城南コベッツ塚田駅前教室

Tel:047-439-3113

  • 〒273-0042 千葉県船橋市前貝塚町565-11 塚田プラザ 2階
  • 東武野田線/塚田駅 徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • ジュニア個別指導
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • スタディ・フリープラン

2022.11.15




おはようございます、塚田駅前教室です。



大学入試改革、新学習指導要領など今の子どもたちの学習は大きく変化していきました。


中学受験においても、その変化は表れています。
2022年度の出題傾向がどんなものだったか見てみましょう。


中学受験で一番みんなが苦戦するのが算数です。
算数は学校で学習する範囲以上のことができるようになる必要があるため、特に一生懸命に取り組む教科になります。

また、算数は配点も高く、解ける問題を多くしておくべき教科です。

一番差が出る教科と言われています。

算数は、単に答えがわかれば良いというわけではなく、途中式など「その答えを導き出す過程」をどのように考えたのか、というところも見られます。



当然、算数の基礎力は計算力。
どんなパターンの問題であっても「計算力」は逃れられないものですが、当教室の生徒さん達も演習で「ちょっと計算ミスが~」ということが多々あります。
授業のときはたくさん間違えて良いです。

ですが、本番のときはその「ちょっとした計算ミス」でかなり点数を落としてしまうということもあり、解き方はわかっていたのに~と言いますがミスの積み重ねで結果的にそうなってしまうのはとても勿体ないですよね。


計算力には、「正確さ」と「スピード」も必要です。


さて、

年度や学校によって出題される問題の難易度は変化していきますが、最近の入試では、基本の解き方をおさえたうえで、初見の問題に見えるけれど、よくよく考えてみると演習で解いたことがあるパターンが含まれている、というような問題があるようです。

過去問などを繰り返し解いて、問題のパターンを覚えていくという方法をとるのが王道ですが、問題から「解いたことがある」ヒントに気づける力も必要になってきているんですね。


解法のパターンを覚えてひたすら問題を解くのではなく、「知っている解法をうまく利用していく力」。

「思考力」や「判断力」を持っているか試される問題ということになります。


「思考力」「判断力」は、新しい学習指導要領で掲げられている、子どもたちに身につけてほしい能力です。(このほかに「表現力」があります。)


大学入試でも、高校入試でも、新しい学習指導要領によって出題傾向が変わりました。

いずれも「思考力」「判断力「表現力」を測る問題になり、会話形式の問題や、共通テストの数学においても国語並みの問題文の文量になりました。



中学受験の算数の定番は、図形問題、割合の問題です。
それに加えて難関校では「データ」「統計」に関わる問題も出題されるようになってきている様子。
中学、高校の授業でも、数学だけでなく国語や社会においても資料問題として「グラフ」などの統計が問題に組み込まれるようになりました。


また、ある事象について、なぜそうなるのか理由を答えさせる問題もあります。
この辺りも「データ」に基いて考えていく内容なので、


やはり一貫して「思考力」「判断力」を試す傾向にありますね。


これからの時代、IT産業がますます拡大していき、少子高齢化によってIT人材の不足が懸念されています。
IT人材の育成も考えプログラミングの授業が小学生からあり、「プログラミング検定」も盛んです。

これから先、どうなっていくか見通しが利かない未来へ生きていく子どもたちに「生き抜く力」を身につけてもらうため、

この先も入試問題は変わっていくことでしょう。




※中学受験をご検討の生徒さん

小学生の指導は通常1コマ×60分ですが、

中学受験の場合は、
中学生・高校生と同じ1コマ×80分授業がオススメです。

集団塾の補習としてのご利用も可能です。




ブログ用学習相談バナー.gif←こちらのフォームからでも学習相談受付中です!


またはこちらのQRコードから

学習相談QRコード.png





2022.11.14



近年、「第3次受験ブーム」と言われるように、中学受験の受験率は上昇傾向にあります。

直近である2022年度の首都圏の中学受験者数は、51,100名でした。

首都圏の場合、人口の集中も相まって受験率の上昇になっています。

過去30年を振り返ったとき、中学受験の受験者数は
1991年のときに51,000名
2007年のときに50,500名

2022年はこの2回のピークを上回りました。


1991年のときはバブル景気のピーク、2007年の翌年にはリーマンショックがあったため、ピーク後は減少傾向にありました。
しかし2015年からは8年連続で上昇し続けていきました。


Q.中学受験の受験率が上昇傾向にある理由とはなんでしょう。


このきっかけとなったのは2016年度から始まった私立大学入学定員厳格化」です。

これは「入学定員を超過した私立大学に対して、経常費補助金の配分基準を厳しくする」という政策です。

定員よりも多く入学させると補助金は渡しません、というものです。
補助金を出さない理由は、入学者が多ければ入学金、授業料の収入も増えるため補助金は必要ないだろうという考えです。

当時の私立大学は、入学定員よりも上回る合格者を出していたところが多かったです。
ここの理由としては、国立大学を受験する生徒は、私立大学を滑り止め受験に利用するケースが多々あります。

入学辞退を想定した合格者数とも言えます。

文部科学省はこの現状を問題視し、「私立大学入学定員厳格化」を始めました。

また、この厳格化によってさらに影響が出たのは「私立入試の難化」でした。
入学定員を超えないよう、入試問題を難しくし、合格者数を絞る必要が出てきたわけです。

これによって、A判定でも不合格になってしまうパターンも出てくるようになります。


さらに、2020年度には「大学入試改革」
大学入試の改革は30年ぶりでした。

センター試験に代わる「大学入学共通テスト」

従来のマークシート方式に加え、国語総合(古文・漢文を除く)と数学Ⅰは記述式問題が導入予定でした。
しかし、採点者の確保や公平性の問題などから2024年度までの実施延期とされています。
英語の民間試験の導入も見送りになっています。


