城南コベッツ馬込沢駅前教室

Tel:047-401-0030

  • 〒273-0047 千葉県船橋市藤原7丁目3-1 東信馬込沢ビル 3階
  • 東武アーバンパークライン(東武野田線)馬込沢駅 徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • オンライン個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2023.12.13

12月にはいって、Vもぎがマークシート形式に代わりました。
先だって、定期テストではマークシート形式に代わっていたので、問題ないという意見がある一方で、塗りつぶすのに時間がかかったという声もありました。
どちらも「True」ですね。

以前からブログで書いている通り、アウトプットに必要な期間は50日。
その最終調整として、塾内模試を実施いたします!



第一回:1月20日(土)
第二回:1月27日(土)
第一回と第二回は同じ問題です。
授業予定に合わせて、参加できるタイミングで参加してください。
また、一回目にチャレンジして、再チャレンジとして二回目を受けるのもOKです。

19時から、超要点解説を行います。
みんなが引っ掛かりそうな問題や難易度高めな問題の解説を行います。

そして、超直前となる2月17日(土)
本番前最後の土曜日です。
まとめ回を実施します。第一回、第二回とは異なる問題です。
全教科マークシートです。
過去最高得点を目指しましょう!

過去問マークシート_2024‗縦A4-magomezawa-A_page-0001.jpg

エントリーはこちらから

体験授業はこちらで受け付けています
高校入試対策の体験授業は城南コベッツ馬込沢駅前教室で
資料のご請求はこちらから。
高校入試対策の城南コベッツ馬込沢駅前教室の資料請求フォーム
LINEのお友達登録もお願いします!

og_image.png
call_magomezawa.png

2023.12.12

城南コベッツ馬込沢駅前教室では、テスト対策の一つとして、早め早めのワークチェックを行っています。
授業の開始時に、ワークがどこまで進んでいるのかを確認。
学校のペースとワークの進度が合っているならよし、遅れていればワークを中心に進めます。

これは、テスト直前に
提出しなければならないワークに追われてテスト対策に手が回らない
という状況を防止するため。

「ワークやってて対策ができませんでした。」
そんな見え見えの反省は「もっとはやく勉強をはじめておけばよかった」の次くらいに聞きたくありません。
Q.授業の初めにワークのチェック? それは全教科?

A.いいえ、授業の教科だけです。

Q.ほかの教科は?

A.いい質問です。ほかの教科のワークもチェックするために実施するのが1がつ勉強会
先取りWORKチェックです。

テスト対策を進めるには、ある程度自分で理解しながら問題を解いていく必要があります。
しかし、自分の理解だけでは足りないこともありますね。
そんな状況をフォローします。
先取りなので、次回のテスト範囲のうち、まだ学校で学習していない内容を中心に解説を行います!

先取ワークチェック_2024‗縦A402_page-0001.jpg




































エントリーはこちらから
体験授業はこちらで受け付けています
高校入試対策の体験授業は城南コベッツ馬込沢駅前教室で
資料のご請求はこちらから。
高校入試対策の城南コベッツ馬込沢駅前教室の資料請求フォーム
LINEのお友達登録もお願いします!

og_image.png
call_magomezawa.png

2023.12.11

今日は、

【国際学力テストについて】です。




国際学力テストとは、

世界各国における対象年齢15歳の子どもたちの学力調査、これが国際学力テストといいます。

今回のテストでは、
世界81の国と地域から69万人の子どもたちが参加し、日本からは183校およそ6000人の高校1年生が参加したとされています。

前回は、「読解力」に大きな課題がある!ということでした。この読解力で大幅に改善し、尚且つ3部門すべてで上昇しました。
そのことで、世界の中でも日本はトップレベルにあると見られています。

この国際学力テストは、PISAと言われています。読み方は、「ピサ」です。3年ごとに実施されているのです(※今回の開催は新型コロナウィルス蔓延時期と重なったことで、開催が1年延期されました)が、日本における「ゆとり教育時代」には、日本の順位は、かなり下がりました。

