城南コベッツ塚田駅前教室

Tel:047-439-3113

  • 〒273-0042 千葉県船橋市前貝塚町565-11 塚田プラザ 2階
  • 東武野田線/塚田駅 徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • ジュニア個別指導
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • スタディ・フリープラン

2021.01.16


旭中学、行田中学、海神中学、船橋中学の生徒さんへ



こんにちは、城南コベッツ塚田駅前教室です。

皆さんは普段、学校の授業でのノートってどんな風に作っていますか?

先生が黒板(ホワイトボード)に書いたり、今ではプロジェクターを使用することもあるようなので、映し出したものをそのままノートに写していく(あるいはプリントに穴埋めしていく)というのが多いかと思います。

しかし、ただ丸写しするだけでは、それが「作業」になってしまっていることがあります。



この先、ICT教育への動きが進み、"ひとり1台タブレット端末で授業"という時代に変わっていくので、あらかじめ画面に表示されたものにペンシルを走らせて画面の中に書き込みができるという、「写す作業」というものが少なく無くなっていくこととなりそうですが......。

タブレット端末の普及に合わせ、黒板も電子黒板に切り替えていくようなので、授業での教科書やノートの在り方も変わっていきますね。
タブレット端末での授業でのメリットは画像や写真を挿入してわかりやすくしたり、書き込みができることで、グループディスカッションなどでも活躍していきます。

今まで印刷して配布、ということをしていたプリントや宿題も、端末に送れば済むので先生方の負担も少し減るという点で非常に良いと思います。


そんな時代でも、"自分なりにまとめる"ということはとても大事です。




◇自分だけのノートを作っていく◇


板書されたもの・映し出されたものだけではなく、先生の発した「言葉」や「説明」を余白などにメモしていくようにしましょう。

板書・映し出されるものの他に、先生の発した言葉や説明は大事な情報です。
たまに話しながら板書してくれることもありますが、中には話すだけで板書されることがない場合もあります。

今後、タブレット端末を使うようになるにしても、あらかじめ表示されているものに書き込みをするだけでなく、
それらを「自分なりにまとめ直す」ことも大事だと考えています。



◇「自分なりにまとめ直す」=内容を「自分の中へ落とし込む」ということ◇


まとめ直すこと、これは復習にもなります。

ノートに自分の言葉でまとめていくと、記述問題で問われることのある「説明せよ」タイプの練習にもなります。

特に、社会などは覚えるべき情報量が非常に多いです。
中学で地理・歴史・公民(3年生)と3年間で3分野に触れます。
高校ではそれぞれ選択科目として分かれていきますが、その分やはり内容の幅が広がります。
例えば歴史なら「世界史」「日本史」があり、どちらも縦の出来事・横の出来事を整理しながら学んでいく必要があります。
出来事の時系列を問われる問題などもあるため、整理できているとこの辺りの問いが答えやすくなります。

国語なら物語文で登場人物の心情を箇条書きや関係図などで整理したり、説明的文章なら筆者の主張を箇条書きで並べたりなど、色々な整理の仕方があります。


数学や理科の計算問題などは、間違えた問題をノートに書き、何処でミスしたのかなどを赤ペンで書き込みをしていくなどの工夫をしていくことで解き直しと復習、両方ができます。

英語も同じように、間違えたところをノートに書き出して、なぜこの答えではダメだったのか、などを赤ペンで書き込んでいくのも良いでしょう。そうすることで、文法のルールを改めて整理することができます。


このように、自分なりにまとめ直すということは非常にメリットがあります。

自分の言葉で、自分のためにまとめ直したノートは、テスト前の勉強で見返した時にもスッと頭に入っていきやすいと思います。

なぜなら自分で考えて整理し、自分の言葉で書いたからです。


自分用のノートを是非、作ってみてください。




教室長へのご相談、体験授業・教室見学のお申込みはこちら

2021.01.13

旭中学、行田中学、海神中学、船橋中学の生徒さんへ


2月には学年末テストが控えています。1月が始まり、学年末テストに向けて本格的に準備が必要です。早い人は12月の冬休みからすでに行動を起こしています。

以前の記事(2月勉強会のお知らせ/2月6日(土)、13日(土)学年末テスト対策! 旭中・行田中・海神中・船橋中)にも書いていますが、
学年末テストは範囲も広くなり、内容も難しく設定されて出題されます。
基礎問題だけでなく、応用問題にも対応できるようにしていかなければなりません。
そのためにはまず、基礎部分をしっかりと理解し、定着できていることが重要です。

