城南コベッツ京成中山教室

Tel:047-711-4044

  • 〒272-0814 千葉県市川市高石神2-1 1階
  • 京成本線 京成中山駅 徒歩4分 / JR総武線 下総中山駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • デキタス個別指導
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • デキタス
  • プログラミング

2024.02.19

こんばんは。

城南コベッツ 京成中山教室です。

本日19時半過ぎ頃...
明日、公立高校受験に臨む生徒さんの授業と自習が
終わりました。

受験生の皆様は、今夜いろいろな感情が入り混じる中...
明日の決戦に備えていることと思います。

志望校の倍率、最後の模試の偏差値、内申点...
数字を気にし出したら切りがありません。

気持ちは痛いほどわかりますが、
数字で合否が全て決まるわけではありません。

大切なのは...
今日まで重ねてきた努力の成果を100%出し切ること!

これに尽きます。

各教科、50分ないし60分の試験時間をフルに使って、
最高のパフォーマンスが出せる様にしましょう!

頑張れ受験生!!
健闘をお祈りいたします!!


2024.02.12

前回記事はこちら↓
■2024年共通テストを振り返って...【数学に見る新学習指導要領完全移行と共通テスト】

こんにちは。


城南コベッツ 京成中山教室です。

以前の記事で、新学習指導要領の実施により
数学Bからベクトルが消えるのに伴い、共通テストからもベクトルが消える?
とお伝えしましたが、あちらに関しての続報です。

来年度より共通テストの数学ⅡBの枠に数学Cが新設され
数学ⅡBCとなり、ベクトルは続投、かつ「平面上の曲線と複素数平面」が
新たに追加されることになりました。

「平面上の曲線と複素数平面」はこれまでの学習指導要領では
数学Ⅲの学習単元だったものが、新学習指導要領にて数学Cへ変更となり、
それに伴い共通テストでも新設される数学Cの枠にベクトルと共に追加されます。

共通テストにおける数学ⅡBのうち、

数学Ⅱ
いろいろな式
図形と方程式
指数関数・対数関数
三角関数
微分・積分の考え

は内容に変更ありませんが、

(旧課程)
数学B
確率分布と統計的な推測
数列
ベクトル
この3単元から2単元選択解答



(新課程)
数学B
数列
統計的な推測

数学C
ベクトル
平面上の曲線と複素数平面
この4単元から3単元を選択

と変更されます。

たしかにベクトルはこれまで数学Bで学習していた内容なので
変更がないといえばないですが、
問題は数学Cへ移動となり数学Bの授業内で扱わなくなった上で
ベクトルを同様に学習しなければならないという点です。

それでもベクトルを選択しない場合でも、
代わりに新設された複素数平面まで選択必須となるので、
数学ⅢCを学習しない文系生徒は不利になるでしょう。

そう考えると、共通テスト利用を考える文系生徒は、
数学Ⅲは不要でも数学Cの学習は必要になります。
もし学校の指導課程に文系で数学Cが無い場合は、
自主的に学習しなければなりません。

あるいは、これからは数学Cだけは部分的に文系生徒でも
理系生徒に混ざって学習することになるでしょう。

更にここから、「情報」が新設されるので、
特に国公立文系は実質的に
これまでの使用教科にプラスで数学C、情報を
共通テスト対策として行っていかなくてはなりません

共通テストが実施されてから既に4回目となり、
傾向も見えてきた頃ですが、
来年度の共通テストはもう一波乱起こりそうです。
少なくとも、文系理系問わず数学Cと情報の共通テスト対策の需要は急増しそうです。

2024.02.09

こんにちは。

城南コベッツ 京成中山教室です。

2月も三分の一が終わろうとしていますね...

そして来月は春の足音聞こえる3月...


高校生も、3月になれば学年末試験があります。

そして学年末になれば、評定が出ることと思います。

小学校や中学校では通知表で一喜一憂していたけど...
高校ではあまり気にしなくなったな...
という生徒さんやご家庭も少なくないのではないでしょうか。

または部活動に一生懸命で、勉強は二の次...
その代わり3年生になって部活動が終われば勉強一本にするぞ!
とお考えのご家庭もあるかもしれません。

中学生の時は高校受験で必死に勉強したけれど、
合格して高校入ってからは部活やアルバイトなどに精を出して、
でも高校受験の時あれだけ勉強できたから大学受験もまあいけるだろう、
という謎の自信を持っていないでしょうか。

その考え!
今の大学入試を取り巻く状況から考えると...
とーっても危険です!!


