誓です。
今マイナス6度予想ということですので、屋内で行われるみたいですね。


経済にどのような影響があるのかわからない、怖い、どうなる??

そんな中、世界中のメディアが注目しています。

本当にどうなるのでしょう。


------------------------------------------------------------

johnyan_11.png

こんにちは!
城南コベッツ東船橋教室です。


未来を創造していく子供たちが、発想豊かに、そしてパワフルに育ってほしい!
そんな願いを込めつつ、運営しております。


今日は大学入学共通テスト一日目です。
全国的に穏やかな天気ですので、良かったですね!

色々と情報収集する中で、読売新聞の記事が目をひきました。


抜粋すると


横浜市の私立高3年の女子生徒(18)は「理系を目指す女性が珍しいとされていることの方がおかしいと思う。環境問題に関心があり、大学で理学や工学を学んで社会課題の解決に貢献したい」と希望を膨らませた。

※yahoo ニュースの記事からの抜粋です。



理系を選択したいけれど、

数学がなぁ・・・

理科系科目がなぁ・・・


と思っている高校生の皆さん


それだけで 理系をあきらめる のは本当にもったいない!
たったそれだけのことで、将来の自分の活躍の場を不得意な方向にもっていくのは、
一番やってはいけないことで後悔します。

まずは


自分が将来「何をやりたいのか!」

この一点かラ考えるようにしましょう!







2025.01.17

講師・中学生・高校生.jpg

こんにちは!
城南コベッツ東船橋教室です。

明日はいよいよ 共通テストの初日です!1月18日(土)是非、頑張ってきてください!

今年は受験者数が増加したことがすでに報じられていますが、やはり注目点は

・果たして、どんな問題が出題されるのか?
・情報Ⅰはどんな問題なのか?


2025年1月 今回で5回目の共通テストであり、入試制度改革初年の入試です。
それなりに多く記事が踊るはずです。
よくチェックしておきましょう。



共通テスト1回目

「センター試験から共通テストへの切り替わり」どうなるのだろう?という不安な声が大多数を占めたわけですが、心配のとおり、英語の語彙数がぶっ飛ぶぐらい多くなって、驚きでした!


共通テスト2回目

「数学」の問題難易度が突然 鬼となり、過去最低の平均38点となりました!
これまた驚きです!!


共通テスト3回目

実施された教科の中で、実に4科目が過去最低平均点となりました。
いやはや、マジで驚きです!!


共通テスト4回目

すでに英語の語彙数は6300に達し、ナニコレ読むだけで時間終わっちゃうよね・・ぐらいの過去最強の問題と言われました。


振り返るとこんな感じでした。

さてさて、5回目の明日 明後日の共通テストはどうなるのでしょう!


天気は今日ぐらいがいいですね。
雪とか降らなければと願います。



現在 高校1年生・2年生の諸君


共通テストを受ける受けないにかかわらず、共通テストがどのぐらいのレベルのテストで、どんな内容が出題されるのか 赤本などを買って是非研究していきましょう。

特に現2年生(新3年生)は、8月おわりまでには共通テストの赤本は全部終わらせておくのが通常のスピードです。


9月からはまた違ったカリキュラム進行させていく必要がありますので、夏の終わりまでにはやるべきこととして、
共通テストの赤本を終わらせる!という項目を入れておいてください。


一カ月なんて、シューン!!ですからね。
そんなに躊躇して足踏みしている暇はありません。

2025.01.16

S=科学(Science)
T=技術(Technology)
E=工学(Engineering)
M=数学(Mathematics)

これらがSTEM(ステム)と言われています。STEM分野として最近は特に重視されているのですね。

STEM分野は、とにかく「科学分野の発展」をベースにとらえています。

目的が科学技術の発展に寄与する人材育成ということになります。

この科学技術分野は、これからの国際競争力を高めるために必須とされていて、しかも単一分野ではなく、STEMの4領域の総合的分野を発展的に育成していくことを重要視しています。

・4つの分野の横断学習
・実践力重視
・アクティブラーニングの充実

これらが主軸方針となっています。


さて、ここに
A=芸術(Art)とか、社会知識であるとか、許容を重視したリベラルアーツを加えた分離融合の教育、それが日本で提唱されている 「STEAM教育革新」というものです。

OECD(経済協力開発機構)の加盟国でも、
上述のSTEM分野における大学卒業者では女性比率がかなり低いようです。
全体の平均が30%超なのに対して、日本は18%ということでした。

少し微妙な数字です。


端的に言いますと、日本ではいわゆる「リケジョ=理系女子」が少ないのです。そのため、STEAM教育革新においては、理系分野の魅力を伝えるためのさまざまな取り組みが進行しています。


最初、このSTEAMの「A」の部分は、その他4つとは分野がかなり違うように思い、違和感を覚えました。

科学領域メインのSTEMにA(アート)ですので。

しかしながら、この「A」を入れたことが、日本らしいなとも思えるのです。

このAには、個人的には日本が世界に誇る「アニメ」という領域もきっと入っているのだろうなと思ったからこその「日本らしいな」であります。

もし「あ、実はアニメは入っておりません」というのなら、是非入れてほしいです。

そして、

このSTEAM教育革新は、とどのつまり、

今の若ものたちの能力を引き出すという趣旨ですし、国力、国の人材(人財)育成で、中核を成す分野の革新となりますので、おおいに期待していきたいです。


スクリーンショット 2025-01-16 170213.png
(※文部科学省の「STEAM教育等の各教科等横断的な学習の推進」というサイトページのPDFの表紙部分を画像として掲載しました)

STEAM教育に関しての文部科学省のページはこちらです。



なんとなくお分かりでしょうか。


国は 理系人材(人財)を本気で欲しがっているのです。


だから、皆さんに「数学」を推奨しています。







2025.01.16

城南コベッツ東船橋教室です。

1月12日(日)のVもぎが最後になりましたね。本日、進学研究会から速報が順次出ていますので、Vもぎを塾経由で受験された方は、教室からメールとかでお知らせが入っていると思います。


さて、中学3年生で千葉県公立高校受験の皆さん、
いかがでしたか。

たぶんですが、平均点は290点前後だと思います。さして低くない点数という印象です。

受けるテストによって平均点が異なるのですから、やはり「偏差値」という考え方は重要です。


平均点が高いテスト、平均点が低いテストがあったとしたら、上位を狙う生徒さんにとっては後者のほうがいい!ということになります。

前者ですと、私も解けたけれど、敵も解けた・・・となるのです。

しかし後者の場合は、私は解けたけれど、敵は解けていない・・・こうなればアドバンテージがあるということですね。

逆に、私は解けなかったけれど、敵は解けた・・・こうなると少々焦ります。




詳細のカラーデータは、今週の18日(土)から20日(月)ぐらいにはヤマト便で届きますので、生徒さんに配布しつつ最終打合せをしてまいります。