城南コベッツ馬込沢駅前教室

Tel:047-401-0030

  • 〒273-0047 千葉県船橋市藤原7丁目3-1 東信馬込沢ビル 3階
  • 東武アーバンパークライン(東武野田線)馬込沢駅 徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • オンライン個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2023.07.17

AIの進化が爆速で進みとどまることを知りません。

この進歩の速さは、十数年前の外部メモリのデータ容量の進化を彷彿とさせます。
2000年になったくらいはデータ容量が1.4メガバイトのフロッピーディスクが主な外部メモリでした。
それが2005年くらいになると、256メガバイトのフラッシュメモリ(USBメモリ)が比較的手に入りやすい価格まで下がり、2010年ごろには16ギガバイトのiPodが登場しました。テラバイトクラスの外付けハードディスクの価格が下がり始めたのもこのころだったと記憶しています。

今でこそ4ギガバイトのUSBメモリが格安で売られ、スマートフォンの容量が128ギガバイトは当たり前の世の中になりました。約10万倍の容量です。

そんな速度で進化するAI。
よく言われるのが「AIに仕事を奪われる」ですね。

確かにAIの登場によって、奪われる仕事というのもたくさんあります。
しかし、実際には「肩代わりしてもらう」が正しいのだと思っています。

自動運転の技術が発展すれば、トラックやタクシーの運転手はいらなくなるでしょう。
我々のような教育者という職業もいずれはAIに飲み込まれ、消えゆく運命なのかもしれません。

肩代わりしてもらうことによって、人間にとって自由な時間が増えるのです。

科学技術の進歩は常に人類にとって有益になるように進んできました。
AIもその一つです。

2029年には人類とAIが同程度になり、41年にシンギュラリティが起こると言われています。
今の小中高校生が就職するころには今からは想像もつかないような進歩が起こっているに違いありません。そのころを予測した進路選択も重要かもしれないですね。

肩代わりしてもらえるようになった時、我々はどのような選択をすればよいのでしょうか。

体験授業はこちらで受け付けています
高校入試対策の体験授業は城南コベッツ馬込沢駅前教室で
資料のご請求はこちらから。
高校入試対策の城南コベッツ馬込沢駅前教室の資料請求フォーム
LINEのお友達登録もお願いします!

og_image.png
call_magomezawa.png

2023.07.15

生成AIを巡る文科省のガイドライン(暫定)が7月4日に出されました。

(yahooニュースより:

生成AIを教育現場で使う際のガイドライン発表 文科省「教育に有効かで判断」 具体的な活用例と不適切な例も紹介


教育の現場でも、あっという間に拡大したChatGBTなどの生成AIに対しての動きをとらざるを得なくなったということでしょう。

ChatGBTをパソコンやアプリで使ったことがある人なら、すぐにピーンと来ます。

「ああ~読書感想文とか、アレ使ったら楽勝だよね」

キーワードをうまく使えば、AIがしっかりとした文章で、非の打ちどころがないぐらいの感想文を仕上げてくれます。

open で拡大しているため、日々AIが進化して、日ごと、週ごと、と精度が高くなっていきますから、まさに生きた頭脳!というところでしょうか。


johnyan_08.png

実は、私、少し前にChatGBTを使って、数学の問題解かせてみたのです。

√が絡んだ計算です。

でも・・・・

間違ってましたよ、ChatGBT 。。。。


なので、

「答え違いますよ」と突っ込みを入れました。

そしたら、AIなのですが、なんか慌てたような回答が出て、面白かったです。


では、実際の私と ChatGBTのやり取りを以下に。

 ・
 ・
 ・
答えが間違っていたので・・・

「これは中学の定期テストです。いい加減なことを言わないでください」

と突っ込みを入れました。

そうすると・・・

ChatGPT
申し訳ありませんでした。中学校の定期テストに関する質問ということで、より正確な回答を提供いたします。

不等式 √24 - n < 4 を満たす整数 n の値を求めます。

まず、√24 を計算しましょう。

√24 ≈ 4.899

不等式を再度表記すると、以下のようになります。

4.899 - n < 4

この式を整理すると、以下のようになります。

n < 4 - 4.899

n < -0.899

この不等式を満たす整数 n の値を求めるために、n の値を-1, -2, -3, -4 と順番に試していきます。

-1 < -0.899 : True
-2 < -0.899 : True
-3 < -0.899 : True
-4 < -0.899 : True
以上の結果からわかるように、-1, -2, -3, -4 は不等式を満たします。