この日本が「ゆとり脱却」を決めたのは、このPISAの順位の急降下に端を発していると思われます。

以下の一覧は、今回の結果です。

読解力は前回15位から 3位へと大躍進です。

数学的リテラシー 科学的リテラシー 読解力
シンガポール シンガポール シンガポール
マカオ 日本(前回5位) アイルランド
台湾 マカオ 日本(前回15位)
香港 台湾 韓国
日本(前回6位) 韓国 台湾



ちなみに、全部1位がシンガポールということです。
いったいどんな教育をしているのか、気になりますよね。


※シンガポールの教育概要については、こちらがとてもわかりやすいです。


概要としては、


シンガポ-ルでは1980、81年に教育制度の改革が行われ、小学校教育6年間、中学校教育4年間、高校教育2年間の制度が完成した。

原則的に6・4・2制をとってはいるが、進むコースによって修了年限が異なる。また、このコースは固定的なものではなく、随所にコース変更は可能。小・中学校は週5日制、小学校は午前と午後の2部制である。

1年が4期に分かれ、それぞれのタームの間には短期・長期の休暇があり、年間200日の登校が定められている。

シンガポールの教育の最大の特色はバイリンガル教育を重視している点で、英語以外に母語(中国語(北京語)、マレー語、タミール語)の授業がある。

そのため、ほとんどのシンガポール人が2ヵ国語以上を話せるように教育されている。
(※上記サイトの中で概要を抜粋です)


こんな感じでした。

なかなかスゴイですね。


前回は2018年に実施され、今回が2022年。。。

この間にあったことと言えば、やはり新型コロナの世界蔓延です。

コロナの真っただ中、国によって対処の仕方が異なりました。それはニュースにも大体的に報じられましたし、懸命に動いている人たちが何故か非難されてしまったりとか、まさにカオスでしたね。

そんな中、学校への帰属意識、教育における公平性を示す指標に加えて、数学成績などをコロナ拡大前の前回(2018年)と比較すると、
日本や韓国、台湾においては安定向上していたとのことです。

PISA国際学力テストを実施しているOECDは、この状況を踏まえて

「新型コロナ流行の最中においても混乱を乗り切り、不利な状況下でも学習継続できるようよりよく準備された"レジリエントな"国や地域」と評価しているとのことでした。














2023.12.09

ロゴA.jpg

おはようございます!

東武アーバンパークライン馬込沢駅西口 ロータリー内 駅のすぐそば通学便利の城南コベッツ馬込沢駅前教室です。

~進路が違うのだから、個別指導~

高校生になると、1年生になってすぐの5月に重要な定期考査があり、同じ時期に2年生になってからのアンケートが実施されることが多いです。
要するに、文系に進むのか、理系に進むのか、というアンケートです。

これによって、学校側としては2年次の読みをするのですね。


「中学から高校への進学」のときよりも、はるかに多岐にわたり頭を悩ませるのが「高校から先の進路をどうするか?」です。

・大学へ進学するのか

・専門学校へ進むのか

・就職するのか


そんなときも進路が全員異なる生徒さんへの情報提供やケアがしっかりしているので安心ですね!



2023年度 主要大学志願者数と合格者数.jpg
↑ こちらは、首都圏主要大学の2023年度入試の志願者数・合格者数の概要です。
クリックすると 画像が拡大できます。


◆難関大(早慶上理・GMARCH)の特徴

一般選抜全体(一般+共通テスト利用方式)の対前年指数は 98 と前年より下げていますが、特徴的なのは共通テスト利用方式の対前年指数が 105 と大きく上昇している点です。

共通テストも 3 回目となり、ある程度難易度や傾向がつかめてきたことも理由かと思われます。


◆中堅大(日東駒専・大東亜帝国)の特徴

一般選抜全体(一般+共通テスト利用方式)の対前年指数は 95 と大きく減らしています(帝京大学の 22年度数値は計上せず)。

難関大学とは逆に、共通テスト利用方式の対前年指数は 94 と大きく減らしていま
す。

これは過去 2 年の共通テストの内容がセンター試験の頃よりも難易度が上がっていると認識がなされ、このレベル帯の大学の一般選抜の問題よりも難しいと感じる受験生がでたことで敬遠された可能性があります。


