城南コベッツ馬込沢駅前教室

Tel:047-401-0030

  • 〒273-0047 千葉県船橋市藤原7丁目3-1 東信馬込沢ビル 3階
  • 東武アーバンパークライン(東武野田線)馬込沢駅 徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • オンライン個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2023.10.07

学習風景(中高生・引き) (3).jpg

千葉県公立高校入試は、令和3年度から、それまでの前期後期入試から、本検査の一発入試に変わりました。

さかのぼれば、県立高校入試の受験方式は、その昔「特色化選抜入試」という時代もありましたね。

当時から賛否あったようですが、学校側の負担などから一本化されることになったのだと思います。


さて、この令和3年度からの3回の入試を経過してきたわけですが、

千葉県公立高校平均点推移(平成30から令和5).png

平均点はずっと下がっています・・・。

286点⇒266点⇒257点

こんな推移です。

去年は、主要3教科の英数国で平均点が50点を下回るなど、決して簡単とは言えない難易度の試験となっています。


では、この千葉県公立高校入試問題って、どこが方針を打ち出しているかというと、千葉県教育委員会です。


・正確な理解度をみることができるように、複数の解答について全て正しい場合にのみ正解とするような問題

・またその理由を書かせる問題

・基礎知識を応用して答えを導き出す問題
・思考力、判断力、表現力を総合的にみることができるような問題

これらの内容が問題作成時の方針の柱となっています。
各教科の特性に応じ見方とか考え方をはたらかせて、学習活動を通して確かな学力を身に着けているかをみる問題、、、というものが


てんこ盛りになっているのです。


また、傾向のひとつとして特筆すべきものがあります。

それは・・・


「教科横断型の問題の出現」とでもいいましょうか。

つまり、1つの教科だけではなく、複数教科の内容を含んだ問題が出題されるようになっています。

時差の問題に何故か、谷川俊太郎の詩が出てくるとか・・・・

これ文章だけで書いていると想像できないですよね。

ここに画像としては載せられませんが、過去問を見てみてください。


kakomon.jpg

↑ 過去問は、個人的に「声の教育社」の過去問が使いやすく、解説もしっかりしていてBESTな選択だと思います。





5教科の力を延ばしていく力、複合的問題、融合的問題、学年横断型問題、教科横断型問題に対しての耐性力、

力には色々ありますが、

こと千葉県入試への対策には、そういう「力」がどうしても必要なのです。


これから、きっと・・・

千葉県内での学校の多くが、教科書だけからの出題ではなく、外部からの問題、教科書外からの出題、なかには、学校の先生が作成するのではなく、

業者委託して、まるで入試!?と見まがうぐらいの構成の問題・・・


こういう風に学校によってですが、定期テストも改革されているのです。


上記の内容は、今年度入試を迎える 現中学3年生だけではなくて、今の小学生、そして中学1年生、2年生に是非知ってほしいという内容であります。

【各教科の近年傾向と対策】※各教科クリック

国語 数学 英語 理科 社会

令和5年 千葉県公立高校入試について

2023.10.06

おはようございます!
馬込沢駅西口30秒!成績保証のある個別指導塾 城南コベッツ馬込沢駅前教室です。

今日は、中学1年生と2年生向けの記事です。

城南コベッツです.png

長く学習塾運営をしておりますと、かなり遠い地域の教室さんとか、まったく違う系列の学習塾さんとの関わりが出て参ります。

当然、個人情報に触れることは一切申しませんが、それなりに軽い会話の中からお互い情報をキャッチしている・・・そんな様相です。

最近の話題で多くのぼるのが、「中学1年生・2年生向けにどんな対策してる?」これですね。

非常に多いです。

一言で言うと、いずれの教室さんも現行中学1年生と2年生の対応に少々苦慮している様子が窺い知れます。


なるほど・・・。

この時期の中学3年生たちは、春・夏からの流れですでに受験に対しての意識が相当高くなっています。

従いまして、自分が何をどうすべきなのか?が見えはじめている生徒さんが増えてきます。

対して、非受験の1年生と2年生は、学習に対しての温度差がかなり大きく拡大してしまうのも事実です。

★一番気を付けなくてはいけないのは、

これらの中学1年生・2年生たちにどのようなアプローチをしているかです。

つまり、教室側がどのような意図をもって、どう接点を持ち、どのように中学1年生・2年生たちに理解してもらえるように会話、対話しているかです。

学習塾に通われる目的は、もちろん成績向上です。ゴールとして志望校合格というものがありますが、志望する学校に合格するためには、

個人差がある生徒さん向けですので、


個別指導塾ならではの「個別のアプローチ」が必須なのです。

例えば、なかなか成績向上につながらない中学1年生が居たとします。成績を上げるためには、まずは教科書ベース、まずは学校指定のワークベースでの学習をしっかりとこなさなければいけない。

