城南コベッツ馬込沢駅前教室

Tel:047-401-0030

  • 〒273-0047 千葉県船橋市藤原7丁目3-1 東信馬込沢ビル 3階
  • 東武アーバンパークライン(東武野田線)馬込沢駅 徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • オンライン個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2023.07.22

『夏休み』 ああ、なんと甘美な響きだろう・・・。

お父様もお母様もお子さんたちが夏休みになると、自分の子供時代のことを思い出しませんか。

あのときと変わらぬ海
あのときと変わらぬ花火
あのときと変わらぬスイカ
あのときと変わらぬキャンプ

海や山、友達との思い出、どうか夏は保護者様もお子さんたちと楽しむひと時をお過ごしください。

ふと隣に立った時、(いつの間にか、背が伸びたなぁ)この瞬間さえも大事な思い出ですよね。

 ・
 ・
 ・

さて、ここからは学習について。


夏は一日一日の過ごし方で大変充実したものにすることが出来ます。

今日は受験生が今から学習を開始するとして、どんな方法で突破していくのか!をちょっとした実例を交えてお伝えいたします。


【必要なレベル】

三角定規とコンパスを武器に戦うメガネをかけたかっこいい少年のイラスト.jpg

レベル1でもOKです。
例えば、中学3年生で、1年の内容からマズイかも・・・そう感じたならば、1年の内容に戻ればいいです。

戻って学習することを時間のロスとか、間に合うかな?などと思うことは全くありません。

★事例

夏の最初に、正負の計算からして、危うい・・そんな生徒さんがいました。
面談のときに、私も焦りましたし、それ以上に親御さんは困り切った感じでした。生徒さんはというと、話をしていく中で少しだけ、ぬぼ~っとした様相でしたが、受け答えははっきりしていましたので、面談を進めていきました。

とにかく数学が苦手と・・・。

「どのあたりから苦手意識を持たれましたか?」

「小学校のときから算数はダメでした。中学になっても数学はずっとわからないまま進んでしまったと思います」

「じゃぁ、太郎君。これちょっと解いてみようか」

私が用意したのは、最初、方程式の計算だったのですが、太郎君は固まっていました。
そして発覚したのが、正負計算から出来ていないかも・・という事実でした。


そこからですね、
親御さんはその状況を目のまえで見たので、すぐに体験設定して、同時に学習カリキュラムも大急ぎで作成し、提示致しました。


数学と英語、他の教科も(要は全部)けっこう危機的水準でした。

その日から太郎君の戦いはスタートし、特に数学については、夏休み開始時から概ね3週間・・・ずっと正負の計算でした。

私は、正直心の奥底で「このペースだと間に合わないかもしれない」とほんの少し弱音を吐きましたよ。


でもですね。

3週間ずっと正負の計算をやったその3週間目。
太郎君に変化が出てきたのですね。

・まずノートに解くときのスピードが速くなった
・正答率が非常に高くなり、ありがちなミスはしなくなった
・最後のころは、多少複雑な正負計算の分数がらみ、小数絡みなどのほぼすべてを
パーフェクトにこなせるようになった


この変化を目の当たりにしたときに、講師の方針に感謝しました。

そう、実は講師が先に進めることを止めていたのです。

「先生、太郎君なんですけど、先に進めることは出来ないですか?」
「いえ、数学で一番肝心な正負を中途半端で進むとろくなことないですよ?」

女性の先生です。

私に対して、きっぱりこう言い放ったのです。(これ、本当の実話ですからね)



「わ、わかりました」

と私は答えつつ、(マジで、大丈夫かな・・・)と心配でした。

3週間ですよ?
ずっと正負の計算です。

来る日も来る日も、来る日も来る日もずっとです。教える先生の我慢強さ、粘り強さ、及び、受ける太郎君の頑張りもありましたが、

私は保護者様に報告書をお伝えする身です。

さすがに毎日毎日、

「本日は正負の計算の練習をしました」的な内容で送信するのですから、なんだか、夢に出そうなぐらいの日々でした。


さて、この太郎君。最後はどうなったか教えます。


その後ですね、ものすごいスピードで文字式、方程式、比例・反比例、平面図形、空間図形、式の計算、連立方程式、一次関数、合同図形の証明、資料活用、データ分析、確率、展開、因数分解、二次方程式、二次関数、相似図形の証明、円周角定理、三平方と、

今まで見たこともないスピードで進みましたよ。

で、

ここまでの単元は確かに冬までかかったのですが、


入試はどうなった!?

johnyan_11.png

↑この画像の通りです。


偏差値はですね、実は20以上あがったんです。

志望校は当初、ここまでくると思わず、安全路線でしたが、余裕の合格です。



さらに先があるんですね。

この太郎君。

高校に入ってからの考査は、90点以上を連発して、トップですよ、トップ。


なんか泣ける!!


