2025.01.01
2025年の幕開けです!
新年 明けまして おめでとうございます!
旧年中は大変お世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします!!
東船橋教室 スタッフ 一同
Tel:047-409-7533
受付時間:14:00~20:00/日祝休
2025.01.01
2025年の幕開けです!
新年 明けまして おめでとうございます!
旧年中は大変お世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします!!
東船橋教室 スタッフ 一同
2024.12.28
おはようございます!
城南コベッツ東船橋教室です。
2024年12月28日(土)本日で今年の業務が終了となります。
教室は明日29日から、1月3日(金)までお休みを頂戴いたします。
来年も何卒ご愛顧のほどお願い申し上げます。
今年一年を振り返ると、日本でも世界でもいろいろなことがありました。
どんなことがあろうと、変わらないのは、空とか雲とか太陽とか海とかでしょうか。
自然は雄大で偉大ですね。
神様がいるかどうか、私はわかりません。
でも年始にはきっと神社に行って、お参りして、お守りを買います。正直申し上げて信じてはいないけれど、そんな行動をします。
ということは、心のどこかには、うっすらと神様を信じている自分がいるのかもしれません。
時として人間は、自分の思いと異なる、ちぐはぐな行動をするものなのでしょう。
そんな私も
受験のときには、神様に何度お願いしたことか・・・。
「受験の神様、僕に力を与えてください!」だとか
「僕に合格の力をください!」だとか
そんなお願いです。
あとはずっと唱えていましたね。
「絶対合格、絶対合格、絶対合格、絶対合格、絶対合格、絶対合格・・・・絶対合格、絶対合格」
受験期には、まぁ、平常心じゃなくなってもそれは普通だと思います。
「わたし、全然勉強してないのよね~」とか・・・・
よくこいつは平気でうそが言えるなと、そんな輩もいますが、周りに気を配る配慮の気持ちとかも少々吹っ飛んでしまうぐらい、遮二無二やりますよね。
平常心を装うのも必要ですが、たまには感情をあらわにしたくもなるでしょう。
是非、正月にでもどこか、港とか山にいって
叫んでください。
そんな余裕がなければ、家の中に誰もいないときに、風呂にお湯を満たして風呂に入り、顔をうずめて、ぶくぶく言いながら
お湯の中で叫んでください。
近所迷惑にはなりませんので。
合格して終わったら、いっときはたくさん遊べばいいです。
でも今は楽しみは全部とっておいて、受験生は 鬼畜モードで頑張りましょう。
※お休み期間でもメールなど頂ければ受験相談、その他の相談なんでも承ります。
2024.12.27
こんにちは!
城南コベッツ東船橋教室です。
今日のテーマは
「学習面の悩み事は城南コベッツ東船橋教室へ丸投げしてください」
です。
・・・テーマとは言えないですね。
お父様、お母様へのエールメッセージです。どうも一年の終わりを迎えるときには、お声がけしたくなるのです。
私は親に迷惑かけましたし、ずっと故郷に帰ってませんし、親孝行ができていません。
口では、親を大事にとか言っているものの、そんなことを堂々と言える立場にはないのですね。
年末になるにつれ、故郷で暮らしていたときのことの1ページ、2ページが思い出されるのです。それはたいてい、大雪が降って飼っていた白うさぎを抱いたときのこと、もう一つはいかにも!と言える昭和のストーブの上にお餅を置いて焼いて食べたときのことです。
白うさぎを抱いたときに写真を撮ってくれたのは父親です。
ストーブの上でお餅を焼いてくれたのは母親です。
この2幕だけ、なぜか年末近くなると脳裏によぎるのです。
それがゆえに、「親」をすごく意識するようになり、このブログでも何かしらエールを送りたくなる、そんな思考回路かもしれません。
何かを狙って書いているとか、まさかそんな思いは全くありませんのでご安心ください。
お父様、お母様 こんにちは!
