城南コベッツ愛甲石田教室

Tel:046-290-2220

  • 〒243-0035 神奈川県厚木市愛甲4丁目8-1 1階
  • 小田急小田原線 愛甲石田駅 徒歩7分

受付時間:15:00~22:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2023.02.21

アスリートは筋肉を増やすために筋力トレーニングを行います。
筋トレをする事で筋繊維が破壊され、超回復が起こり筋肉痛が起こります。
この超回復の際に、前回の負荷に耐えられる筋肉が作られていくので、
少しずつ少しずつ筋量が増していくという仕組みです。

つまり前回と同じ負荷をかけても、
筋量を維持することは出来ても増えないということになるので
少しずつ負荷を上げていく必要があります。
「スクワット30回終わったぞ...もうやめたい...でもあと5回!」
これが筋肉の成長に繋がります。

勉強も似たような側面を持っています。
「疲れたけどこのページだけは終わらせてから寝よう」
「宿題終わったけど間違えた問題だけはもう一回やってから終わろう」 
これが知識と自制心の成長です。

無理をし過ぎるのはよくありませんが、
いずれやってくる 受験勉強 という高負荷にも耐えられるように
少しずつ負荷を上げていってみましょう。

2023.02.16

私が受験生に必ず言う事があります。「入試当日の朝はお米を食べること!

朝食にお米を食べる生徒の方が、パンを食べる生徒よりも成績が上がったといった実験結果があります。学力に差があまりない双子の兄弟で、一人がお米、一人がパンといった実験だったと記憶しています。

 脳を活性化させるにはブドウ糖というのはご存知だと思いますが、お米とパンではブドウ糖を消費するスピードに差があります。パンは糖の代謝速度が早いのに対し、ご飯は糖が緩やかに代謝され午前中しっかり脳が働くといったカラクリです。
また、ご飯は腹持ちがパンよりも良いので空腹による集中力の低下防止にも繋がります。

 良い成績や良い点数を上げるためには、大前提として学校の授業を100%理解しているかが重要だと考えています。特に小学生は少しの要因で集中力が低下してしまうため、一考の価値はあるのかと思います。 

TEL: 046-290-2220
<covez_aikoishida@johnan.co.jp>

2023.02.05

愛甲石田教室では恒例となっている、
1月から2月の日曜日を使って4回行う、入試対策特別プログラム"TAREN"ですが
今年も最終日を終えました。4週連続で日曜日...みんな良く頑張りました!
時間配分、取捨選択、本番で具体的にどこで得点するかが明確になったと思います。
本番もいつものTANRENだと思ってリラックスして頑張りましょう。

残り数日ですが諦めてはいけません。
特にここでの理科社会の知識の整理、再確認は非常に重要です。
これまで学習してきた知識が記憶の引き出しの奥に行ってしまっているかもしれないので、
必ずもう一度確認し、思い出して、引き出しの手前に持ってきておきましょう。


受験生達が一生懸命勉強している姿を見ていると、
私達も気が引き締まる思いがします。皆で3月笑って過ごせるように、ギリギリまでサポートしていきます。 頑張れ受験生!!

2022.09.27

「テストで時間が足りなくて全部解けなかった...」

テスト後に良く聞くフレーズですが、
原因を探ったことはありますでしょうか。

結論からお話し致しますと、
圧倒的演習量不足 が原因になります。

読むスピードや書くスピードも多少影響しますが、
基本問題は、問題を見てから5秒以内に解き方まで頭に思い浮かぶ状態が理想です。
数学がわかりやすい例です。

英語や国語の長文読解はどうでしょうか。
読み返しをしない、趣旨と異なる文章は軽く読み飛ばす等といったテクニックは様々ありますが、長文問題に至るまでの基本問題で時間を取られてしまっている生徒が多いです。

長文問題はどうしても時間がかかる問題です。
そこまでにどれだけ時間の貯金を作っておけるかが重要であり、
そのためには基本問題を繰り返し繰り返し、見た瞬間に解き方が閃くくらい演習しなければなりません。

学校の提出物やワークが終わってからがテスト勉強です。
平均点以上を取りたいのであればそこからワークの解き直し、塾のテキスト、塾のプリント、教室に置いてある問題集を解いて、初見の問題を無くすこと!

TEL: 046-290-2220
<covez_aikoishida@johnan.co.jp>

2022.04.26

小学生
ご家庭によっては、学校からの帰宅時間に親御さんが自宅にいないケースがあると思います。親御さんがご帰宅までの間、コベッツの自習室で学校の宿題や塾の宿題を終わらせる事も出来ます。

算数・国語を受講される方がほとんどです。国語は全ての科目の軸となり得るため、
ないがしろには出来ません。近隣の小学校では、漢字50問テストを定期的に行っているため自習室を使って漢字を覚えている生徒も見受けられます。
高学年は学習状況に応じて英語の受講をされると、中学に入ってからの英語に備える事が出来ます。

中学生
学校から直接来て授業時間までは自習用テキストを使ったり、単語帳を読んだり。
部活動によっては、夏と冬で帰宅時間が変わってくるので授業時間変更にも対応させていただいております。
部活の後は眠くなるという理由で土曜日を通塾日に選ぶ生徒も!

中学生も数学、英語を受講する生徒が多いです。学習状況や苦手に応じて他教科といったイメージです。
理・社は夏期講習や冬期講習で集中的に予復習しておくことをおすすめします。

高校生
大学を一般入試で考えている生徒以外は、
指定校推薦を勝ち取るために学校の成績上げやテスト対策がメインとなります。
指定のテキストというよりは、学校の教材を直接使ったり、学習状況に応じて教室にあるテキストを使い分けて授業を行っていきます。
また、総合入試(旧AO入試)のため
毎年夏休みから小論文対策の授業を受講する生徒が多い傾向にあります。

塾といっても教室の雰囲気や形態によって様々です。
少しでも愛甲石田教室のイメージを掴んでいただければ幸いです。