だから、皆さん。

お子さんたちの「今」の状況ではなくて、「未来」に期待してあげてほしいのです。
すごいパワーで能力は開花します。



【必要な装備】

受験を「戦い」に例えると、必要装備の中で最も重要なのは、テキストです。

筆記用具は誰でも持っていますし、どのメーカーのものを使おうと、さして変わりないです。書ければいいでしょう。消せればいいでしょう。


しかし、テキストは、適当に選んではいけません。

これは重要です。

本当に重要!妥協してはいけません。

勘違いされるのが、定期テスト(定期考査)と入試問題が同じわけがないです。
入試です。
基礎学力の到達をはかるものではなく、合否を決定するものです。入学に値するかどうかを診断するためのテストです。

定期テストと同レべルでしたら、トップ校に行こうとする子たちは簡単に満点取ります。
満点だらけだったら優劣つけられないです。

だから定期テストと同じ感覚で学習に臨むのは、そもそも違うんですね。

まずはテキストです。

これはお子さんたちにとっての武器です。

何が何でも合格を勝ち取るための武器です。

このわずかな投資は、ケチってはいけません。


★事例

国語だけがいつも足を引っ張っていた、次郎君。

「これ、国語の偏差値が30台って、数学とか理科と比べるとすごいギャップだよね」

「はい、国語は・・・超苦手です。というか勉強の仕方がわからないし、基本ノー勉です」

こんなやり取りがあった次郎君との出会いでした。

すっごく真面目な生徒さんで、自習率もひと際高く、与えた課題はしっかりとこなそうとしてくれましたし、大人の感性を持っていました。

しかし、国語の点数は目を覆うぐらいの点数でした。


保護者様も次郎君の国語については、ものすごく懸念されていてお父さんともお母さんとも何度か打合せしました。

まず、字は汚かったです。字を書くこと自体がやっつけ仕事か?ぐらいの汚さで読めないことが多かったですね。
書くスピードが速かったのと、数学は類希なる能力を発揮していたので、次郎君自身の特性はなんとなくわかりました。

とにかく国語・・・。

作戦は、

①国語解答用のノートを準備してもらう

②スピードじゃなくて、読んでもらえる字で書くこと

③漢字の練習は別ノートに毎日やる

※当時は学校からもらった漢字ワークの読みを3日、書きを10日間ぐらいで一回転していきました。

④合計で500ページ以上の問題集をセレクトし、夏休みが終わるまで全部!という鬼を超える鬼の学習指示をやりました。

⑤現代文の記号とか記述も古典も絶対に解説を読むように指導していきました。


ちなみにこの国語の状態なのに、狙う学校が2学区の超上位ですから、そりゃぁ、やってもらうしかないです。


ここで選択した問題集は、私の一押し!です。

ですから確信ありました。やり切ったらモノになるぞと。

で結果どうなったか!!


johnyan_11.png



この通り、合格です。国語の偏差値は見たことないぐらい低いものでしたので、「これ、やばいでしょ」というところから夏の特訓を通して、大きく成長しました。

国語は模試でも70点は確実に超えるようになり、他の4教科も爆裂上昇しましたので、

入試点数の開示をしたところ、模試を大きく超える点数でした。


その先を知りたいですか?

千葉大合格です。(正真正銘の実話です)


中学時代における「なんだよ!俺は(わたしは)やればできるんだ!」という経験は、その後にものすごくプラスになります。


でも受験する学校は皆違いますよね。だから個別です。

受験だからこそ、個別指導が一番合っているのです。上記の2名の生徒さんに対する指導は、ぜんっぜん違いますよね。


ひとくくりで、「生徒たち」ではないです。

個別最適化を徹底する城南コベッツ馬込沢駅前教室の完全個別の学習プランを
しっかりとしたヒヤリングと実力に応じて、大急ぎで作ります。


急がれている方は下記へ今すぐ!