センター試験は、31年にわたって続いてきました。
センター試験の一番最初は、平成元年度、つまり平成2年(1990年)のときからです。
共通一次試験なんていう名前から、センター試験に切り替わり、31年間、思えば相当長く実施されていた方式ですね。

センター試験が大学入学共通テストに変わって、前回で計3回実施されました。

蓋を開けてみれば、共通テスト初年度から驚きの連続です。



その「驚きの元」はほとんどが「難易度」です。

実際難易度は高くなりましたし、印象付けというか、共通テスト=難しいという印象がべったり張り付いてしまいましたよね。

そんなわけで、


大学へは行きたい!でも共通テストには自信がない・・・


そういう高校生が増えています。



「これってある意味チャンスじゃないですか(小声)」


高校生の過半数が、推薦とか総合型での進学を果たす傾向ですので、私立大学ではなく、国立大学で倍率低下が起こっています。

つまり大学へ進学する際に、私立じゃなくて、国立を志望して「やったぜ!」という結果になる生徒も出てくるはずです。

意外と予想外の勝利だったぞ!とかですね・・・・。


何故なら、敬遠する人が増えているからですよ。



共通テストはだいたい55万人前後受けます。私立の学校ごとの試験のまえですので、共通テストを受けてというのは、まるで通過点のように受ける人は多いです。

国公立大学希望の人は当然受けます。
私立大学希望の人も共通テスト利用入試という方式で参加するのです。


たくさん受けるんだなぁと思われるかもしれませんが、全国ですので。。。

で、狙い目は「国立理系」です。

理由の詳細は、こちらで是非お話しましょう!


さてさて、
国立大学いいけど・・・・教科数が多いし、情報もやらなくちゃいけないし、相当大変そう・・・という風に思われる方は、

勝負は高校最初の5月のテストから!!こう肝に銘じてください。

中学が終わって、塾をいったん辞める

この選択は以前はけっこう多かったですが、最近は高校生になっても塾を続ける生徒さんは増えてきました。

また、高校生になってすぐに塾通いを開始という生徒さんも増えています。

なぜか!!

狙っていい大学へ 推薦で入るという明確な目標を持った生徒さんがたくさんいるということです。



高校生になって初っ端から、めちゃくちゃ大事ですよ!と何度もこのブログ内でお伝えしていますが、

なかなか全員がそういうモードにはなり切れないかもしれません。

でも 


原理原則があります。

やったらいいことがあり、やらなければ いいことはないのです。



実際、本気で頑張って 高校1年生の5月のテストからしっかりと結果を出していけば、

他の「自分よりも上位偏差値の高校に進学したAさんより、自分のほうがいい大学行けたし」

っていう逆転現象が起こるんですよね。

まぁ、このあたりは、実話がわんさかありますので、
是非聞いてください。





無料体験は1回授業ですが、コストはかかりません。
その場合は、下のバナーをクリックしてフォームからお申込みください。

↓ ↓ ↓
btn_contact01.png

btn_contact02.pngbtn_contact03.png


2023.12.08

高校生の個別指導_城南コベッツ馬込沢.jpg


johnyan_01.png

『おはようございます~ 馬込沢生息中の じょうにゃんですぅ~

きょうは高校生の内容だにゃ』



はい!おはようございます。
改めまして、12月8日 金曜日 本日も宜しくお願いします。

首都圏私立大学における2023年度入試の概況、状況についてです。


【対前年志願者指数(一般選抜)】

前年度の志願者を100とした場合の、数値です。
対前年志願者指数は国立大学で 98、公立大学は 99となりました。

私立大学は首都圏・近畿圏の私立大で 98 となっており、全国での指数はこれよりも低くなるものと予想されます。

大学難易度別でみますと、

「早慶上理」「GMARCH」「関関同立」の難関私大では対前年志願者指数 100 と前年並み、

「日東駒専」「大東亜帝国」「産近甲龍」「摂神追桃」の中堅私大では対前年志願者指数 96 と減っています。

これらの中堅私大の志願者減は既卒生の減少が大きく影響しているもので、コロナ以降減少の一途をたどっています。


【既卒生の減少】

21 年度からの新入試(現行の入試)に移行することで不利になることを懸念した 20 年度受験生が浪人を避けたため、21 年度入試では既卒生が約 2 割減の 2 万人減少となり、入試結果に大きな影響が出ました。

