城南コベッツ馬込沢駅前教室

Tel:047-401-0030

  • 〒273-0047 千葉県船橋市藤原7丁目3-1 東信馬込沢ビル 3階
  • 東武アーバンパークライン(東武野田線)馬込沢駅 徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • オンライン個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2024.07.11

夏期講習2024.jpg

さて!今年の夏期講習にはどんなドラマがあるのか!?
今年度の城南コベッツのコンセプトになっている「未来を変えるです。

誰かが変える人生、未来ではなくて、
自分が変える人生、そして未来です。

学習の成果をはかるときには、模擬テストとか定期テスト、実力テスト、そして入試と、何らかの効果測定をしなくてはなりません。

これはスポーツの世界でも一緒ですね。

特に受験生は、夏を大切にして、このひと夏で一気に学習を進めていこうとする思惑があります。

しかし道中では、悩みもあるでしょうし、不安もアタマをもたげてくることでしょう。
これだけのことをやったから、「確実に」この結果が出る!という保証がないのですから、心配になるのは当然です。


勉強をし続けた。勉強を頑張った。たくさん努力した。


そして


結果測定は、最終的には入学試験であったり、検定試験であったりして、そこには「合格」または「不合格」の文字のいずれかが書かれるのです。


不合格だけれど、きわめて合格に近い不合格・・・

このように、微妙な合否ラインをしっかりと解説つきで記載してくれればいいのですが、そんな合格発表はありません。

「合格」または「不合格」です。

どんなにタッチの差でも 不合格は不合格なのです。

ドライですよね。

そして合格と不合格では、、天地の差があるのですから、今まで費やしてきた時間が仮に同等であっても、片や疲れや悩み、ストレスも一気に吹っ飛ぶわけですし、
片や ズド~~~ンと 泣いても泣ききれない悔しさと疲労感、途方に暮れる感覚に襲われてしまうのです。

確かに人生において、失敗なんていうのは何回も経験するのですが、

受験というのは、そうそう何回もあるわけではありません。

だから、

何としても「合格」の枠の中におさまってほしい!

それが私たちの願いであります。


ではここでタイトルにもあった「最強の勉強法」についてご紹介したいと思います。
10年以上、厳密にはかれこれ14年にわたり多くの講師たちと受験を一緒に戦ってきたわけです。

人数としては、なんだかんだ1000人近いです。

城南コベッツの採用テストは、けっこう難しい(多分近隣でも一番難しいのでは)ので、及第に届かず不採用となった人もいますが、
採用となった人たちは、一様に学習レベルは高いのです。

そんな講師たちと、会話をしてヒヤリングして、アンケートをとってずっと蓄積されたデータ読みをすると、やっぱり最強の勉強法はコレだよな・・・と合点するのです。


昨日とある先生が言っていました。

「私は単語の学習の遅れで第一志望校失敗したんです。だから〇〇君にはその失敗をさせたくないから、頑張ってほしいのです」


ちなみにこの先生、第一志望校は東大です。
今通っている学校は、私立のトップクラスの学校です。


他にもたくさんの先生たちと、普段の会話、何気ない会話から、やっぱり彼らの受験体験というのを聞くのです。

そこで あ これがやっぱりダントツだなと思ったのは

「先行学習」です。

先行学習というのは、学校の授業よりも先に進めていくということに他ならないのですが、先行度合いがとんでもなく先行している場合も実際には多くあるのですね。


今までで一番びっくりしたのは、

「私、二次関数は小学校3年のころにやってたんですね」という話。


その講師は、上記の人とは別で、高校は渋幕で、志望校は東大、でも行った学校は、私立理系のトップの学校(学部)です。


聞いたとき、ちょっとトリップしました。

「え?小3で二次関数?」

誰だってびっくりしますよ。

話がどんどん飛躍してしまうので戻りますが、

とにかく勝ちのパターンをつくるのであれば、

「先行学習」

です。

テレビに出てくる子供たちでも何、この子、すっげーと驚くような頭脳を持ってる子はとどのつまりは、先行学習している子たちですよね。
全員そうです。

そして、スポーツ面でも小さいころから習っている子がやっぱりプロになったり、すごい記録を樹立したりしているのです。



先行学習?

「え、ではウチの子は、すでに遅れてしまっているから、もうダメっていうことですか?」


いえいえ、お母様、お父様、どうか早とちりだけはなさらないでください。

先行学習は、誰よりも先行することが先行学習という意味ではありません。もし、現時点で、遅れてしまっているかもしれないと思われるのであれば、そこからいきなり先行学習はしないです。

「追いつかせてから、先行学習にもっていきます!」

なのですよ。

例えば中学2年生だけれど、中1の内容とか、小学校の内容での抜け、ほころびがあるのがわかっていて、中2の内容とか中3の内容を先行させる・・・ということはしないです。

やっぱり勉強では土台もすごく大切ですからね。


でも、どうあっても先行学習は、結果、子供たちにすでに塾でやったからけっこうわかるぞ!という気持ちの面でのプラス効果を与えてくれます。


「先行学習」は、すっごく頭のいい人たちだけの特権ではありません。誰でもできますので、ぜひ、そうなるための計画を一緒に考えていきましょう!!

2024.07.05

こんにちは!johnyan_04.png

東武アーバンパークライン 馬込沢駅徒歩30秒!城南コベッツ馬込沢駅前教室です。
本日もよろしくお願いいたします。

ここ3日間、連続で猛暑日が続いております。
梅雨ですが、どういうことでしょう・・・? この後また梅雨前線の動きが活発化して降りてくるのでしょうか。

いずれにしても梅雨明けしてほしいです。

さて!