むしろ、受験生ではない高校1,2年生こそ、
部活があってもその上で必死に勉強して評定を取っておくべきです。

なぜか?

「1年そこそこの短期間で寝る間も惜しんで必死に勉強し、一般入試で合格!」
という正に受験らしいパターンが難しくなってきているからです。

今の入試は推薦の割合が昔に比べて大きく増えています。

一般入試で複数の大学を受けることが当たり前となった今、
大学側からしてみれば、せっかく合格を出しても蹴られるということが起こり得ます。
一般受験の合格者数=入学者数には必ずしもならないわけです。
ならば、推薦で確実な合格者数を確保したいというのは大学側の望むところかと
推測できます。

一方、受験生側も短期間で苛烈な量の勉強を血の滲むような思いでこなすよりは、
1年生からコツコツ堅実に努力を重ねて、その成果も含めて評価してくれて
早期に決着してくれる
推薦入試の方が負担も少なく望ましいことでしょう。

双方の需要が合致した結果、推薦受験者が増えているわけです。

もし推薦を狙うならば、一番気にしなければいけないのは評定です。
そして評定は高校3年生になってからどれだけ勉強しても1,2年生の分を
取り戻すことは出来ないす。
※大学受験に使われる評定平均は1年生の学年末、2年生の学年末、
3年生の1学期末の評定を基に出されます。

3年生は2学期の途中から推薦入試を行い2学期が終わる前の12月頃には
結果が出ていることが多いので、1学期のものを参照します。
そして何より評定平均なので、全ての教科を参照します。

例えば英語や国語は得意だけど理数は...とか、理数は出来るけど社会が...
といった教科ごとの得手不得手も全部ひっくるめて算定されてしまいます。

つまり、どれだけ得意科目で5を取っても、苦手科目で3を取ってしまえば、
平均計算で4になるといった具合です。
しかも得意科目で5を取ってしまえばあとは評定を上げるには否が応でも
苦手科目に向き合わなくてはなりません。

ですから、確実に行きたい大学が決まっている生徒さんは、
高校1年生の時から評定を意識して取り組みます。
そういった生徒が増え、推薦枠を占めれば、残りの少ない枠を
一般受験で争うしかありません。


「3年生になってから苦手と向き合う」なんて...
そんな悠長な話をしていて間に合うでしょうか?


そうではなく...
1,2年生の内から苦手も含めた全体の評定を上げていく学習が必要なのです。

非受験学年の高校1,2年生から評定を意識して勉強すべきなのはこういった理由からです。

そのためには例え部活が忙しくとも定期テストはしっかりと点数を確保して
おかなければなりません。
推薦という選択肢も考えられるか、はたまた一般「しか」残っていないか、
どういった結果を招くかは、1,2年生の時の取り組みに掛かっています。

高校の定期考査...
各学年の初陣は大体「5月中旬~下旬」です。
※学校によって違いあり。

より確実な大学合格に向けて、春休みの内から準備し、
最初の定期考査で華々しいスタートダッシュを決めましょう!

johnyan_11.jpg


城南コベッツ京成中山教室の春期講習は、
2月1日(木)~4月の学校開始直前まで開講!

定期考査対策もお任せください!

↓↓春期講習会詳細は以下の画像をクリック!↓↓
mv_07.jpg


城南コベッツ 京成中山教室
☎ 047-711-4044
maill:covez_keiseinakayama@johnan.co.jp



2024.02.08

こんにちは。

城南コベッツ 京成中山教室です。

これまで入試や定期テストの話が続きましたが、
今日はぐっと遡って小学生のお話をしましょう。

johnyan_06.jpg


小学生の学習も要注意です。

算数を筆頭に昔よりレベルが高くなっているというのは
ご存じの方も多いと思います。


その印象としては...
全体的に
「学年毎の学習内容が圧縮され繰り上がっている」といえば

イメージしやすいでしょうか。

我々上の世代としては、今の小学生が学習している内容を見ると...
たしかに小学校でやったな...と思う単元であっても、
その生徒さんが当時と同じ学年でその内容をやったか?
と言われると、
必ずしもそうではないと思うはずです。
実際はもっと後になってから学習した、と言う内容が多いです。

例えば...
20年前の算数では小学6年生「分数の足し算~割り算」を学習していましたが、
今は5年生の時点で学習します。
比などは変わらず6年生のままです。

では、その先取りで圧縮された分の6年生は何を学習するのでしょう?

