城南コベッツ水戸駅南教室

Tel:029-302-7477

  • 〒310-0803 茨城県水戸市城南2丁目12-3 1階
  • JR 水戸駅 徒歩6分

受付時間:16:00~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • オンライン個別指導
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 定期テスト対策
  • 英語検定試験対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • りんご塾(算数オリンピック対策)

2024.10.12

今回は、社会の学習方法をご紹介します。
解答力は、基礎レベルと標準レベルの事項をきちんと覚えて問題演習をすることでついてきます。
是非、これから紹介する学習方法を実践して、社会の得点力をUPしましょう!


まずは教科書を一通り読みましょう

ぜひ、興味、好奇心、ワクワク感を持って読み進めてください。

「どうしてこんなグラフになるんだろう?」
「なぜこういう歴史になったの?」


今読んでいる部分と、自分や世の中の関わりは何なのか、興味を持って読み進めていけると良いです。

教科書は社会の成績UPさせる基本です。好奇心を持って読むと、記憶に残りやすくなります。普段から日本や世界のニュースにも関心を持っておくとなお良いでしょう。

社会の良いところは、学校で習っていない単元でも教科書やワークの併用で理解できるところです。言葉の意味が分からなかった場合は、中学生向けの辞書や用語集などを使って、意味も同時に覚えていきましょう。


ワークを活用しましょう

教科書をある程度読み終えたら、知識の整理・確認のためにワークをやりましょう
このとき、直接書き込まず、ノートなどに解いて丸付けをしましょう。

使うワークは学校のもので良いですが、市販のものだと、キーワードごとのまとめと問題が両方あるものが良いです。教科書と資料集を活用して、答えを思い出したり、探したりしながら解いていきましょう。

答えがみつけられない所やわからない所は飛ばして大丈夫です。その代わり、丸付けの時にワークの解説を読んで理解を深めてください

ワークを一通り解いたら、教科書や資料集を確認して再度復習します。この時、地図や資料、歴史的史料や図表、年表などをチェックして、より理解を深めていくと記憶にも残りやすいです。


定着させるため繰り返す!

教科書や資料集、ワークの太字部分を中心に、緑のマーカーでマークします。それを赤のシートで隠して、何度も繰り返して練習してみましょう。キーワードのまとめページであれば、用語のつながりを意識しながらできると、もっと良いでしょう。

さらにワークは、間違えたところを中心にもう一度解き直しをしましょう。
何も見ずに行うのが理想ですが、どうしても分からない問題は教科書や資料集、1回目に丸付けしたノートや解答解説を確認しながら、正確な答えを書いていきます。

ワークに直接書き込む場合は、後になって赤シートで解答が隠せるよう、のペンで正答を隠して、答えられるようにしても良いでしょう。こうすることで、あなただけのワーク出来上がりです。これまで学習した必要なことの全てが詰まっています!

最終的なゴールは、用語を見て関連ワードがいくつか浮かぶ状態です!
たとえば、
「山形県 → 東北地方、果物、庄内平野」
「足利義満 →室町幕府、金閣、勘合貿易」

このワークやノートを試験前などに確認して、記憶の整理をしていきましょう!
何度も繰り返し学習をすることで、社会を得点源にできます。量が多くて大変かもしれないですが、試験直前になって慌てて暗記にとりかかるよりも、毎日少しずつでも知識を積み重ねていきましょう!

2024.10.01

今回も「国語」の勉強方法を特集します!

国語の力を左右する重要な要素に、自分で使いこなせる漢字や言葉の量、語彙力があります。
もちろん試験で出題されるということもありますが、語彙力が高まると良いことが多いです。

まず文章を書く時です。様々な表現を使って文章を読みやすくしたり、言い回しなどを豊かにできます。また人と話す時にも、こちらの伝えたいことを、相手にスムーズに分かってもらえるようになります。

今回はそんな語彙力のトレーニング方法を紹介していきます。


①ノートを用意する
まず、ノートを1冊用意してください。このノートがトレーニングのキモになります。

塾で先生をしていると、試験前に何を見直したら良いかわからない、という質問をいただくことがあります。国語についてはハッキリ言います。このノートです。ここで作成するノートを試験開始直前まで見直してください。


②メモを取っていく
前回紹介した文章を読む練習と並行して、文章を読みながら、読めない漢字・わからない言葉に印をつけ、ノートに書き写していきましょう。書き写せたら、読み方や意味を記載していきます。
例文をつけて用法もメモできると、なお良いです


③暗記をしていく
漢字の書き取りや読みができないものについては、紙で隠しながら何度も練習しましょう。意味や用法のわからない言葉については、最終的には言葉だけ見て解説できるようになると最高です。

誰かと一緒に練習する際にはお互いに問題を出し合うのもいいでしょう。一人で練習するときも、声に出して練習するといいです。


④できた漢字・言葉に「〇」をつける
必ず最後に、きちんと覚えることができているか、確認テストをしてください
ここできちんと正しい読み書きができていれば、メモした漢字の近くに「〇」を書き込みましょう。解説も同様です。きちんと意味や用法を説明できたら「〇」をつけてください。

練習をするのは、最初にメモを取ってから「3日後・3週間後・3か月後」と期間を空けながらやりましょう。あまり高頻度でやったり、間隔をあけすぎたりしても意味がありません。連続でやりすぎても、あまり効果を得られません。少しずつ間隔を伸ばして、定着を図っていきましょう


⑤「〇」の少ない言葉に印をつける
入試などの重要なテストの前に、蛍光ペンなどの目立つ色で、「〇」の少ない言葉に印をつけてください。当日に「〇」の数を数えるのは、かなり時間がもったいないです。事前に見直す必要のある言葉を目立つようにしておきましょう。



ここまで漢字や言葉の暗記、語彙力の強化について触れてきました。言葉を暗記し使いこなせるようにするには、とにかく何度もその言葉に触れることです。
ぜひこの練習をして語彙力を高め、国語の力を伸ばしていってください!


国語は何もやらなくてもある程度点数が取れる、と考えている方もたくさんいます。普段から日本語を使っている以上、それは一部事実でしょう。

しかし、だからこそ、点数が下がってしまったときにそれを取り戻したり、他の人よりも高い点数を取りたいと思ったとき、得点アップが非常に難しい教科です。普段から少しずつ練習をしていきましょう。

2024.10.01

水戸駅南教室は

10月2日(水)と10月3日(木)は休館いたします。

この間は授業ならびに自習室の開放はありません。
また、お電話やメールでの対応もいたしかねます。

真に勝手ではございますが、ご理解の程よろしくお願い致します。