城南コベッツ京成津田沼教室

Tel:047-408-4480

  • 〒275-0016 千葉県習志野市津田沼4丁目1-29 棒やビル 1階
  • 京成電鉄 京成津田沼駅 徒歩4分

受付時間:月~金 17:00~21:30 / 土 17:00~20:00 / 日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • ジュニア個別指導
  • オンライン個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 定期テスト対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 城南予備校オンライン
  • プログラミング
  • 英語検定試験対策

2022.12.17

こんにちは。講師の石井です。一か月ぶりだと思います。

今回はお知らせは題名の通り、2人目の合格者が出たことのお祝いです。津田沼高校の三年生M君が第一志望の大学に合格しました!僕が数学を担当しており、前回の第1号合格者と同じく彼とも付き合いが長く、僕が講師になってからずっと授業をしてきました。まじめでコツコツと勉強している様子が印象的で、他の生徒の見本になれるくらいしっかりしていました。2年前の初期は問題の解説がうまくいかず、解説を次回に延ばしてもらった時や、解説がないので一緒に解いたりしたこともありました。まだ、高校数学を教え始めたばかりだったのでいろいろとトラブルがあったことを覚えています。今はそんなトラブルも起きないくらい、僕は指導力が、彼は学習力とお互い力が付きました。そうやって一緒に成長してきた生徒が合格してとてもうれしいです。大学生になっても気軽に塾に来てください。なんでもお手伝いします。

そういえば話は変わりますが、塚本先生がついに来ましたね。先日、授業を頑張っている姿を拝見しました。これで火曜日メンバーは僕、田中先生、塚本先生です。伝わる人には伝わると思いますが、初日から化学反応起きまくりでした!気になる人はぜひ火曜日に自習に来てみてください!

僕も来年の就職活動に向けてSPIの勉強や、エントリーシートの作成などをかんばってます。僕と一緒に勉強したい人は言ってくれよな!!待ってるぜ!

城南コベッツ京成津田沼教室 講師石井

2022.12.16

コロナが世間を賑わせてから3年が経とうとしています。ということは同時にコロナ禍のマスク生活も3年が経とうとしている訳でもあります。

当時の新入生たちは中学校の入学式は中止となり、2カ月くらいは分散登校のため新しいクラスメイトとの関わりのないまま新学期がスタート。学校で顔を合わせても周りはマスクが求められ、素顔を知らないままの友人もいることでしょう。そんな彼らが今年は受験生になりました。

入学してからずっとマスク生活。こんなに毎日マスクをして精神的に何か支障はないのでしょうか。私は子どもたちへの影響が気になって、心配で仕方ありません。ある生徒は、もう絶対にマスクを外すことはできないといっていました。それはなんと「恥ずかしいから」です。

これは少し問題では、と私の心配が心をざわつかせます。果たして、我々はいつマスクを外せる日が来るのでしょうか。私は子どもたちが以前のように、子どもらしく子ども時代を過ごせることを心から願っています。我慢している子どもたち、マスクに依存して精神に支障をきたす前に少しでも早く、マスクを外して安定した生活が遅れることを願ってやみません。

講師 石橋

2022.12.13

皆さん、初めまして。新しく講師になりました塚本と申します。
新しくとは言いましたが、石井先生や上坂先生、田中先生と同じく私も教室の卒業生です。スタッフ一同からは「ついに!」であったり「フレッシュ?」など新人っぽくはない歓迎のされ方でしたが、私自身は気持ちを新たに頑張るつもりです。

私は生徒時代には食わず嫌いが多く、好きな教科だけを夢中になって食べていました。しかし、嫌いな教科も大好きな先生と一緒に勉強して理解したら急に楽しくなったことを覚えています。
好きな教科はさらに美味しく、苦手な教科は美味しいポイントを教えてあげられる。そんな先生になれたらいいなと思っています。改めて皆さん、よろしくお願いします。

2022.12.05

皆さんこんにちは。講師の石橋です。

先生と呼ばれる仕事に就いて気が付けば15年弱にもなりました。城南コベッツの前には英会話スクールで幼稚園生から中学生を対象に英会話の講師をし、そのさらに前にはオーストラリアで英語を学んでいました。

城南コベッツでは塾なので英会話を教える機会はなかなかありません。しかし、英語を教えるうえで発音やイントネーションを無視して教えることは私にはできません。正しい発音とイントネーションも身に付けてほしいという思いは手放せず、どうしてもそこにも力を込めて伝えがちです。

生徒さんの中にはネイティブの英会話を習っている子もいらっしゃいます。そのような方に注意してほしいことがあります。それはネイティブの先生は発音や文法のミスを丁寧に一つ一つ直してはくれないことです。ネイティブの先生は会話において「通じるか」に重点を置き、文法の正しさは求めないからです。

では、英語の習得は通じればよいのでしょうか。私はそうは思いません。会話で綺麗により細かく自分の考えを伝えるには文法の知識が必須です。もちろん、受験にも正しい文法の知識は必要です。しかし、私が主張したいのは「使うから」という狭い意味で文法を重視しているわけではありません。英語に限らず基礎を学ぶことは応用につながり、自信を生み出します。その自信は自己を肯定し、より頑張る原動力になります。また、何かうまくいかないときも基礎があれば崩れにくく立て直せるものです。

「使える」という狭い意味で学ぶことのないように、ぜひとも皆さんは英会話レッスンの中でも間違った文法は指摘し、正しく直してもらうようにネイティブの先生に伝えてほしいと思います。その学びがあるから私は英語の勉強が好きですし、皆さんと英語を勉強することが好きなんだと思います。

2022.12.01

皆さん、こんにちは。講師の石橋です。
本日の話題は模試、テストについてです。
早速ですが、皆さんは全国小学生統一テストをご存じでしょうか。中学生の模試では、総進Sもぎや進研Vもぎがよく知られていると思います。高校生なら河合模試、ベネッセ・駿台模試などでしょうか。

これらの試験を受けていると、試験に慣れることができる、自分の成長具合が結果として目に見える、など高校受験、大学受験に臨むにあたって大きなメリットがあります。ただ、やはり無料ではないので毎回受験料がかかります。毎月受けるとなると、少し躊躇してしまいますね・・・。

そこで私がおすすめするのが全国小学生統一テストです。最近、テレビのCMでよく流れているのですが、年に二回開催される小学生用の全国模試です。しかも無料!無料ですよ?私は特に模試業界の回し者ではないのですが、無料で偏差値まで出してくれるテストを受けないなんて勿体ないなと思っています。

私は我が家の子供にも小学一年生の頃からこのテストを受けさせています。今ではテストにも慣れ、問題用紙に自分の答えを書いて家に帰るとすぐに丸付けを始める習慣がつきました。点数や偏差値の数字も大事ですが、何よりもこの習慣がついたことが私は親として嬉しいです。

みなさんも是非、お子様に受けさせてみてはいかがでしょうか。