城南コベッツ京成中山教室

Tel:047-711-4044

  • 〒272-0814 千葉県市川市高石神2-1 1階
  • 京成本線 京成中山駅 徒歩4分 / JR総武線 下総中山駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • デキタス個別指導
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • デキタス
  • プログラミング

2023.04.01

2023年4月1日(土)新年度がスタートしました!

ロゴA.jpg

指導満足度が高い!城南コベッツ.png


おはようございます!
城南コベッツ京成中山教室です。

3月から4月は、色々と切替の時期でもありますので、保護者様、生徒さんともに忙しい月末・月初を迎えられたのではないでしょうか。。

昨日は、床やトイレ、机やキャビネット内、その他を綺麗にClean UP して、外ののぼり看板も新調しました。

新しいスタートを切るつもりで、スタッフ一同邁進してまいります!


来週一週間で、始業式や入学式がありますね。今日土曜日と明日の日曜日は、最後のゆっくりできる日として捉えている方も多いことでしょう。

また、会社に勤められているお父様、お母様の中には異動転勤があった方もいらっしゃるかもしれません。

バタバタバタ~とするうちに、4月も高速で過ぎ去ってしまいますが、暇でやることがないよりは、幸せなのだ!と思うように致しましょうか。


葛飾中においては、4月に総合テストの第一回が行われますので、ゆっくりはしてられません。
葛飾中の総合テストは、平均点はさして低くなく、基礎問題と応用問題のバランスとしては、基礎寄りの問題が多いです。

範囲は毎回ザクッとしていますが、これが本来のテストの形なのでしょうね。
範囲を細かく指示して、まるで出るところはここですよ、というようなテストは、だんだんとなくなっていくかもしれません。

学校の先生も負担が大きいですからね。

業者が作成するテストを学校が購入して行うスタイルが今後増えてくる予感です。

さて、そういうテストの場合は、どちらかというと実力テストっぽい様相ですので、学校の教科書と指定ワークをやってれば高得点が取れるというものではなく、

日常の学習の中で、実力をしっかりと伴わせるための学習が必須となります。


私たち、城南コベッツ京成中山教室では、

教科書主体の学習も行いますが、atama+による復習と予習がメインですので、生徒さんたちは、知らず知らずに実力がアップしているのです。

苦手な単元を徹底してつぶしていく!!


新年度も是非、信じてやってみてください。


必ず結果が出ます。


新年度スタート、まだ間に合います!まずは是非、学習相談と診断から!!