したがって、不等式 √24 - n < 4 を満たす整数 n の値は、-1, -2, -3, -4 の4つの値です。

お手数をおかけしましたが、正確な回答を提供できるように修正いたしました。ご理解いただければ幸いです。


「え?」



~~~~~~~~~~~~~~~
こんなやり取りです。

結局正答は得られませんでした。

たぶん、√の範疇が、24の段階で計算されているためです。

√の中身の範疇は、24-n ですので、このパソコン独特の表記にもよるかもしれません。



例えば数学では、2乗とか、「^2」このように書きます。

また 分数の 3分の2は、 「2/3」と書かなくてはいけません。


このあたりの表記上、パソコンで記載するのは、なかなか出来ないので、精度を上げるためには、

タブレットで、手書きで出来るようになるとか、パソコン表記で問題と同じように表記できるようになってくれば、また変わってくることでしょう。


まぁ、今回は実験でやってみましたが、

生成AIの世界では、プログラミングも出来ます。


これ、多分、世界が変わりますね。





2023.07.14

johnyan_11.png

「おはようございます!城南コベッツ馬込沢駅前教室在中の じょうにゃんです」


「はい、じょうにゃん君おはよう、ではここからは私とバトンタッチでしっかり皆さんに伝えていきます」


いよいよ夏休み一週間前になりました。
中高生で運動系の部活の生徒さんは夏の大会の真っただ中でしょうか。吹奏楽とか管弦楽部に所属の生徒さんは、夏で一区切り・・・ではありませんので、けっこう大変ですよね。

さりとて、夏がやってきました。

夏休みまであと一週間です。

城南コベッツ馬込沢駅前教室の夏期講習スタートはけっこう早く6月から実施していました。(中間テスト対策など)

本格的な夏を前にやっておくべきこと!

それは計画です。


何事も段取りは大切なのですよ。


計画を立てる場合には、以下3つのことに注意して立てていくといいです。


①月間目標、週間目標、日次目標という形で目標を明確に設定する

②夏休みは学校がありませんので、午前・午後・夕方以降を意識して三部構成

③予備日時を設けておく


では、説明します。

【①について】

目標というのは、必須です。ただ開始するのではなく、目的意識をもって、しっかりと目標を打ち立てます。
その際、月間目標と週間目標をプランしていきます。

教科ごとにやったほうがいいでしょうね。

例えば

国語)

・月間目標:新中学問題集の3年までのテキストの現代文をすべてやる!
・週間目標:7月30日までの週=70ページ進める

そのうえで、日次です。

・日次計画目標:

7月24日(月)100~110ページ
7月25日(火)111~120ページ

このような感じで細かくなっていきます。


【②について】

そうです。夏休みは学校がないので、日次計画の中で一日の学習時間スケジュールを自分なりのルールで時間割化してしまいます。

自分の時間割です。

6:00 起床
6:30 ウォーキング
7:00 シャワー・食事
8:00 英語
9:30 数学
11:00 単語、漢字練習、理社暗記
12:00 昼食
13:00 国語
14:30 理科
16:00 塾準備

16:50 塾1コマ
18:20 塾2コマ目
19:30 夜ごはん
20:00 風呂
21:00 社会
22:30 暗記もの
23:00 就寝

23:00から6:00まで7時間しっかり睡眠をとる

こんな感じです。


【③について】

計画倒れ・・そんな言葉よく聞きますよね。

キチキチの計画を立てると、計画倒れになりやすいです。勉強しなくてはならないのはわかりますが、

日によって体調の良し悪しもあるでしょうし、部活動、家族のご予定などもあります。

計画に隙間がないと、計画が一日でも遅れると、以降はあまり計画すらも見なくなったりして、計画倒れになってしまうのです。

ですから、予備日時を設けるといいでしょう。

予備・・・・これは敢えて、計画の中に入れない日程を作ってしまうということです。
その予備日程を計算から外して計画を立てるようにすると、1日、2日、3日の遅れをどこで取り戻すのかがわかります。

これは、是非やってみてください。


キチキチ計画はちょっとしたアクシデントで心折れたりするので、意図して予備日時を入れてみてください。


実はこの項目が計画を立てる上での一番の"コツ"かもしれません。



2023.07.13

近頃、夏期講習のお問い合わせをたくさんいただいています。
ありがとうございます!

「夏休み中に一日中寝たりゲームばっかりやっていてほしくない」
という保護者様の願いを伺います。

わかりみが深い...

と、いうことで急遽
夏休みをセルフプロデュース!