指導要領が変わったり、教科書が変更されたり、入試制度の変更がある場合には、このように受験生全体の心理に影響を与えます。

この観点では、2024年度(2025年1月)の入試制度改革は、現高校2年生に大きな影響を与えるものと推察されます。

新型コロナウイルスによる影響も相俟って 22 年度入試はそこからさらに 4200 人減少となり、23 年度入試は 5,100 人減少したため、コロナ前は例年 10 万人ほどいた既卒生がわずか 3 年の間で約 3 万人(3 割)減少しました。

後がない既卒生は出願校も多くなるため、入試に大きく影響しています。



【学校推薦型選抜、総合型選抜の利用が継続して増加】

学校推薦型選抜、総合型選抜の利用は国公立大学、私立大学共に年々上昇しています。

その上昇率も非常に大きなものになっています。

私立大学においては大学入試全体に占める学校推薦型選抜・総合型選抜の割合は
58%となり、数値上では「メイン入試」となっています。

とりわけ中下位レベルの大学ではこの傾向が顕著なため、以前の大学入試と比較して低学年からの内申点の取得が重要になっていると言えます。

 ↑ ↑ ↑

今日は、特にこの3つ目の流れがとても大事です。

大学入試における入試方式がいくつかあるのはもう皆さんご存じですね。
一般受験、学校推薦、総合型選抜です。

もっと細分化していくと、かなり多岐にわたるわけです。

重要なのは、上記ののところです。

詳細については こちら もご覧ください。

今、高校2年生たちが新年度の4月から受験生になります。
つまり2024年度の受験生ということです。

実際の大学入学共通テストは、1月ですので2025年実施です。

そう、、、キミたちの入試から制度が変わるのです。中学受験、高校受験、大学受験とすべて紐解いても、制度が変わるときには、何かが起こります。

思い起こしてみてください。

センター試験が 大学入学共通テストに切り替わった初年度から、衝撃の展開になりましたね。
2年目も3年目も「うっそ!!」と思わず声が出るぐらい衝撃でした。

ここから衝撃ワールドはずっと続きます。

だから、高校生は1年のしょっぱな!一番最初5月から!!
この定期考査から絶対にいい点数を取ったほうが有利です


この意味する重要性を
多分・・・・お父様、お母様が、何度も伝えてもなかなか伝わらないかもしれないですね。
高校受験を超えて、高校1年生になったら、気分的には

「ああ~~新高校生活のスタートだぜー」と ちょっとのびのびしたくなる気持ちもわかります。

でも!

必ず現実に直面したときに、慌てることになります。

高校は義務教育ではないので、

自分がしっかりしていないといけないのです。

これ、恐ろしいことに 気づくのが遅くなってしまうと、時間を取り返すのはよほどの覚悟がないと難しくなってきます。

中学での学習の遅れ・・・の比ではなく、

高校での学習の遅れは、戻らなくてはならない箇所が遠くなるため、それだけ時間を要する可能性があるからです。

そして、総合型だとか推薦だとか・・・これらは高3とか高2になってから準備すればいいか!というシロモノとはまったくちがいます。


高校生はとにかく、1年生からしっかりと戦いがあることを知ってください。

1年生の冬じゃないですよ。
1年生の秋じゃないです。
1年生の夏でもありません。(この時期は早い生徒はオープンキャンパスへGOです)


何度も繰り返しますが、1年の最初からです。


いや、本当に。気づいたもん勝ち、知ったもん勝ちです。

知は力なり どころのアレじゃないです。

制度っていうのは、知らないと武器にすることが出来ません。




footer_bnr_pc.jpg
城南コベッツです.png