城南コベッツ八千代緑が丘教室

Tel:047-458-7180

  • 〒276-0046 千葉県八千代市大和田新田76-43 1階
  • 東葉高速鉄道 八千代緑が丘駅 徒歩8分

受付時間:15:00~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • スタディ・フリープラン
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • 作文教室

2024.04.22

城南コベッツの1対2個別指導とは

◎講師1人に生徒2人まで
ニーズに合わせたピンポイント学習に最適です。
生徒の学習目標に寄り添い、学習内容の理解を深め、定着を図る――城南コベッツの1対2個別指導は、この目標に向かって講師が様々な工夫を凝らしながら授業を実施しています。
信頼できる講師陣が一人ひとりに合った学習ペースを設定し、授業はもちろん、授業スケジュールから家庭学習のアドバイスまで、オーダーメイドで受け持ちます。 

※ご希望の方には、講師1人に生徒1人の指導も行います

◎個別に最適化した指導
講師1人に生徒2人までの指導なので、つまずきや苦手を見逃さず成績アップのチャンスに変える、きめ細かい授業が可能です。講師が常に状況を把握することができるので、学習効果の高い授業を進めることができます。

◎60年以上の実績を持つ指導メソッド
「城南予備校(※現在は城南予備校オンライン)」の60年以上にわたる高校生指導の実績に基づいたメソッドを取り入れた個別指導塾なので、一人ひとりの到達目標から逆算した最適カリキュラムを提示し、テストでの成績アップから中学・高校・大学受験での志望校合格まで対応できる指導を実現しています。

◎オーダーメイドの学習プログラム
個別指導のメリットは、自分に合った学習ペースが作れること。弱点や今後の目標、部活動などの予定は人それぞれですが、授業スケジュールから目標達成計画までオーダーメイドで作成し、納得のいく結果につながるよう、プロセス管理でスタートからゴールまでをしっかり見守っていきます。

◎ベストバランスの演習と解説
授業内容は問題が解けることで初めて定着したと言えます。城南コベッツでは、演習と解説をバランス良く交互に行い、授業内容の定着を確実なものにしていきます。演習問題も生徒の理解度や目標に合わせて講師が選ぶので、無理なく集中して取り組むことができます。

22128897_s.jpg

★受講相談・定期テスト対策学習カウンセリングも随時実施中★
成績保証のある城南コベッツならではのノウハウを活かした「効果的な改善策」を提案します。
高津中定期テスト対策・東高津中定期テスト対策、
高津小学習相談・新木戸小学習相談・西高津小学習相談、
中学入試、高校入試、大学入試に向けての学習計画についてもアドバイスを行います。

2024.04.15


ジュニア個別指導(小学生の個別指導)

☆時間が短いから始めやすい&続けやすい
「やっぱり基礎学力が大切」
「自分から進んで勉強するようになってほしいな...」
「英語も早いうちから始めさせようか」
「中学校の定期テストが不安」
そんな心配も城南コベッツが解消します。
小学生がもっとも集中できて、楽しみながら学習効果が上がる授業時間!
60分の講師1名と生徒2名の完全個別指導で、保護者の皆様と一緒にお子様の成長をしっかりと見守ります。

22131756_s.jpg

小学校3年生・4年生
今後の土台となる基礎学力を完成させます
お子様の予定と両立ができる学習スケジュールを作成します。苦手科目・単元ができてしまっていたら、つまずいたところまで戻って学習します。家庭での勉強を含め、継続的な学習習慣も確立させます。
八千代緑が丘教室のジュニア個別指導は3・4年生も60分!

小学校5年生・6年生
これまでの総復習と中学進学準備を効率よく行います一人ひとりの弱点を丁寧に克服し、勉強への自信を高めます。中学進学を見据えた60分授業で、学力をしっかり身につけ、学校の授業内容に「わからない」を残しません。6年生の後半には、中学校の定期テストの範囲を先取り学習にて扱います。

2024.03.19

こんにちは。八千代緑が丘教室です。

新3年生の皆さんは、受験まで1年を切りました。
そろそろ志望校を決めよう、という方も多いと思います。

今回は
塾や学校の先生になんとなく聞きづらかったりする
千葉県の高校入試、本当にかかるお金について、説明します。
受験校を迷われている方は、是非参考にしてください。

まず、高校授業料が無料、■■万円補助、などとよく聞きますが、
高校に入学すると、かかるお金は
授業料だけではありません。他にも

入学金
教材費
旅行費
その他(部活動、交通費等)



意外と多くかかります。

※私立について
千葉県のサイトで
補助金を除いた、初年度かかる金額が、学校別にまとめてあります。ご参考に。
令和6年度千葉県私立高等学校初年度納付金/千葉県 (chiba.lg.jp)
こちらは教材費、旅行費、部活動費等は含まれていません。


①千葉県の高校 年間の授業料負担額

国や自治体の補助は授業料のみです。
世帯年収により補助額が変わります。

まず
公立高校の授業料は、年間 118,800円
私立高校の授業料は、年間 366,000円(全日制平均値)
また、  私立年間最大は 522,000円      

ここから世帯年収別です、

世帯年収が590万円未満だと、
公立高校の授業料は、完全に無料
私立高校の授業料は、完全に無料

世帯年収が590万円から750万円だと、
公立高校の授業料は、完全に無料。
私立高校の授業料は、3分の2を補助。(上限あり)

世帯年収が750万円から910万円だと、
公立高校の授業料は、完全に無料。
私立高校の授業料は、一律118,800円補助。

世帯年収が910万円以上だと、
公立高校も私立高校も、全額負担!


