城南コベッツ東船橋教室

Tel:047-409-7533

  • 〒273-0862 千葉県船橋市駿河台1丁目1-50 1階
  • JR総武線 東船橋駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • スタディ・フリープラン
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 大学入試一般選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン

2025.03.20

東船橋駅 近隣の中学(宮本中・飯山満中・前原中)の学習指導なら、地域で一番安心して通える塾 城南コベッツ東船橋教室へ!


johnan_covez_oricon_article.jpg

johnyan_11.png

『こんにちは。東船橋の城南コベッツのフロアの奥のほうに住んでいる、じょうにゃんです!今日は少し暖かいのですごしやすいにゃぁー』

宮本中、飯山満中、前原中に通われている新3年生、新2年生、それから、これから入学する新1年生の諸君!

春分の日、春休みになりました。

まずは

「元気ですかー!!!」

躍動感です。春の訪れは行動的になれるんですよね。

せっかくの春休み、ご家族でお出かけもあるでしょうけれど、春休みのこの時期にしかできないスタートダッシュを決めるための勉強も計画していきましょう!

今日は小学生が自習に来てくれました。

今度6年生になって中学受験です。小学生だけれども受験生なので、宿題はそれなりに出ますね。

自習ブースで今度の模試に向けて、社会の勉強をしてから授業という流れです。

中学生諸君!

チャンスを最大限いかしていこう!

2025.03.19

スクリーンショット 2025-03-19 163337.png

こんにちは!
早朝には、雷が轟き、午前中から午後一番にかけては雨から雪になり、只今の時間は、晴れ渡っていますね!

「あれ、いつのまに」

こういう晴れの登場は、うれしいものです(得した気分)

入試が一段落して、もう3月も19日(水)です。そろそろ春休みに入ります。
3月の寒気はどこかに行ってもらい、春うららの穏やかな日差しに恵まれますよう。


中学受験、高校受験、大学受験、いかがでしたか。

悔しい結果になった人は、絶対にその日のことは忘れないでしょう。良いことよりも悪いことのほうが覚えているらしいです。


「喉元過ぎれば熱さ忘れる」はい、確かにそんなことありますよね。実際の試験に向かって、それが終わると、何となく想像していたものよりあっけない終わり方だったりとか、

とんでもなく緊張して臨んだ面接だったのに、意外や意外、時間も早く終わり肩透かしに近い感じだったりとか、

そう、物事以前にドキドキとヤバいぐらい緊張だったのが、終わってみたら・・・

そんなときに使う言葉です。

こと受験では、受験が終わって合否がわかり、実際不合格だったとき、

そのときの感じ方は人それぞれだと思いますが、人生において、失敗経験がゼロの人なんて絶対いないのですから、まずは結果をど真ん中で捉えて、結果をしっかりと自己認識しましょう。

ダメだったものが覆るのはまずありません。

結果は結果です。

そこからです。

失敗経験は後に伸び上がるための「バネ」だと思えばいいです。


もっというと、伸び上がるために一回は縮む必要があるのです。


一直線に定規で引いたかのように、自分の人生が右肩上がりにずっと進行するなんて、絶対あり得ないですから。
挫折経験は必ずありますし、必要な試練だと思うのです。


私はそう教わりましたし、今でもあの時の失敗は覚えていますが、あの時のことがあったから今があるのだとはっきりわかります。



順風満帆がストレスもなく最高なのですが、なかなかそうはいかないのですよ。
こればかりは、、、、


失敗した経験、できなかった経験、挑んだけれども木っ端みじんになってしまった経験、突撃したけれど玉砕した経験、人間はそういう失敗をしながら少しずつ少しずつ成長していくものなのです。


あとから思い返すと失敗経験は、無駄にはならなかったな・・・と思えることもきっとたくさんあるでしょう。


小さな成功体験の連続経験は自分自身を強くしていきます。

しかし


失敗経験を乗り越えたときのほうが自分自身を強くできるということを
是非知っておいてほしいです。






2025.03.18

この「高校無償化」は、いろいろな作用、副作用を生じることになります。

「なるでしょう」ではなく「なります」です。

まず第一に競争時代に突入する!ということが容易に想像つきます。

第二に戦い方が二分します。

では、一つずつ考察します。

【競争時代に突入する!】

無償になるのですから、公立よりも私立人気が高まります。保護者様の比較検討要素の中に「学費」があったのが、その心配がなくなるのであれば、私立を考える保護者、生徒が必然増えます。