047-401-0030






2023.07.21

まずは、
徒然なるままにひぐらし硯に向かいて心にうつりゆく読書感想文についてをそこはかとなく書きつくった。その①
を、ご一読ください。

すでにお読みいただいていたら、続きを楽しんでいただければ幸いです。

読むことの大切さは前回まとめた通りです。
もちろん諸説あるので、全てではありません。
皆様にも一家言あることでしょう。
それを否定するつもりはありませんし、賛同できるかは内容次第です。

さて、私がよく言うのは
「書ければ読める」
ということ。

主に英語を学習しているときに使います。
英作文を進めていけば、読む練習にもなるということです。
我々が日本語を書くとき、文法を気にすることはあまりありません。
日本語が第一言語だからです。

でも、英語は違います。
大体の方にとって、英語は第一外国語に当たると思います。
英語を学習すると、比較や受動態、現在完了、進行形など特徴のある文法を数々学習します。
その特徴を捕らえ、積極的に活用しながら作文をしていくと、長文読解の練習をしていても、その特徴が目に入ってくるようになり、意味の理解を助けます。
練習をしていくことによって、理解までの時間を限りなく一瞬まで近づけていき、日本語に翻訳せずとも、脳内で英語のまま処理をして意味を理解できるようになるのです。

つまり、書くことによって文法の特徴を捕らえる練習になるということ。

また、書くことによって、筆者の気持ちを理解することができます。

きょう、はじめて算数で100点をとりました。
算数が苦手だったので100点をとれたのはすごくうれしいです。
次も100点をとれるようにがんばりたいと思います。

筆者の気持ちは何でしょうか。
「100点が取れてうれしい」です。
この嬉しさを伝えるために、100点という言葉が何度も出てきます。
嬉しいからこそ重要なキーワードを反復して使っています。

嬉しいことを伝えたいとき、どんな書き方をするかに注目してみると、読んだ時も同じ部分に注目できるのです。
どうすれば相手に伝わるかを工夫すると、自分が読むときにも注目できるのです。

読書感想文が不要だと言ってしまうことは簡単です。
しかし、文章を読み、書くことがもたらすメリットは大きいです。
不要であるかどうかを判断するのは、読めるようになり、書くことの面白さを知ってからでも遅くはありません。

前回の最後の【問】の答えは「まとまらない文章」でした。
体験授業はこちらで受け付けています
高校入試対策の体験授業は城南コベッツ馬込沢駅前教室で
資料のご請求はこちらから。
高校入試対策の城南コベッツ馬込沢駅前教室の資料請求フォーム
LINEのお友達登録もお願いします!

og_image.png
call_magomezawa.png

2023.07.20

LINE_rich_01_2s.png

いつもお世話になっております。
城南コベッツ馬込沢駅前教室です。

この度、LINEアカウントを作成・公開いたしました。
つきましては現在「おともだち」を募集しております。

LINEでの連絡経路によって、従来のメールなどに比べてよりスピーディにご質問にお応えできるようになりました。

公開を記念して2023年7月から2023年10月末までに
以下のフォームからお問い合わせの上、ご入会いただいた方に限り、
諸経費(3,960円)の最大4か月分が無料になるキャンペーンを実施いたします。

7月にご入会された方は、15,840円が無料になります。
その分、テキスト代に充てるもよし、ご家族でおいしいものを食べに行くのもいいですね!

こちらのQRコードを読み込んで登録いただくか、
campaign2301_qr.png
こちらのリンクからお友達登録をしたら、

お友達登録はこちらから

下部のフォームより、キャンペーンのエントリーを行ってください。

ご決断が早ければ早いほどお得になります。
ぜひこの機会をお見逃しなく!