このように、中学、高校、さらにその先の大学入試が今後どうなっていくか先が読めない状況に加えて、現在はコロナ禍によって教育に不安を感じるご家庭も増えました。

コロナ禍によってオンライン授業など、ICT教育(情報通信技術)の需要も高まったことで、公立と私立での環境の格差も出てきました。


そういった経緯から、中高一貫、大学まで内部進学できる学校への受験がさらに高まっていったわけですね。

この流れは一過性のものではなく、直近の2023年度の中学受験含めてこの先も続くと思われます。




2022.11.08



おはようございます、塚田駅前教室です。

今日、11月8日は皆既月食の日です。


ちょうど、天王星食も起こるそうで、皆既月食と同時に日本で見られるのは442年ぶり!だそうです。

次にみられるのは322年後らしく......途方もない年数ですね。


ちょうど、中学3年生は天体の単元を学校でも学習しているタイミングですので、
教科書に載っている月食ってどんなものなのか、実際に観察できるチャンスです!!


皆既月食×天王星食 時間は?方角は?今夜442年ぶりの天体ショー(NHKニュース)






2022.11.04

おはようございます、塚田駅前教室です。

近隣中学校は来週が3年生の後期中間テスト期間です。


中3の社会は公民が範囲となります。

基本的人権、民主政治や国会、内閣の内容です。

私たちが持っている権利は、テストで登場しない部分があったとしても、生きていく中で切り離せない、身につけておくべき知識でもあります。



テストで出やすいのは憲法の条文です。

出やすい条文を一部問題にしてみました。


第9条 戦争の放棄・軍備及び交戦権の否認

 第1項 「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、

      (①     )の発動たる戦争と、武力による威嚇又は(②    )の行使は、

      国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。」

 第2項 「前項の目的を達するため、陸海空軍その他の(③      )は、これを保持
      しない。
国の交戦権は、これを認めない。」



第25条 生存権・国の社会的使命

 第1項 「すべて国民は、(④              )を営む権利を有する。」

 第2項 「国は、すべての生活部面について、(⑤      )、(⑥      )及び

      公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。」


さて、答えられましたか?




答えは

国権
武力
戦力
健康的で文化的な最低限度の生活
社会福祉
社会保障


条文はこのように穴埋めで問われることもあれば、条文が出され、第何条なのかを答える場合もあります。

内容もよく確認していきましょう。



基本的人権からは
自由権
平等権
社会権
参政権 などの中身も細かく整理しておくことも大切です。

◇自由権
①精神の自由
②生命・身体の自由
③経済活動の自由


◇平等権
日本国憲法では、第14条第1項「法の下の平等」を掲げています。


◇社会権
人間らしい生活を送る権利です。

①生存権
②教育を受ける権利
③勤労の権利
④労働基本権(労働三権)......団結権、団体交渉権、団体行動権(争議権)

◇参政権
人権の保障を実現するための権利です。

①選挙権
②被選挙権
③憲法改正の国民投票
④最高裁判所裁判官の国民審査
⑤地方自治特別法についての住民投票
⑥請願権


◇請求権
法による救済を求める権利です。

①裁判を受ける権利
②国家賠償請求権
③刑事補償請求権


さて、私たちの生活を守ってくれる権利。


それぞれの内容をきちんと説明できますか?


ざっくりとした感じしかわからないなぁ、何だっけなぁ......となったら

今すぐに復習すること!



2022.10.31



おはようございます、塚田駅前教室です。

10月ももう終わり、次は11月。

中学生は後期中間・2学期期末の時期です。
当教室は、10月半ばから定期テスト対策として、基礎固めの授業を進めてきました。
中学3年生は先行学習を続けています。

11月から本格的にテスト対策を推し進めていきます。

中学3年生は受験生として、後期中間は非常に大切なテストです。
ここまでのテスト結果、成績が調査書に加えられる内容になるからです。


今回、特に注意していくべきはどの学年も数学です。

1年生は比例・反比例

2年生は1次関数の利用

3年生は2次関数の利用


いずれも「関数」という単元でくくることができます。
数学は系統学習の教科なので、

比例・反比例 ⇒ 一次関数 ⇒ 二次関数

というように、前の単元の知識・理解を必要とします。
今の自分の学年で難しいと感じたときには、前の学年の単元にも戻ってみましょう。



11月は確認テスト実施月間!!

実力を測るテストとしてのご参加も大歓迎です!!

①中学3年生対象

11月5日(土) 後期中間対策 確認テスト

教科:各々の苦手教科を実施します。

14:00~16:00
※お時間の調整は可能です。ご相談ください。


②中学1・2年生対象

※テスト日程に合わせて学校名を書いておりますが、別日へのご参加も可能です!
ご相談ください!

11月12日(土) 
後期中間対策(1・2年/旭中) 確認テスト(国語・理科・社会)

11月19日(土) 
後期中間対策(1・2年/行田中・旭中) 確認テスト(英語・数学)


11月26日(土)
後期中間対策(1・2年/行田中) 確認テスト(国語・理科・社会)

時間:13:00~17:00


外部生も参加可能です!
旭・行田中学以外の生徒さんも是非ご参加ください!


※問題準備のため、事前にお問い合わせください。



TEL:047-439-3113 または

こちらのメールへ直接のお問い合わせも可能です。
covez_tsukada@johnan.co.jp


学習のご相談・体験授業・教室見学のお申し込みはこちら