第一歩として、学校のワークの基礎問題が完璧に解けるようにまずは繰り返し解き方などを確認していきましょう。


つまり、復習です。


定期テストは今まで習った内容が当然、出題範囲になりますので必然と復習が要になります。
(とある学校では定期テストで入試の過去問(英語の英作文問題)が出たことがあります。学校も早めに入試を意識しているということですね)


特に学年末となると、その学年の集大成です。
1年間学んできたこと全てが出てくる科目もあります。
直前に習った(後期中間以降に習った範囲)だけでなく、広範囲で復習ができていることが理想です。


また、基礎問題をスラスラと解けるよ!という土台を早い段階で作り上げることで、応用問題にチャレンジしていく時間を多めに確保していくことができます。


テスト範囲を知らされるのはテスト日程の約2週間前ですが、日頃から復習などコツコツ貯金を貯めてきていた人と、2週間前になってよし、やるぞ!と動き出した人とでは、最終的に貯金できたものの大きさにどうしても差が出てきます。
もちろん、部活動や習い事で時間があまり取れない!ということもあります。でも部活動や習い事にもお休みの日というのはありますので、そこの空いた時間を使って貯金をしていくことができるのではないでしょうか。



さて、テスト範囲がわかったと同時に、提出しなければならない課題もわかります。
学校のワークやノート提出です。
これもなかなかに大変でページ数は多く、少なくてもワーク30ページとかあります。
丸つけも含めてです。

テストまでの2週間をワークを埋めていくことで費やしてしまい、テスト勉強というより提出物を完成させる時間となってしまっているのではないでしょうか。

そうならないためには、学校の授業で習った内容を忘れないうちに復習をしていき、ワークの問題をノート(ここ大事です)に解いていくという習慣をつけていくのが良いです。
ワークにすぐ書き込んでしまうと、もう答えが書かれてしまっている状態になってしまうので、もう一度解くというのが解答欄を隠したりしながらでないとできません。

なので、ノートに解いて答え合わせ→間違えたところを復習、解き直し のサイクルを作りましょう。


当教室では、テストの約40日前ぐらいからテスト対策として、塾用のテキストのほかに教科書や学校のワーク、プリントを用いて授業を行っています。
もちろん、ノートに解いてもらって解き直し、のサイクルを作って最低3回繰り返しワークを解いてもらっています。

また、定期テスト前には必ずテスト対策勉強会としてイベントを行っています。
試験範囲がわかり次第、対策問題集というものを配布させていただいており、繰り返しワークを解いた後の仕上げとして解いてもらっています。

どれだけわかっているかの確認ですね。

ここでまだちょっと苦手だな、わからないなというものを解決していこうというのが勉強会です。


次の学年に上がる時に苦手を持ちこさないようにしていきましょう。
特に英語、数学は全て繋がっていますので、苦手なところがあるとその後の単元でもつまづいてしまいます。




教室長へのご相談、体験授業・教室見学のお申込みはこちら

2021.01.12


旭中学・行田中学・海神中学・船橋中学の生徒さんへ

2021年度から中学生の教科書が変わります。

教科書が改訂されるとどうなるか?

学習内容がレベルアップしていきます。


・学習しなければならない量が増える。
・今までひとつ上の学年で学習していた一部の単元が下の学年に取り入れられる。
・思考力・表現力・判断力の強化


英語に関していうと、中学3年生は高校の内容が一部入ってくることになります。
(「現在完了進行形」や「仮定法」など)

中学1年生(現小6)は、小学英語がしっかりと定着していることが前提の内容になります。
また、小学校の教科書には今まで中学生で習っていた<be動詞>、<一般動詞の現在形>、<can>がこういう表現があるよというフレーズとして登場し、
中学1年生の授業では「小学校でこういうフレーズを習いましたよ」とフレーズの復習からまずは入り、そこから文法としての学習をしていくという流れになるようです。
そして、今まで2年生で習っていた「動名詞」などが1年生での内容として出てくることになりました。

中学2年生も同様に、今まで3年生で習っていた「不定詞」や「受動態」が2年生の内容として出てくることになります。


ここで気付いてほしい点として、今の中学生たちがそれぞれ4月から学年が上がった際に「学びそびれてしまう」単元が出てきてしまうことです。
もちろん、移行措置として内容を扱うことになりますが、指導する先生によってどこまで扱うかが変わったり場合によっては扱われないこともあるようなので要チェックです。


そして、何より覚えなければならない単語が増える!