または、しっかりとこな「させなければならない」と判断したとします。

しかしながら、

平均点を超えられない生徒さんに対して、いきなり学校ワークチェックを実施しても
なかなかうまくいきません。

保護者様と面談をしても、よく聞きますのが、

「家ではなかなか取り組まないのです」というご意見です。

生徒さんに聞いてみても

「重くなるから持ってこない、学校に置きっぱなしにしてある、めんどくさくて・・・」

こんな反応もあります。

また、そういうモティベーションになるのは容易に想定できます。

ですからまずは、しっかりとした意図を伝える必要があるのです。


ここでは、

「学校ワークチェックをなぜするのか?」という意図です。



面談時にでもいいですし、自習の時でもいいので、

「なぜ、学校ワークをチェックすると思う?」と問いかけてみること。

実はこれがスタートになります。

中学1年生、話をきちんとすれば、ちゃんと大人の会話が成り立ちます。


意義とか目的、なぜ必要なのか?

この重要な話をしっかりと生徒さんにも伝えることで、きっと中学1年生・2年生の諸君にも伝わるようになります。

この一歩なしの状態で、授業をただ行うのと、

この一歩を介して、授業を行うのとでは


全く大きな結果の違いになってあらわれて参ります。




2023.10.05

先日、会議の中の雑談一幕において、「八百万神(やおよろずのかみ)」の話題が出ました。私は、この手は話はとんと無頓着なので、話題に出た「やおよろずのかみ」を頭の中で、「八百万神」と漢字変換できたものの・・

恥ずかしいことに、「800万人の神様ってどんだけだろう」
千葉県の人口だって630万人じゃくなのに、は?それ以上の神様?
道歩く人々の中に神様がいるんじゃね?

ぐらい思ってしまいました。

さらに最近、馬込沢駅前教室のS講師から、京極夏彦が面白いということで、紹介を受けて読み始めたら、はまって読んでおります。

  • 第一作 姑獲鳥の夏(1994年)
  • 第二作 魍魎の匣(1995年)
  • 第三作 狂骨の夢(1995年)
  • 第四作 鉄鼠の檻(1996年)

現在、私は、狂骨の夢の820ページぐらいですので、まもなく第三作が読み終わるところです。実は最初、姑獲鳥の夏が面白いですよ、と言われ書店で探したけれどなかったので、

第二作の魍魎の匣から読み始めました。

すっごい分厚い本で驚きましたが、意外とスラスラと読めましたね。なので、面白いかも!と思い、またブックオフに行ったのですが、やはり姑獲鳥の夏がなくて、たまたま見つけた鉄鼠の檻を400ページぐらい読みました。


でもやっぱりシリーズだし・・・
またまた違うブックオフに行き、やっと姑獲鳥を見つけたのです。
なので、私は第二作、第四作の400ページ、そのあとやっと第一作を読み、今3作品目をもう少しで終えるという段であります。

この第三作の「狂骨の夢」の中で、またまた出てきた「八百万神」のくだり・・・・。


はて?実際に八百万神ってどうなんだろう?

やっとの思いでgoogle検索をすると、

え?


神道(しんとう)で数多くの神々の存在を総称していうもので、実際の数を表すものではない。文献上の初見は『古事記上巻の「天(あま)の岩戸」の段にある「八百万神、天(あめ)の安(やす)の河原に神集(かむつど)ひ集ひて」である。このほかに同様の総称として八十諸神(やそもろかみたち)、八十万神、八十万群神(もろがみ)などが『日本書紀』『万葉集』などにみえる。いずれも「八」が多数を意味し、本居宣長(もとおりのりなが)は『古事記伝』で「八百万は、数の多き至極を云(いへ)り」と述べている。

[阪本是丸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)

このように書かれていました。

つまり、簡単に言うと「数多くの神様」という意味だそうです。

教育に従事しながら、あまりにも興味なかった分野を漢字解釈だけで済ませてきた結果であります。

恥ずかしい・・・とても恥ずかしい思いです。


ふと思い出したのは、

「ん?そういえば、神無月の話題が出てたな・・・」


今度は、神無月をgoogle検索で調べました。

10月は全国の八百万の神様が、一部の留守神様を残して出雲大社(島根県出雲市)へ会議に出かけてしまうと考えられてきました。 その為、神様が出かけてしまう国では神様がいないので「神無月」、反対に出雲の国(島根県)では神様がたくさんいらっしゃるので「神在」というわけです。