たった10分で学習診断できます atama+.jpg





2023.03.31

22年度 終わりです。
明日から2023年度のスタートとなります!
年度版一年間お疲れ様でした!ですね。

今年度を振り返って、皆さんはいかがでしたか。京成中山教室は22年9月開校です。地域ナンバー1になることを決意しスタートしていますので、並みの心臓ではありません。

年度開始早々には、グループ教室でまた打合せをして、2023年度のテーマの再確認をしていきます。

私、気温が上がってくると、ものすごく自分に力がみなぎってくるのがわかるのです。ですから昔から、夏、ものすごく強いです。

教室の生徒さん、保護者様に、出来うる限りのサービスを尽くすため、自分自身も健康で尚且つエネルギッシュに、活動的に!頑張っていきたいと思います。

~~~~~【ご連絡】~~~~~~~~~~~

3月のキャンペーン 今日で終わりですが、

もしかすると4月もキャンペーンがあるかもしれません!

詳細わかりましたら、また報告いたします。


これからも城南コベッツ京成中山教室をどうぞ宜しくお願い致します。


2023.03.30

新学習指導要領の目玉は、「思考力・判断力・表現力」をいかに高めていくのか!というところにあると思っています。
土台となる「知識・技能」の先にある学習方針です。

当ブログでは、この内容を何度もお伝えしている理由は、重要度が非常に高いからです。
教育改革は「そうしなければならない!」から行われるのですが、考えてみたら自然な流れです。

世の中が高度化していて、アナログからデジタル移行がどんどん進んでいます。


AI(人口知能)だとか、メタバースだとか、ブロックチェーンだとか、IoT(Internet of things)だとか、WEB3.0だとか・・・・はたまた第四次産業革命だとか・・・

これって、すでに敷かれたレールであり、日を追うごとに現実味を帯びてきていて、流れは大きく、奔流ではありますが、「本流」です。

人々の暮らしは、デジタイゼーション(Digitization)が急速に進み、今では買い物におけるスマホでの決済とか、好きな映画をネット配信で観る、これらはスマホで出来、それが日常に組み込まれていますよね。


これらの先ゆく未来は、もっともっと利便性が追求され、もっとストレスフリーになってくるはずです。


例えば、買い物をした後のレジ待ち・・・これなんかは確実に変わると思います。
何故ならそこにストレスを感じる人が大勢いるからです。

中国ではすでに導入されていますが、買いたいものをかごに入れて、お店を出るときには自動で決済が済んでいる、そんな感じですよね。


いつの間にか、スマホ搭載の地図はナビゲーション機能が当たり前となり、その中にはすでにSNSも組み込まれています。

広告は紙からネットへのリスティングが主体だったのが、今は、SNSでのアプローチが主流で、人々のフォロワーと「いいね」の数が信頼の証、情報として生きているもの、そんな認識をします。

変わりに変わる世の中を憂うよりも、その先の先を楽しみにしましょう。

はい、ここからがもっとも知ってもらいたいことです。

上記のような流れを受け継いでいくのは今の子供たちです。
こういう技術は革新的に進み、確信をもって取り組む企業はどんどん増えてくるでしょう。

今、文系の人でも「数学は必須だよね」と言われている時代です。

現に、受験科目に数学が必須となっている大学は増えてきているのです。


【重要】2025年入試から「情報Ⅰ」が教科化!!





城南コベッツ京成中山教室が、

なぜICT教育に力を入れているのか?

なぜQUREOプラグラミング教室を併設しているのか?


今日は、こちらの記事をご覧ください。

小学校からプログラミング的思考を重視 来春からの教科書、記述倍増(※朝日新聞より)

以下抜粋です。
前回の2018年度検定でプログラミングを取り上げた教科書は、全81点のうち算数を中心に26点だったが、今回は申請された78点のうち51点が取り上げた教科も国語、算数、理科、図画工作、家庭、英語と多岐にわたった。

コロナ禍でも2桁成長のプログラミング市場.png

小学生がしてみたい習いごと、保護者がさせたい習いごと.png

~春からはじめるプログラミング~

QUREOが選ばれる理由 魅力的なキャラ.jpg
小学2年生から開始できます!

目指そう!!プラグラミング能力検定 取得!!



qureoschool_logo_1.png



プラグラミング体験してみませんか?

体験無料!!

お申込みはこちらから




習い事が長きにわたり将来に活きる!!
プラグラミングはそういう位置づけです。







2023.03.29

29日は「肉の日」です。
今日はあちこちで、肉が安いですよ。

下総中山駅、京成中山駅から徒歩4~6分 国道14号線沿いのハートフルな個別指導塾、城南コベッツ京成中山教室です!

3月も終盤となり、保護者様におかれましては、多忙な年度末を過ごされていることと存じます。
毎日大変お疲れ様です。

27日までの調整休館は、自分なりにリフレッシュタイムにしようかと思っていたのですが、結局3日間、なんだかんだと朝から夜まで仕事モードでした。

でも、全然苦になりません。

特に保護者様が抱えてしまっているお悩みを3日も放置はできませんし、頂いた連絡、頂いたメールには100%回答するという皆さんとの約束があります。
これを守らなければ、ずっと後ろ髪ひかれる思いに駆られます。

今後もこの信念は継続します。

地域で一番の学習塾になると決めた以上、必ず実現して参ります。

昔むかし・・・目にした言葉があるのです。

「宇宙の心に刻印しろ!」というものです。

自分がこうなりたい、こうしたい、というものを刻印するのです。そうすると具現化出来るというものでした。

私は、暗記するときに、頭の中に黒板を用意することがあります。頭の中の黒板に書くんですね。そうすると記憶が刻まれる気がします。

何にしても強い信念を持ち続けるということでしょうね。

「覚悟に勝る決断はなし!」これはかつての上司が教えてくれた言葉です。

最初、???ちょっと何言ってるかわからない・・・だったのですが、今ではこの意味がよくわかります。


新受験生諸君!!

思いの強さは、けっこう大事ですよ。


自分を鼓舞できる言葉を持つようにしてみてください。座右の銘ですね。
この言葉ですくわれたというものでもいいですし、
昔から言い伝えられる言葉でもいいでしょう。



2023.03.28


突然ですが、aikoの「桜の時」という歌が、スーパーで買い物しているときにかかりました。
春の音楽特集で選曲された歌でした。

この歌が流れると、少し離れた場所にいた若いお父さんが我が子を抱きながら音楽に合わせてステップを踏んでました。

いい光景だなぁ~と思いました。



毎年、桜の花を見ると躍動感が感じられて、「新年度スタートだなぁ」と新たな気持ちを抱くことが出来ます。
それぐらい、日本人の心の中に桜は染み入っていて、特別な花なんですよね。

日本には法で定めた国花はありません。

でも「桜」と「菊」が国に愛されていることから、その象徴として言われて久しいです。

私は、子供の頃、小さな自分の部屋に地図が貼ってあり、記憶は定かではありませんが、ソメイヨシノが国花として書かれていたように覚えています。


美しい日本の四季。

春の訪れが人々の気持ちを軽やかなものにします。

もし・・・今私が花粉症であれば、(もう1人の教室長は花粉症・・・)春は疎ましい季節になってしまうことでしょう。
幸い、まだ花粉症ではないようですので、やはり春は待ち遠しいのです。

4月になると、新しいスーツに身をまとった新入社員の人たち、ちょっと大きめの学生服で緊張の面持ちで歩く新1年生たちを見るにつけ、
今年もスタートだと感慨深くなります。


今、この瞬間。


中には、学校のことや人間関係などで、悩みを持っている子たちもいるかもしれません。
また、大人でも将来に対する不安や、今抱えている悩みが大きくて、どう対処したらいいのかわからないという方もいらっしゃることでしょう。


私は、そういうときに、

「底荷のない船はまっすぐ進まない」という古の言葉を思い出すようにしています。

人間誰しも悩みや不安は何かしら抱えている。
それがあるからこそ、人間は真っすぐ前を見て進むことが出来るのだ。

というまるで、戒めなのか、応援なのか、叱咤激励なのか、わからないのですがふと頭の中でつぶやいてみると、そういうもんなんだなと腑に落ちるのです。


春を感じる季節になりました。

桜にあるエネルギーを感じ、自分自身が生まれ変わるチャンスと捉えてみてはどうでしょう。

人はリセット出来るものです。
リセットした後の人生が悪くなるのか、良くなるのかはわかりません。
未来を予測することは不可能だからです。

でも、そこに道があれば進むしかないですし、進んでから考えればいい!そのように考えていくと幾分気持ちが楽になりますよ。


どうか、この桜が入学式シーズンまで咲いてくれますように。






新着情報

カレンダー

« 2025年3月 »

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

アーカイブ