2023.07.19

猛暑日が続いています。

教室での学習時、自習時にはペットボトルや水筒などを是非お持ちください。
johnyan_09.png
「きょうしつ内は適温だけど、みんな水分補給してくださいにゃ」


=====================================================

これから高校受験に向かう人は、7月度の進行状況もとても大切です。入試問題がとても簡単で、定期テスト向けの勉強でも十分に点数が取れるというものであればいいのですが、

そもそも入試問題がそんなに簡単な内容になることはないでしょう。


すでに書店で千葉県の過去問が売っていますので、書店で手にとって受験生は即買いしましょう(2024年版ですよ)

中身を見て頂いて「こんなの余裕だよ」と思えるならいいですが、実際いかがですか。
問題の形式や量から判断して余裕にできそうでしょうか。

私たちが見ても「これはけっこう大変だよな・・・」と思うのですから、なかなかの内容です。

一見すると、「やばい、なにこれ」という難しさに感じるかもしれません。

量も多いし、形式も見たことないし・・・


こう考えてください。

★千葉県下の公立高校受験生が受けるのですから、全員同じ問題になる

問題の中に、偏差値レベルの高い問題もあれば、偏差値レベルの低い問題が必ず散りばめられているということです。

難しく見えても、必ず解ける問題があるということです!

満点を取ろう!という作戦を立てていくわけではありません。

中には正答率が0%台の問題もありますので、そこに長い時間をかけるのはもったいないです。

正答率0%台って?

ええ、ありますよ。0.3%とかですね。
1%台、2~3%台、10%程度・・・こんな着眼点で見ると、正答率が30%未満の問題なんて、かなり多くあります。

是非、千葉県教育委員会の資料などを見てみてください。

この0%台の問題に5分時間を使うよりも、5分あれば大問1の全部を一回見直しできる!確実に点数化できるものを点数化したほうが良い場合があります。

逆に
正答率が90%を超える問題、80%台の問題もあるのです。

解ける問題を確実に点数化していくことが、一番の点数UPになります。

さて、ではそういう「確実に点数化できる問題」を1問でも多く増やしていくことが、実力アップとなり、入試対策が進んでいると実感、体感できる方法です。


ではどんな風にやるのか?


これは問題演習中心の学習方法に切り替えることです。


・時間限定で
・絶対に落ちることが出来ない
・詰め込みでも何でもとにかく
・受かる!

それだけを考えるならば、問題演習中心の学習方法に勝るものはありません。


原理とか理論とかを完璧に学んでからじゃないと、問題すら解けないじゃないか・・・と思われますよね。

確かにそうです。

少なくとも基本の内容は覚えておく必要があります。

例えば

・理科とか社会の重要語句
・数学の公式
・漢字や単語

とか。。。。


でも覚える動作と演習動作は同時に進めることが出来ます。

時間がない場合などは、問題を解いて→わからなければ解答・解説を見て→すぐに解答を書いて・・・

こんな感じでも実は学習になっています。

書くことそのものが刺激となっています。

解くという動作と覚えるという動作は、妥協しながらの学習であればいくらでも進めることが出来ます。


完璧を求めて、このページを覚えたら次のページ・・・こんなやり方してたら、きっと体と気持ちが持たなくなりますし、どうせ忘れてしまいます。

あんだけ時間をかけたのに・・・と自分を責めることにもなってしまいます。

問題を解く過程では、

問題を読みますよね。


これさりげなく書いてますが、けっこう重要です。


問題を解くのですから、問題は一応読まなくてはいけません。この動作がすごく重要です。

問題を読むことで問題の「出され方」がインプットされます。

問題の「出され方」が見えてきたら、解答や解説を見る!!

で、答えとか考え方のポイントをノートに書く!

このとき、そんな時間をじっくりかけて、丁寧に丁寧に書かなくていいです。

急いで書いてください。

これを繰り返していくとですね、
いつしか、すごいスピードで学習ができるようになります。


スピードが増すと、繰り返し学習ができるようになります。そのサイクルも短くなります。

会得したら、1年分の学習を一週間で回すことが出来るようになります。

5教科あっても怖くありません。

完璧は求める必要などありません。

どうせ忘れます。
忘れることなど怖くないです。ちっとも気にしないで進めていきましょう。

忘れてもいいですし、またわからなくなってもOKです。

そんなの人間だから、誰でもありうることです。大丈夫!!