※わかりやすく世帯年収にしましたが、正しくは
「市町村民税の課税標準額×6%-市町村民税の調整控除の額」
より計算されています。
詳細は以下の千葉県のサイトをご覧ください。
令和5年度私立高等学校等授業料減免制度/千葉県 (chiba.lg.jp)

②授業料以外に初年度、負担するもの

国や自治体の補助は授業料のみ 
なので、以下のものは、すべて自己負担です。

公立 入学金 5,650円
   制服代 5~10万円(体操服なども含む)
   教材費 約5万円
   旅行積立金 総額約10~20万円(学校により納付時期、方法は違います)
   部活動費 約3万円。
        部活によって大きく異なる。
        ラケットや靴、楽器、遠征費など。

私立 入学金10~30万円
   制服代 10~15万円(体操服なども含む)
   教材費 約5万円
   旅行積立金 総額約10~20万円 留学や海外旅行があるとさらに高額
   部活動費 約10万円。
        部活によって大きく異なる。
        公立よりも負担が大きい。


まとめ 

本当にざっくりなのですが、
授業料を除いて、高校初年度は

公立では約20~40万、私立では約50~80万円

の準備は必要
、だと思います。

さらに、高校生が塾などにかける、年間学習補助費は、全国平均で
私立高校が19万3945円、公立高校が14万7875円です。

正直安くないですよね。
是非志望校選びの際、ご参考にしていただければと思います。


そういえば、公立に比べてお金がかかりますが、
千葉県では5年ほど前から私立高校の人気が急上昇しています。

来週は、千葉県の私立入試制度について説明しようと思います。


こちらは今年とは大きく変わってくると思いますので、是非ご覧ください。
(3/25更新予定)

2024.03.05

昨日3/4(月)に千葉県公立高校一般選抜入試の結果が発表されました。

無事、公立高校を受験した全員が合格することができました!

よって今年度の中学3年生は、全員が第一志望校へ進学が決定しました。
本当におめでとうございます!


教室の講師一同、とてもうれしいです。
皆さん、ディズニーやUSJなど、春休みの予定をウキウキで話してくれました。
頑張った分しっかりと楽しんでください!!

そして、また気持ちを切り替えて新高1に備えましょう。
高校では、1回目の定期テストは非常に重要です!

なぜなら近年、私大入試の6割程度が「推薦」タイプの入試で入学者を集めており、
その場合、高校1,2年生の成績が大きく影響します。

中学では2年生、3年生になってから頑張った生徒さんも、
高校では1年生からスタートダッシュを切っていきましょう!

八千代緑が丘教室では、高校1年生のスタートをサポートする
春期講習、高校準備講座をおこなっております。
まずは教室までご相談ください。

2024.02.06

    【近隣高校紹介】 習志野市立習志野高校|個別指導の塾 城南コベッツ八千代緑が丘教室


    京成本線 実籾駅より徒歩10分にある。通称は「市立習志野」(いちりつならしの)、「習高」(ならこう)。


    部活動が盛んで、サッカー、野球、ボクシング、バレーの強豪校である。サッカーは冬の高校サッカーで2度の優勝、野球は甲子園常連校で、2度の全国制覇をしている。
    また吹奏楽部は、全国吹奏楽コンクールで「東の横綱」と呼ばれるほどの強豪校。
    標準偏差値は普通科で52~54、商業科で47~49。
    倍率は普通科が1.1~1.2倍、商業科が1.3~1.4倍程度。
    後に説明するが、自己表現がテストに占める割合が多い
    合格を目指すには、受験勉強と並行して、早い時期から自己表現の練習をする必要がある

    普通科の入試選抜方法が2段階方式で独特。
    まず1段階目に60%の合格者を決める。内申135点に適性検査500点、自己表現100点の計735点満点。
    残りの40%の生徒は内申135点に適性検査500点、に自己表現を3倍の300点、計935点満点に換算して選出。学力検査比53%とかなり低い。
    自己表現は
    口頭での3分の発表。メモなし。
    スポーツや音楽での3分間の実技。学校指定の科目から選択。
    の2つから選択

    商業科は内申135点に適性検査500点、に自己表現300点、計935点満点に換算して選出。
    2段階方式ではないので、普通科よりも自己表現が重要になる。

    有名な卒業生には、野球の元阪神の掛布雅之さんや、サッカー元日本代表の玉田圭介さん、バスケットボール日本代表の原修太選手など、スポーツに関わっている方が多い。