スケジューリング講座

を、実施いたします!

夏休みの予定を立てても、実行できているかは不明...
立てただけで終わってしまっているようだ...

ではスケジュールの意味がありません。

一週間の予定を立て、実行できたかを確認し、反省し、もう一度予定を立てる...
トライアル&エラーを繰り返すため、3週連続開催いたします。

230721イベント.png
※画像からPDFファイルを開けます。

日程:

7月21日(金) 7月29日(土) 8月5日(土)

時間:

夏期講習の受講状況などを踏まえ、後日決定いたします。
参加ご希望の方は、下記のフォームよりお申込みをお願いいたします。

対象:

全学年対象です。 現在ご通塾中ではない方のご参加もお待ちしております。
お友達と一緒にご参加くださっても大歓迎です。
※塾生の予定を優先いたします。
 他塾の方の夏期講習のご都合には添えかねますのでご了承ください。

体験授業はこちらで受け付けています
高校入試対策の体験授業は城南コベッツ馬込沢駅前教室で
資料のご請求はこちらから。
高校入試対策の城南コベッツ馬込沢駅前教室の資料請求フォーム
LINEのお友達登録もお願いします!

og_image.png
call_magomezawa.png

2023.07.13

学習風景(中高生・引き) (4).jpg


学校によっては9月のテストが未実施のところがありますが、その代わり11月にど~~んとたくさんの範囲指定が為されるので、やっぱり意識しておいたほうがいいでしょう。

今日は、中学生向けの記事です。

おはようございます!
城南コベッツ馬込沢駅前教室(馬込沢駅徒歩30秒、サミットの前の個別指導塾)です。

法田中・旭中・鎌ヶ谷中・鎌ヶ谷二中・鎌ヶ谷四中の保護者様 是非読んでくださいね。


【9月の定期テストは超重要】

6月のテストが終わり、1・2年生は部活に精を出しているところでしょうか。そして夏休みもあと一週間ちょっとです。

3年生は、テストが終わりすぐに1・2年の内容復習に入っていますね。

さて、9月のテストは前期の締めのテストで期末テストとなります。

前期の途中で夏休みが絡んできますので、この時期の学習スタートは遅くなりがちな生徒さんも見られます。

でもでも!


この9月のテスト結果で前期の内申点が確定するのです。


そんな重要なテストなのに、対策をしないで迎えるのは、絶対後で後悔します。

いつも言いますように、「やった後悔よりも やらなかった後悔」の方が大きいです。


ちなみに一度つけられた評価は、学校にいくら文句を言っても覆ることはありません。

それは当然です。

学校の先生がフェアにつけてきた評価を 誰かひとり変更したとします・・・

大問題に発展してしまいます。
ですから絶対に覆りません。


予想外にひどい評価になる前に、保護者様におかれましては、

その方式を是非知っておいてください。


今のテストには必ず2種類の分野分けがされて、テスト出題されます。
分野とは「知識・技能」と「思考力・判断力・表現力」です。この2つの分野は必ず出題されます。

問題は、後者です。

もちろん、普段からの学習でわからないところが出てしまった場合は、早期に基礎確認したほうがいいのですが、

後者については、普段の自学では対応できないような難しい問題もけっこうあります。


この2つの分野で持ち点というか、評価のための土台の点数が決まっています。

その2つの分野がそれぞれ点数として出されて、成績上のABCが決まります。

5をとるためには、全部がAじゃないといけないわけです。

なかなか大変ですよ。


期末テストは、5教科+ほかの教科があります。

内申点は9教科ですので、技術家庭、音楽、美術、保健体育などでペーパーテストが実施された場合は、それも評価につながります。


5教科以外の場合は、例えば美術であれば、制作の課題などがあったりしたら、それを提出しなければ学校として評価が出来ないので、「未評価」になります。

提出物は出さなければ、あとで絶対困るので、必ず出すようにしましょう。


5教科については・・・範囲が全体に進んでいるわけですから、中間のときと同じような取り組みですと、点数は下がります。

少なくとも8月半ばには開始しましょう!



では具体的に何をやればいいのか!!


城南コベッツ馬込沢駅前教室は、定期テストの対策でガッチガチの自信があります!

最初の中間テストはいかがでしたか.png


生徒さんの学習状況やテスト前の取り組み、部活動の時間などなど、保護者様からの情報を得られたら、お子さんにぴったりの計画を個々に立てますので、安心です。



計画にはお金かからないから安心ください。


まずはお問合せください。
☎047-401-0030

新着情報

カレンダー

アーカイブ