こちらのサイトでわかりやすく書かれていました。

たくさんの神様が「会議へ出かけてしまう」のくだりでは、プッと吹いてしまったのですが、
島根県では、神在月(かみありつき)という事実まで知った次第です。

なんかすごい・・・。

「神様も俺たちと同じように会議するんだ・・・」という驚きと、
たくさん集まってくる出雲の国(島根県)では、神無月とは言わずに、神在月になるんだという感動です。


ち、知識がああああああ


得たり。

私は、今日、八百万神と神無月、神在月についての知識を

スッと得たのです。

同時に、古事記や日本書紀を簡単に訳した本を読んでみたいな・・・そう思った次第なのです。


面白いですね。


johnyan_10.png

『どうも じょうにゃんです。先生も調べるたのしさ わかったのかにゃ?』


わかったよ!じょうにゃん君。

調べるってことは、自分が不思議に思っていること、なんだろうと疑問に思うこと、リサーチしたいことなので、
調べるほどに知識化されるんだよね。


そうなのです。

不思議だな、これは何だろう?どういう意味かな?調べると「そういうことだったのか!」となるのですね。


また、知ることで、その先も知りたくなるという探求心もうまれてきますよね。

ああ、これが学問の原点なのですかね。


なんだか急に・・・

「学研の科学と学習、復刻しないだろうか」


なんて思ってしまいました。





2023.10.04

10月入学生募集.jpg

おはようございます!
10月4日 水曜日の朝を迎えました。お父様、お母様、お仕事行ってらっしゃい!

それでは本日も宜しくお願い致します。


★大学入学共通テストまで102日

★千葉県公立高校入試まで140日


ご家族に受験生がいますと、いつもの年と違った空気が流れているかのようになります。
受験生たちの気持ちは、色々ですが、本気で取り組むほどに顔つきも変わってくることでしょう。
保護者様におかれましては、どう声をかけていいか判断に迷うときもありますよね。
やもすると、家族の会話が緊張の高まりで少なくなるかもしれません。