2024年はいかがでしたでしょうか。まだ数日ありますが、一年間を振り返ってどんな一年でしたか。
仕事と家事をこなす日々を懸命に頑張って、子どもたちに愛情を注ぎつつ、一日の中でほんの少し訪れる自分だけの時間で日々の疲れを癒す・・・そんな毎日の繰り返しではないかと思います。
冬、とても寒い日々、これから1月、2月にかけて最も寒い季節になります。
寒いけれども やはり家族団らんの場は、とても温かいムードに包まれている。そうありたいものですよね。
でももし、受験生のお子さんがいた場合は、なかなか思い描いたような団らんの場はないかもしれません。
少々ギスギスしてしまうことも多々ありますよ。
入試が差し迫っているからであって、ある意味それは仕方ないことですから、そんなムードになったとしてもあまり気にしないでおきましょう。
受験期のお子さんは、やはり塾で過ごす時間がそれなりに増えるぐらいでいいので、もし通われている塾に自習用のスペースやブースがあれば、積極活用するといいです。
自習なので、お金は取られないですよね。
無料で利用できるのですから、是非集中してがんばる時間を自分で決めて利用していくといいでしょう。
学習についてのことを塾に丸投げしてください!というのは本音です。
そうですね・・・今まで何千人の方と(お父様、お母様)お会いしてお話してまいりましたが、似たようなことで悩まれている方が実に多いことに気づきます。
お父様、お母様にとってお子さんの学習は自分のことではないがために、どこかもどかしい気持ちを持っていらっしゃることがわかります。
きっとそれは自分が小学生、中学、高校生だったときのことを思い起こしてのことですよね。
一番多い悩みは、
・自分の言うことは聞かない(ので、先生から言ってほしい)
・学習習慣を身につけさせたい
・勉強のやり方を指導してあげてほしい
この3つです。
もちろん、志望校に合格とか、今の点数をアップさせるとか、そういう学習面のコアな部分を除いてということです。
学習全般という見方をしたときに、この3つのお悩みがよく出てきます。
やはり丸投げしてほしいです。
まず、一番目にあげたことですが、先生から~というのは、本当に多いです。善意の第三者である私から伝えてほしいというのは、実は私自身うれしいことです。
頼られるというのは実際うれしいですね。
だから請け負いますし、その際に、「お母さんが言ってたけれど」とかそういうことは一切言わないです。私からの意見として伝えるのでちゃんと聞いてくれますよ。
そして学習習慣の件とやり方の件は、やはり塾に通うことで確実に身についてくることなので、この2つは一挙に解決できます。
私たちは学校ではなく民間であるがゆえに、オブラートに包む必要がないのです。
かといって、何の考えもなしに、感情に任せて精神注入だあああ!とか、そんな時代錯誤なこともしませんのでご安心ください。
今、子どもたちは、なりなりに傷ついていることが多いです。それは心の傷です。
だから、発言はすごく気を付けるべきです。そして最初のうちはなかなか心を開いてくれていないかもという場面があったとしても根気強く、名前で呼んであげて、根気強く元気に声をかけていくと、だんだんとこちらを向いてくれるようになります。
ここからスタートですね。
とにかく、どのようなタイプのお子さんでもしっかりと見る自信があります!
なので、お任せください!!
2024.12.26
こんにちは!
城南コベッツ東船橋教室です。住所は駿河台1-1-50です。こちらは市場通り沿いで、JR東船橋駅と市場通りのちょうどT字路のところにあります。
自転車も目の前に置くことが出来ます。
飯山満方面からも便利なバスが出ていますので、少し遠くても十分に通うことが出来ると思います。
さて12月26日(木曜日)
今年の業務も今日を含めて3日となりました。
今朝方、教室内のクリスマス飾りを外して、小さな門松を入口のカウンターに飾りました。
ほんの少しお正月ムードであります。
今日のテーマは、
『中学受験ご検討なら、個別最適化学習の城南コベッツ東船橋教室で!』
です。
中学受験をご検討されている場合は、12月から塾探しをしていくようにすると良いです。これはどういうことかと申しますと、
中学受験の入試は12月には第一志望入試、推薦入試が始まるからです。
つまり、
・今、5年生で4月から小6になる中学受験の生徒さん
・今、4年生で4月から小5になる中学受験狙いの生徒さん
・今、3年生で4月から小4になる中学受験狙いの生徒さん
上記に該当されるお子さんは、戦うフィールドを探し求めていきましょう。
12月もそろそろ終わりますが、一度しっかりと塾で面談をして概要を確認しておくといいです。
中学受験だから集団バリバリの塾
大学受験だから集団バリバリの塾(予備校)
う~ん、私もう時代も違うし、それぞれの進路の違うし、求められることも微妙に違いますし、
みんな個々の個性があって、それを最大限生かしてもっとも時間軸を短くするのであれば、やっぱり個別最適化学習が一番だと思っております。
そして一番重視していただきたいのが、
一つのクラスに人が何人も集まって、全員が同じ授業を受けるシーン。
これって学校もそうですよね。
でもお父様、お母様 学生時代を是非思い出してください。
そのクラスが仮に40名だとします。機能していましたでしょうか・・・・。
これは先生の責務ではなく、制度面での致し方ない事情あって40名(35名)一クラスとしていますが、授業中の様子であるとか、休み時間の個々の行動を見ても、レベル格差がものすごく多い状態になってしまいます。
この段階で、機能ストップと同じことなのです。
集団のほうがコスト的には安いかもしれません。しかしながら、そこで思うような成果が出ないまま、ずっと継続した場合、実はお子さんは何もわかっていない状態の放置状態で、身になっていないため置いて行かれている存在になってしまっているかもしれません。
そうすると、今までかけてきたコストは無駄になってしまいます。
今後かけるコストももしかしたら無駄になってしまうかもしれません。
その点、個別指導で、特に個別最適化を目指している城南コベッツ東船橋教室は、その心配がありません。
①最初にお問合せを受けてから面談約束をしてお話をします
②面談は極力三者面談ですが、難しいようでしたら保護者様との二者面談でも大丈夫です。
③何よりもお子さんの現状を細かくヒヤリングさせていただきます。
この③がすごく重要で、私自身も重視しております。
細かくヒヤリングさせていただくということは、本当に細かくです。
例えば、学校の状況とかは成績状況だけではなく、部活動であったり、クラスメートとの人間関係であったり、先生との相性、出席状況、などなどですね。
2024.12.25
こんにちは!