しかし、これはあくまでも学費であって
私立高校は、設備が充実しているし、維持費もあるし、旅行も海外に行くなど別項目でコストがかかるということがどんどん露呈していきば、話はまた変わります。

しかし、学費そのものが無償化ということでも魅力十分ということで、私立人気は高まるのが必至です。


今まで学費面で敬遠されていた私立の人気が出れば必然競争が高まります。

逆に言うと、言葉をどう選んだらいいのかわかりませんが、

一部の学校では「過疎化」が進むはずです。そうなると、その先にあるのは、

県立高校であれ、市立高校であれ、人気がいまいちな私立高校であれば、経営が成り立ちませんので、公立の場合は、併合が進む。私立のいまいち人気の学校は「わたくし立」ですので、会社のように吸収合併であったり、経営継続を諦める形になったり、破綻してしまったりということになります。

高校の数が減る可能性があるということです。

そうなると、また競争度合が激しくなってくるはずです。


【戦い方が二分する】

これはタイトルにも書きましたが、高校入試も大学入試っぽくなってくる可能性がものすごく高い!と思うのです。

下手したら、高校入試でも総合型選抜みたいな 個人の特性を重視してアドミッションポリシーに合致した生徒を早期に獲得する流れみたいなものができても不思議ではないでしょう。

どこまでの自由が許されるのかわかりませんが、
かつて慶應義塾大学がAO入試を導入したように、私立の高校のどこかが、「高等学校総合型選抜入試のご案内」みたいなものを突如出してくる可能性もゼロではないと思うのです。


まぁ、これはあくまでも私の想像です。

引いて考えたとしても


「青田買い」です。

優秀な生徒、優秀な素質ある生徒を高校が早期に青田買いする方策として、やはり推薦という制度がもっと利用される可能性が高い!

優秀、優秀な素質は、ちょっとだけニュアンスが違うのですが、

学問、学寮成績で優秀!なのか

何か一芸に秀でていて得意分野が頭抜けているという意味で優秀な素質ある生徒!なのか

です。


では、生徒さんたちは、どんな作戦を立てたらいいのでしょうか!?

ここはオーソドックスに考えて答えを出す方が無難です!

無難路線は何か


中学1年生、2年生、3年生で実施される定期テストでしっかりと点数をたたき出す!ということです。

これが最もポピュラーで損しない作戦です。

そこに味付けをするのであれば、

「英検」です。


自分が取り組んだことがすべてプラスで作用するようにして、無駄なくポイントを稼いでいくのであれば、「英検」です。








2025.03.17

おはようございます!
城南コベッツ東船橋教室です!

3月17日(月)彼岸入りです。
------------------------------------------------------------

本日のタイトルは「千葉県は全国8位です」という謎めいたものです。

ちなみに1位は東京、2位は京都、3位は神奈川、4位は兵庫、5位は大阪、6位は広島、7位は埼玉です。


これ、都道府県別高校卒業生徒の現役大学進学率です。

東京は73%、京都は70.8%

千葉県は、62.3%なのです。


1970年代は全国で概ね20%だったのが、今はその3倍となっているということです。


大学進学率は確実に上昇している!ということが言えるでしょう。


ちなみに、


高校進学率は、98%です。


この世に生を受けて0歳児から3歳、5歳、10歳、15歳、20歳と育つうちに、とどのつまりは将来の生きる力を育む教育を小中接続→中高接続→高大接続という連続性によって、いい意味で仕組まれているのです。


このレールには乗っていいです。


学校教育では基本的に、土台となる基礎を学んでいきます。


その先が今後の大きなムーブメントになることでしょう。


答えは下にあります。


文部科学省は


「知識・技能」と「思考・判断・表現」を2つの大きなカテゴリとして小学校、中学校、高校と学ぶように計画を立てています。


これからの時代は、

「思考・判断・表現」を特化的にスキル武装したお子さん、

特性の際立ったお子さん

特別な分野で能力を発揮するお子さん


こういうお子さんたちを「もっと伸ばそう」という機運が出てくるのです。


要するに

「専門性に秀でた能力を有する人材(人財)」!