見守るのが一番なのかな・・・そう思ったりもします。

中学受験ともなると、お子さんのケアとか、塾とのやり取り、志望校選定とか、高校受験や大学受験以上に、ご負担も多いですよね。

共に戦う、そんな言葉がぴったりです。

受験は一生に何回もあるわけではなく、10代に多くが訪れます。

超ハードな世界ですが、勝つ!!と念じてください。心の底から、

この学校に絶対合格する!!という強い信念で向かってほしいです。
一生一回。。。。

自分の進む人生は、進むごとにレールが2つ、3つと分岐します。生きるということは、その選択の連続だと言えます。

迷うことも 留まることも 後戻りすることも 突っ走ることも 全部自分が決めてこれから歩んでいくことになります。

学問を学べるうちは、本当に幸せなのだと思ってみてください。

なぜなら、

社会への道というのは、もっともっと複雑で、もっともっと責任が増し、もっともっと未来への可能性が拡がっていきます。

未来への可能性は、良い流れになるのか、はたまた悪い流れになるのか、これとて誰も予想がつかないです。

何がおこるかわからない、だから未来です。


夢、目標、希望

私はとても大事だと思います。


10代の苦労は、必ず将来活きてくるでしょう。
学習面で、辛い思いをしているお子さんもいるかもしれませんが、突破していくのです。

人生を2回、3回と送ることが出来たら、どんなにいいことでしょう。

でも時間は逆戻りできません。




後悔

この言葉をここに書くことも抵抗があるぐらい、私はこの「後悔」という言葉が嫌いです。

後に悔やむ

覆水盆に返らず


でもきっと、キミたちのお父さん、お母さんにおいても「後悔」の経験をしたことが必ず何個かあると思いますよ。


「お父さんにとって、今まで後悔したことって何?」
「お母さんにとって、今まで後悔したことって何?」


親子の会話は、思春期や少々反抗期になるとなかなか向き合っての対話が成立しないことがありますよね。

でも世のなかのお父さん、お母さんは、我が子に何かしら与えたい、きっとそう思っているのです。


自分が失敗した経験、自分が後悔した経験・・・

本当はわが子にとくとくと教えてあげたいのです。

だから、上の質問内容を、何かの場面で投げてみてください。

「ん?どうしたんだ・・・そうかお父さんの後悔した経験を知りたいのか・・・」


突然切り出せれた質問に対しては、過去のことを思い起こすためのちょっとした時間が必要です。

でもきっと、

お父さんは思い出します。きっと。


「お父さんはな・・・・・・」



語ってくれた内容は、キミたちにとって財産です。




少しかしこまった質問、

言いにくいですよね。


でも親子の絆は何よりも強い。

勉強とか、学校のこととか、部活とか、友達関係とか、色々悩んだら是非お父さん、お母さんと会話してみてください。


キミのことを、何よりも大切に考えているのは、お父さん・お母さんですよ。




城南コベッツ馬込沢駅前教室は、学習塾です。

でも勉強のことだけを役務提供すればいいという考えは持っておりません。

保護者様と生徒さん、そして私たちと三位一体で、色々な悩み事を一緒に解決していこう!そういう考えを強く持っています。


子どもたちの未来のために、

丁寧に、誠実に、そして真心をもってお悩みを解決していきます。





お困りの方はこちら.png

 ↑ 上記画像をクリックすると、「学習相談・教室見学」のフォームにリンク致します。「お問合せ内容」と書かれた任意記入の項目に、現在お困りのことをご記入ください。

または、☎047-401-0030 まで


2023.10.03

記録的猛暑の余波が10月にも及んでいますが、さすがに

春、夏・・夏・・・とはならないので、秋っぽい陽気になってくることでしょう。

『秋は読書の時間を是非つくりましょう』

johnyan_02.png

「本をよむことは、メリットだらけにゃ」




読書の秋とか言われますが、読書は習慣にしてしまったほうが「勝ち」だと思っています。今は、Chat GBTとかもすごい勢いでユーザーを増やしていますので、
この文章を書くという作業さえも、すっごいAIが発達して、すっごい文章が簡単に作れる時代になるかもしれません。

しかし、やっぱり自分の手で打つ(書く)文章は、自分の魂がこもっているので、違いますよね。


さて、今私は「文章を書く」というところから入りました。

「読む」行為が出来ていれば、「書く」行為は自然に出来るようになります。これ絶対!

逆に言うと、「書く」行為が出来ている人は、間違いなくたくさんの「本」を読んでいます。

世の小説家の皆さんは、みんな読書習慣があります。
文を書くのは、想像で書ける部分と事実に即した部分がありますので、様々な文献を参考にして、書いていく過程で、研究のため本を読む、、、ということも往々にしてあるのです。


読書の習慣が出来てくると、そのうち「読書の楽しさ」がわかってきます。

小説や物語だとしたら、登場人物が勝手に頭に想像できて、登場人物が動き始めますよ。


今は映画化、アニメ化も早いので、小説を読むときには、すでにキャストが決まっていて上映されたいる、なんてこともあります。

そうすると頭に浮かぶ登場人物の像は、それらのキャストの人たちの顔になったりしますね。

漫画も面白いですが、あっという間に読み終えてしまいますよね。

小説だと、1000円ぐらいでも けっこうたくさんの時間が楽しめます。コスト的にも素晴らしいパフォーマンスです。


小説とか物語以外ですと、実録とか、新書になるようなテーマ性のある読み物、自己啓発系とか、色々手に取ってみて、

これ面白そうと思ったら、買ってしまいましょう。

本屋に行ったら手ぶらで出るな!
これは何かのビジネス書から学んだことです。

お、そうか、手ぶらで出るな、要するに何か買いなさいということですね。なので、本屋に行ったら、必ず何か買います。


本をたくさん読むと、強力な文章力がついてきます!語彙力も確実にアップします。文章を書くことに対しての抵抗がなくなり、得意になることでしょう。

このスキルは大人になっても絶対役立つのです。


読書は自分を高めてくれますし、多くの気づきを与えてくれます。自分発見が出来る、自分の知らない何かを教えてくれます。

考えてみたら、例えば 「偉人」と言われる人とか「すっごい経営者」とか、普段や絶対に会えないだろうなっていう人たちが本を書いています。


わずか2000円、3000円ぐらいのコストで、その人の教えてくれることを丸のみ出来るのです。


こんな素晴らしい少額投資はないですよね。

知は力なり!

学びを続けることの楽しさです。


【たくさんの本を読むコツ】

・これが読み終わったら次にこれを読む、、、と考えなくてもいい(何冊か同時進行でOKです。私はだいたい5冊~10冊同時進行)

・あまりしっくりこなければ、そのまま放置でもいい(しおりを入れて、放置です)

・気に入った作家が見つかったら、その作家の本を全部読む(これはけっこうやりやすいんですよ)

・面白いなぁって思ったら、たとえ500ページでも一気読みする(これを一度でも経験したら君は本物の活字中毒になれる)

・姿勢を正して読む必要などない(寝転がって読んでも机に座って読んでも内容は同様に入ってくる)

・眠くなったら即寝ていい(実は読書はかなりのリラクゼーション効果があり、眠くなるのは想定内です)


この気楽さ、気軽さが沢山の本を読むコツです。

ジャンルとか気にしなくていいです。


本屋さんに行って、これ面白そう!ここが出発点ですから。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~