ここ最近、クリスマスっぽいムードでお送りしましたが、今日は学習面でいきましょう!
本日もよろしくお願いいたします。
城南コベッツ東船橋教室です。
城南コベッツは、英検取得にも力を入れている個別指導塾であります。英検専用のコースもありますし、通常授業の中で英検対策も実施できます。
さて今回のタイトルは、
「英検絶対取ったほうがいい」の連呼です。
まずは こちらの記事 を是非ご確認ください。
yahooニュースで、
というタイトルの記事です。
大学入試で利用できる資格として、もっとも利用価値が高く社会人になっても活きてくるし資格、それは英検です。
大学受験に照準を絞ると
一般受験では、導入している大学が282校で、英検2級と準2級合算でみると、実に76%が利用できるのです。
「利用できる」っていうのは、とどのつまり英検の資格として持っている級によっては、優遇されるという解釈で合っています。
簡単に言えば、英検の2級ぐらいまで持っていたら相当有利ということです!!
もちろんその上の準1級を持っていたら、天下無双です。
そもそも大学が求める英語力は、準1級程度とよくいわれますので、準1を狙うのは理にかなっているのです。
ただし、高校生のうちに準1級を取得するのは、並の学習では大変ですから本格的な英検準1級合格のための対策は必須です。
準2級でしたら、中学生でも合格できます。
2級は高校1年ぐらいでも十分合格できます。
なるべく楽に進めていきましょう!
さて次に
「総合・推薦型入試」に照準を絞ってみましょう。
こ、これは393校が英検利用が可能で、英検2級と準2級の合算で65%です。
もうわかりますね。
一般受験であれ、総合型選抜であれ、学校推薦型、公募型推薦であれ、英検は幅広く活用することが出来るのです!!
小学生から虎視眈々と英検取得を狙っている生徒さん(保護者様)!
ーーー大正解です!!
中学になって英語学習を先行させて英検取得をどんどん狙う生徒さん(保護者様)!
ーーー大正解です!!
英検、正直・・・難しいと思わないのです。
回によって違いますが、6割ちょっとの得点率で合格するのですね。簡単にいうと・・・約4割も落としていいという。
城南コベッツでは英検の合格者を回ごとに全体で集約リストを作っていますが、ものすごい多いですよ。
教室ごとに見てもすごく多いです。
たいていの教室長は、小学生の保護者様に
「英語やっておいたほうがいいですよ、英検とっておいたほうがいいですよ」と面談のたびごとに言ってます。
だって
こんな得な話ないですよね。
あの・・・
英検取ってるだけで、英語のテストが免除とか、〇点分差し上げますとか(大学入試)
英検取ってるだけで、内申に1ポイント、2ポイントプラスしますとか(高校入試)
この破壊力は半端じゃないのに、なんでやらないの?です(笑)
英検3級だと中3内容まで終わっていないと・・・と言いますが、英検準2だと高校内容入っているといいますが、
3級は小学生でも中1でも合格します。
準2は中2でも中3でも合格します。
かなり早いスタートなら中3で2級もいけます。
高校でのほかの教科学習に時間を要することを考えれば英検を取っておくことがどれだけ時短になるのか!どれだけお得な大バーゲンになるのか!!
学習面で何より優先して英語は重要ですが(理系だろうが文系だろうが英語は必須なので)英語を楽に納めようとするなら、受験よりも楽な英検で優位に立ってしまったほうが得じゃないでしょうか。