これです。



ロールプレイングゲームとかMMORPGとかご存じですよね。

そこには

様々なキャラクターが登場するのですが、たいていは

・人間(標準的なスキルを要する)

・魔法使い(魔術、魔力に長けている)

・エルフ(弓使い、長距離攻撃に長けている)


このように、種族によって、または自分が選んだ能力特性によって、特異なキャラクターを自分なりにつくっていきながら冒険を楽しんでいきます。



これですね。


そう、


スペシャリストの時代の到来


です。



昔から日本は、縦型組織で、社員ー副主任ー主任ー係長ー課長補佐ー課長ー部長代理ー部長

という系列が主流で、これが実は居心地が良いというか、仕事がやりやすいというか、指示伝達、命令系統がしっかりしていて いかにも組織!という感じだったのです。


一時、これを壊して「フラット組織」を導入する企業も増えたのですが、日本の昔からの文化継承になじまなかったのか、うまくいかずに、結局また縦型組織に戻すなどの過渡期がありました。

ちょうど経済がいい感じのカーブを描いていたときです。


縦の伝達系統の組織がまたまた流行り、それがデフォルトになり、昨今の動きとして、
情報発信の方法がSNSで自由に出来るようになって、

「youtuber」というのが職業として認知されるようになってから「個の時代」と言われるようになったのです。

そしてまた

個の能力を生かしていこうぜ!っていうことで、

スペシャリストが横に並んでmissionに取り組むようなスペシャリストの集団組織ができてきました。

そこには自由な要素がふんだんにあって、


能力はあるけれど、ビシっとしていなくてもOK的な感覚があるのです。

だから、髪型、服装、髪色自由文化も出てきたのですね。


そう、考えてみたら髪型で仕事するわけじゃないので、中身がしっかりしていれば別にいいんですよね。


ではこれからの時代をどう生きて、戦うかですが、


大学は行ったほうがいいです。


そして、広く浅くじゃなくて 狭くて とんでもなく深く何かにのめりこんで、その分野ならだれにも負けないぞ!というぐらいのレアな存在になると、


それはそれは 
黙ってても勝手に成功しますよ。



まずは土台!

いつも言うように応用力、発想力、利用スキルは基礎がしっかりとしていなければ思いつきもしないので、

小学校、中学校、高校の学習はしっかりと修めていきましょう!


my-notion-face-customized.png





2025.03.15

2025年3月15日(土)
こんにちは!
城南コベッツ東船橋教室より、「本日も宜しくお願い致します」

------------------------------------------------------------
今日、出勤する途中で、小学生ぐらいの子が3人、マンションと道路の間にあるスペースで、にこやかな笑顔でお話しをしていました。


(ああ、そうか きっとこの子たちは、小学校6年生の卒業式が終わって自由な時間を満喫してるんだなぁ)

などと思いながらバイクで「ブィ~~~ン」と通り過ぎていきました。

思えば私も小学校を卒業したあと、子供ながらにぽっかりと穴があいたように寂しい気持ちになりつつ、中学に入るまでの期間を楽しみにしつつ、ぽっかり穴を埋めるために友だちと遊んだりしましたね。

懐かしく思い出されました。
------------------------------------------------------------

卒業生以外の子供たちは、来週が終業式になって春休みです。

再来週ぐらいになって、やっと気温が20度ぐらいになる予報になっています。三寒四温ですが、私的には一足飛びに夏になってほしい。
毎年そう思っております。

------------------------------------------------------------

4月前に塾探しをされる方が増えて参ります。

これは城南コベッツ東船橋教室からの提案ですが、是非 教室見学をされてみてはいかがでしょうか。

外から見る教室と、中に入ったときの教室の雰囲気はけっこう違うと思います。

【教室選考のポイント】

・立地として安全性は確保されているか
・教室の前に自転車が置けるスペースがあるか
・外からの採光、教室内の採光は昼夜ともに適正か
・教室内は整理整頓されているか
・トイレや机周りなど清潔に保たれているか
・教室内の温度や湿度は適正か
・自習用のスペースはあるか
・教室スタッフの礼儀はしっかりしているか
・教室内掲示物は新しく貼替がされていて、情報が豊富か
・落ち着いた面談スぺースがあるか
・授業用スペースは授業に適した配置になっているか
・教室長は頼れる存在か


など、

保護者様があらかじめチェックすべき項目をメモしつつ細かくチェックしながら見学していただくとよいでしょう。


事前にご相談されたい場合は、以下の「じょうにゃん」をクリックください。
 ↓ ↓ ↓

お困りの方はこちら.png