夏休みまであと2週間です。

城南コベッツ馬込沢駅前教室では、夏期講習前のプレ夏期講習みたいな位置づけでもありますが、
3daysを推奨しております。



詳しくはこちらです。

2024.06.15

こんにちは!
【成績保証のある個別指導塾】城南コベッツ馬込沢駅前教室です!

7月の予定表を作っています。
今年も好評をいただいており、もうほとんど空席がありません。
今年も忙しくも活気のある夏期講習になりそうです!
ありがとうございます!
まだ若干の空席はありますので、ご決断はお早めに。


さて、季節講習にはそれぞれの主な狙いがあります。
冬期講習は、入試に向けた実践問題に取り組む。
春期講習は、新学年に向けたスタートダッシュ。
では、夏期講習の狙いはなんでしょうか。

夏期講習は...今までに学習した範囲の総復習をするのが狙いです。
今まで学習した社会の内容を思い出してみて下さい。

学校で、歴史の復習をする機会がありましたか?
地理の復習ってやりましたか?
学校では、一度学習した範囲の復習が行われることはあまりありません。
じゃあ...いつ復習するの?

それが夏期講習です。
夏期講習が終わると、その先は3年生の新規の内容の予習が中心となる上、前述の通り冬期講習では復習を扱いません。
夏期講習が実質的に最後の復習チャンスなのです。

入試本番はまだまだ先のはずなのに、もう「最後」という言葉がでてきてしまう...。
もう動き出さなければ、動き出している生徒たちとどんどん差が開いてしまいますよ...。

おまちしております。






体験授業はこちらで受け付けています
高校入試対策の体験授業は城南コベッツ馬込沢駅前教室で
資料のご請求はこちらから。
高校入試対策の城南コベッツ馬込沢駅前教室の資料請求フォーム
LINEでのご相談もうけたまわります。

スクリーンショット 2024-01-26 162022.png call_magomezawa.png call_magomezawa.png

2024.06.14

こんにちは!
【成績保証のある個別指導塾】城南コベッツ馬込沢駅前教室です。

体験授業実施中です。
お気軽にお問い合わせ下さい。

学習塾で先生をしていると、いろんな子に出会います。
勉強が得意な子、そうでない子。集中が続く子、続かない子。
本当に様々。

さて、先日も体験授業がありました。

小学生で1:1を希望されることはあまりありません。
その方(以下、Aさん)は集中が続かないかもしれないとのことで、体験授業でも1:1で実施。
Aさんは中々個性が強い子でした。

もちろん中にはそういう子もいます。
さらにその中には、何らかの障害として診断されたことがある子もいます。
そんな状況でも大丈夫か心配される保護者様もたくさんいます。

だとしても、馬込沢駅前教室では、それを「個性」として捉え、ひとりひとりと向き合ってやっていく覚悟です。

正直な話、まだまだ道半ばです。
終わってから反省してみるとぜんぜんへたくそです。
褒められた対応が必ずできるわけではありません。

それは相手がだれであっても同じです。
あの時の対応はへたくそだったなぁと毎回反省会。

成長につながる授業でありたいので、その子がどうすれば少しでも成長できるかを常に考えています。

いつでも全力投球!
こんなことができるのも個別指導ならではなのです。
体験授業はこちらで受け付けています
高校入試対策の体験授業は城南コベッツ馬込沢駅前教室で
資料のご請求はこちらから。
高校入試対策の城南コベッツ馬込沢駅前教室の資料請求フォーム
LINEでのご相談もうけたまわります。

スクリーンショット 2024-01-26 162022.png call_magomezawa.png call_magomezawa.png

2024.06.13

こんにちは!
【成績保証のある個別指導塾】城南コベッツ馬込沢駅前教室です。

6月ももう半分終わりになりますね。
7月に入れば夏期講習も本格化してきます。

夏期講習のこと考えてますか?
馬込沢駅前教室の生徒は、もうすでに夏期講習に突入しています。
テスト対策だってやっています。
なかには修学旅行中にやれることを確認していった生徒もいます。
本気ですね!

どんどん差を詰めて...どんどん差をつけていきますよ!

今、お問い合わせいただければ最短でも来週のアタマからスタートできますが...
迷っていれば迷っているほどスタート時期は後ろ倒しになってしまいますね。



さて、人生には決断が常につきまといます。

私は今から7年前に結婚しました。
同時期に友人が交際相手との交際を終了させました。
当時の私たちは、一般的には結婚適齢期です。
結婚するという大きな決断は、身近なものでした。

その友人は現在も独身です。

結婚することが良いこと、独身は悪という話ではありません。
どちらが幸せなのかは比べるものでもありません。
決断が違うと、訪れる未来も違うという極端なたとえ話です。

当たり前に思えることですが、案外振り返ってみないとわかりません。

毎年聞くセリフに「もっと早くから勉強しておけばよかった」というのがあります。
このセリフを言う人は、合格したものの、受験校をワンランク落としていることが多いです。そして、成績の伸びが非常に良い傾向もあります。
つまり、「すごく成績は伸びたけど、あと一歩足りなかった」生徒です。
そんな生徒がもう少し早く学習を開始していたら?今頃違う未来が待っていたかもしれません。

夏期講習をやるか、やらないかも立派な決断です。
どんな決断でも、やはり訪れる未来が変わります。

「もっと早くから勉強しておけばよかった」
こんな未来にならないように、今、決断をお待ちしています。

新着情報

カレンダー

アーカイブ