気にしないで進めていきましょう。


この学習方法を自分なりに会得したら、繰り返し学習しつつ、もう会得状態がパーフェクトだなという単元をどんどん抜いていいです。

そうすると、最後の最後まで残るのが一番苦手な単元です。

一番苦手でも一矢報いるように、基礎から標準は頑張って解けるようにします。
応用は抜いてもいいです。

そこに時間をかけるよりは、全体の底上げを重視していきましょう。

ピンポイントを狙ってあげるより、全体を数点ずつあげたほうが威力はすごいです!


5教科の戦いなら、5教科全部上げます!



それが楽だからです。


何をか言わん!

要は、


やり方がわかったら、どんどん強くなるってことです。

城南コベッツ馬込沢駅前教室は、

生徒さんに合った学習法をご案内いたします。

生徒個別!真の個別!

個別最適化をとことん追求する教室です!!




23夏期講習城南コベッツ.jpg






2023.07.18

さて、ようやく夏休み突入です。
1.2年生で学習した地歴テキスト1冊分が夏休みの宿題の範囲だという学校があれば、よく自習に来てくれている中3のお子様は、もうすでに1教科分のワークの範囲が終わったとか...。

夏休み前の宿題にかける思いはそれぞれです。

その中でも好き嫌いがはっきりと分かれるのが読書感想文です。
読書感想文なんてなくてもよくない?なんて意見もちらほら聞きます。
2020年にはTwitterで「読書感想文不要論」で盛り上がったのも記憶に新しいです。

要らないと思えば要らないかもしれませんが、要ると思えば要ります。
少し長くなるかもしれませんが、乱文①にお付き合いください。

まず、読書をすることの大切さですが...

  1. 言葉を知る
  2. 漢字を知る
など、主にインプットが中心です。

言葉を知ることは、全ての教科のいしずえです。

日本語は、同じ言葉を繰り返し使うことを嫌い、似たような意味を持つ、違う言葉を多用します。
国語では「傍線部と同じ意味を持つ言葉を本文中から〇字で抜き出しなさい」という問題をよく見ます。それほどに言葉の言い換えは重要です。

言葉の意味が分からなければ、候補を探し出すこともできません。
果たして言葉の意味はどこからインプットしてくればよいのでしょうか。

ニュース?テレビ番組?Twitter?漫画?ラジオ?
なんでもいいです。実はどれも大事です。
音の出るニュースやテレビ番組、ドラマを見ていると、知っている言葉でもイントネーションが違っていたりすることがあります。
一方で、文字だけの媒体を読んでいると、読み方がわからず適当に読んでしまうことがあります。

音の出る媒体と、文字だけの媒体において同じシチュエーションで、同じ言葉が使われたとき、その言葉の意味と発音を正しく理解することができます。困ったことに英語と違って日本語の辞書には発音記号がありません。

その媒体の一種として小説や物語文を使わない手はありません。
小説一冊の中には無数の言葉が使われています。
小説家はプロの物書きです。小説家は言葉を正しく使います。
小説を読むことによって、正しい言葉遣い、正しい意味をインプットできます。
その言葉遣いは、他を圧倒して信頼できます。

言語というのは、伝えて意味があるのではなく、伝わってはじめて意味があります。
本来の意味とはずれてしまっていても、伝わればOKです。
代替を「だいがえ」と読んでいても伝わります。
しかし、間違って覚えていたら、伝わらない言葉のほうが多いです。

言葉が伝わらないと、勘違いを生み出します。
勘違いは余計な手間を増やします。トラブルも発生します。
言葉は正しく覚えて、正しく使えるようにしておくほうがいいのです。

まとまらない文章を失礼いたしました。
小説を読むことを苦としない人間の意見なので、どれほど参考になるかわかりませんが。

以上、読むことの大切さ編でした。
次回は、書くことの大切さ編も考えています。

【問】
下線部①乱文と同じ意味を持つ言葉を文中から8字で抜き出しなさい。
体験授業はこちらで受け付けています
高校入試対策の体験授業は城南コベッツ馬込沢駅前教室で
資料のご請求はこちらから。
高校入試対策の城南コベッツ馬込沢駅前教室の資料請求フォーム
LINEのお友達登録もお願いします!

og_image.png
call_magomezawa.png

新着情報

カレンダー

アーカイブ