今まで中学で扱う単語は1200語でしたが、今後は小学校・中学校通じて2500語(中学3年間で1600~1800語)


学習内容の量とレベルが上がり、そこにこの単語量です。


更に言語としてのコミュニケーション力にも力を入れていこうということで
今までは「聞く・読む・書く」が中心だったのが

英語4技能として「聞く・読む・話す・書く」

「話す」が加わり、英語で表現して話す時間がプラスされることになります。
しかし、1年間の英語の学習時間が増えているわけではないため、何かしらの演習時間が削られる可能性があります。
時間数は増えないのに学習量や単語量は増える......結構大変です。




数学に関しては「資料から必要な情報を読み取る」能力を上げていこうと「データ活用」を重視していく傾向が見られます。

中学2年生で「四分位範囲」や「箱ひげ図」
中学1年生で「統計的な確率」
小学6年生で「平均値」や「階級値」などの中1の内容


理科に関しては「生物」「物理」「化学」「地学」それぞれの分野の内容を整理して学びやすい順番になるようです。


社会は地理・歴史・公民の3分野ありますが、

そのうちの歴史分野は学習時間が5時間増え、代わりに地理の学習時間が5時間減ります。

地理では中学1年生で「時差」を習うようになります。

歴史では「ギリシャ・ローマの文明」「モンゴル帝国の拡大」と、世界史に少し踏み入れるようです。
縦の流れだけでなく、横の流れ・つながりにも視点を広げ全体を見て学んでいくことを重視する、高校の授業と同じようになっていきそうです。


これらの教科の学習内容が増えていくことに併せて、文章や情報を読み解く能力としての国語力も上げていく必要性が当然出てきます。
そのため、国語も「情報の扱い方」という項目がプラスされます。

今までは挿絵程度に出ていた文章内の図版やグラフについて着目、批評することにも力を入れていくことになります。



2020年には小学校でプログラミング教育が必修化になりました。

プログラミング教育は単にコンピューターを活用できるようにするためだけでなく、「論理的思考」を育てるためです。

物事を順序立てて、試行錯誤、解決する力を育てる目的があります。

前述した学習量の増加、データ活用重視の傾向、そこから情報を読み解いていく国語力の必要性につながっていきます。

つまり、小学生の段階から土台を作っていこうということですね。


この先、今以上に情報が溢れる時代になります。
その中で当然、いかに必要な情報、正確な情報を取捨選択できるようにしていくかが重要になっていきます。

生徒さん達は学習量が増え、難しくなり大変になっていきますが、できるようになった先はとても有用な力となります。


学習量、レベルが上がるこの年、早め早めの行動・対策をしていきましょう。






教室長へのご相談、体験授業・教室見学のお申込みはこちら






2021.01.11

旭中学、行田中学、海神中学、船橋中学の生徒さんへ


2月6日(土)、13日(土)に学年末テストに向けての勉強会を実施いたします。
学年末テストはその学年の集大成となる問題が出題され、とても重要です。
後期中間テスト以前に習った内容も出る可能性があります。
そのため、今まで習った内容を復習していく必要があります。

範囲が広くなる分、苦手な箇所が多いとそれだけ失点してしまう箇所も増えてしまいます。
自分の苦手なものを少しでも克服していき、少しでも点数を上げていきましょう!



日時:2月 6日(土) 11時~18時
   2月13日(土) 11時~18時

持物:筆記用具、教科書、学校ワーク(国語に関しては文法ワーク)、教室から配
布した定期テスト対策問題(プリント)

※定期テスト対策問題につきましては、試験範囲がわかり次第準備し、お渡しさ
せていただく予定です。





20210206,0213.png




































教室長へのご相談、体験授業・教室見学のお申込みはこちら

2021.01.05


城南コベッツ塚田駅前教室です。

ニュース等で緊急事態宣言に向けての動きが見えてきております。
教室内でも新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、以下のことを一層徹底し
てまいりますので、生徒さんにもご協力をお願い致します。


〇スタッフ、講師一同マスク着用
〇生徒さんもマスク着用をお願いします。
〇入室時の手指消毒の徹底(消毒のボトルが入ってすぐの場所に設置してありま
す)
〇教室内シンク(教室の奥にございます)にて手洗い励行
〇授業の合間など、定期的に窓や入口を開けて換気

※手洗いうがいが最も有効とされております。
※手からの感染を防ぐため、手袋などを着用しての受講も可能です。




教室長へのご相談、体験授業・教室見学のお申し込みはこちら