実は中学内容に近いことをやっています。

比と一緒に拡大図と縮小や、対称な図形なども6年生で学習していますし、
xなどを使った文字と式が中学からではなく6年生で登場しています。

そう考えれば...

今現在の学習のつまずきは近い将来もっと大きな危険になるかもしれません。


なぜか...?


算数&数学が過去に学んだ内容を利用してよりハイレベルな問題を解く...

所謂「積み上げ学習」というのは以前も紹介しました。
ここに輪をかけて前述の通り、学習のペースとこなす量はかつてとは
比べ物にならないほど上がっていますから、
一度遅れると取り戻すのが大変になるのです。


特に2月になれば小学生では実力テストが行われることが多いはずです。
受験や将来に直接関わるテストでは無いですが、
我々のイメージする内容と実力のギャップが出やすいテストです。
もし結果が思っていたより振るわないならば、
どういうところが苦手か聞いてみてあげてください。

johnyan_03.jpg



城南コベッツ 京成中山教室
☎ 047-711-4044
maill:covez_keiseinakayama@johnan.co.jp



2024.02.07

こんにちは。
城南コベッツ京成中山教室です。

定期テストでも受験勉強でも、理科社会は後回しにされがちです。

本人も保護者様もテストの点数が良くない、という話が出ても理社については
「覚えれば出来る」と捉えられがちです。

しかしこれは、「覚えれば」というところが重要です。
まず言えることは、だいたい点数が低くなっている生徒さんは、「覚えられない」んです。

理社が特に、苦手な生徒さんに限らずですが、理社の勉強法はどうやっているか?と聞くと、
まずほとんどの生徒さんが言うには、太字になっているところにマーカーを引いて、重要な箇所を覚えていって...というところから始まります。
その後学校のワークを進めて、というのが殆どの生徒さんに当てはまります。

更にそのワークも、何周している?と聞けば2周3周、という生徒さんはまれで、
1周だけとか、またはテスト目前になって1周目を急いで終わらせに掛かっている様子もよく見かけます。

ではそういった学習をして、身についているか?というところがポイントです。
もちろんテストで同じ範囲、同じ問題が出題されて答えられた、というのも少なくないでしょう。

しかしマーカーを引いた学習も、重要語句にマーカーを引いた「だけ」で覚えた気になっている危険性もあります。
またその語句は覚えたけど、聞かれ方が逆になるパターンもあります。

重要語句として太字の内容を覚えて答えられるようにしたのに、
実際のテストには重要語句はそのまま出て、その内容を説明しなさいというものが出て答えられなかった、
なんてことはよくあります。
用語とその説明までをセットで答えさせるとか、
覚えるとしても優先度が低いと思って覚えていなかったようなことを聞かれて、
見た覚えはあるけど答えられない...
そんな思いをしたことはないでしょうか。

数学や英語は気を付けなければいけない、それを分かっていて数学や英語の対策を中心に取り組み、
理社はおざなりになってしまったとか、そういったものも、適切な対策する時間を設けていなかった(時間不足)がほとんどです。

特に理科は計算系の多い分野水溶液の実験などを伴う分野は苦手といった生徒さんは多いです。
社会は地理で地名が覚えられない歴史の武士などが出てくる時代が苦手...
苦手な分野がテスト範囲となっているので、気が進まないし、覚えられない。

「覚えれば」とだけ捉えて、実際は覚えるために必要な時間や労力といったものを考慮せず試験に臨んでいないでしょうか。
一度じっくりと時間を掛けてテスト対策に取り組み、完璧に覚えられるまでどれくらいの時間が掛かったかも記録してみましょう。
今の理社は、決して後回しにして済む分量ではありません。

新着情報

カレンダー

アーカイブ