2022.11.27
おはようございます、塚田駅前教室です。
前回、【国語編】として記事を書きました。
(2025年度以降の共通テストはどうなる?【国語編】)
今回は【数学編】です。
数学①『数学I、数学A』
数学②『数学Ⅱ、数学B、数学C』
このように分かれています。
◇数学①②ともに試験時間が70分に◇
現在の共通テストは、
◇数学①『数学I、数学A』
第1問、第2問は 必答
第3問、第4問、第5問は いずれか2問を選択し解答
◇数学②『数学Ⅱ、数学B、数学C』
第1問、第2問 必答
第3問、第4問、第5問
いずれか2問を選択し解答
「数列」「ベクトル」「確率分布と統計的な推測」
試験時間60分
2025年度以降は、
◇数学①『数学I、数学A』
第1問、第2問、第3問、第4問 すべて必答
◇数学②『数学Ⅱ、数学B、数学C』
第1問、第2問、第3問 必答
第4問、第5問、第6問、第7問は
いずれか3問を選択し解答
①「数列」(数学B)
②「統計的な推測」(数B)
③「ベクトル」(数学C)
④「平面上の曲線と複素数平面」(数C) ←追加になった項目
試験時間70分
コンピューターソフトをもちいて複素数平面上に取った複数の点が描く図形についてや、
解決の過程を振り返って、
事象の数学的な特徴や他の事象との関係を考察させる問題などを検討中
数学においても、問題文が国語並みに文章量がある傾向になりましたが、より、複雑な条件を与えた問題が出題されるようです。
応用問題は、基本問題を組み合わせて構成されています。
まずは基礎をしっかりと固めて準備をしていきましょう。
そのためには、「過去に学習した内容の復習」です。
効率よく復習していくなら
↓ ↓ ↓
AI教材「atama+(アタマプラス)」
つまづきの発見、一人ひとりに合わせてAIが導き出す復習問題。
何万通りの生徒の学習情報の蓄積から、
各々の生徒さんに合わせて「最適な復習問題」をAIなら提供が可能です。
問題を解いてもらって、間違え方に合わせて時には小学生、中学生の単元まで戻ります。
ここで「え、」とはならないで欲しいのです。
「時間が経って忘れてしまっていることの再確認」と思ってください。
実際にお試しに触っていただくことも可能です。
苦手な教科などをお伺いし、セッティングをしてまいります。
←こちらのフォームから学習相談も受付中です!
QRコードの場合はこちらから