城南コベッツ本厚木教室

Tel:046-297-3540

  • 〒243-0018 神奈川県厚木市中町1丁目5-10 厚木ガーデンシティビル 7階707-2号(イオン厚木店7階)
  • 小田急小田原線本厚木駅 東口 徒歩3分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導

2022.06.22

近年、推薦入試の割合が大きく増えていますね。
今回は、推薦入試について確認してみましょう。

まず、推薦入試には大きく2種類あります。
学校推薦型選抜と、総合型選抜です。

学校推薦型選抜は、さらに公募制と指定校制に分かれます。
総合型選抜は少し前までAO入試と呼ばれていた入試形態です。

ここからざっくりと説明すると、
公募制や指定校制では「評定平均」が出願条件に関わってくる場合が多いです。
(公募制の一部は関わらない場合もあります)
さらに、学力を測る試験や、共通テストを課す場合もあります。
志望理由書、小論文、面接は課される学校が多いです。

総合型選抜では「評定平均」が出願条件に関わる場合とそうでない場合で
2分されます。ただし何らかの形で学力を測るように規定されていますので、
小論文や口頭試問といった形で学力の確認を行う場合が多いです。
ペーパーテストの実施を行う学校もあります。
そして、こちらも志望理由書はほぼ必須、面接も基本的には実施されます。
一部はプレゼンテーションやグループディスカッションを課します。

そして、もっとも厄介なのが、大学によって試験方式が大きく異なる、
という事です。そのため、総合型選抜を「駆け込み寺」のように直前で慌てて...
となると、十分な対策ができないまま受験本番を迎えてしまいます。

オープンキャンパスを含め、候補の学校を見つけつつ、
志望理由書や小論文については早めから準備を行う事をお勧めいたします。

2022.06.08

【看護系】

 看護師の養成課程です。看護師の受験資格は3年制看護短大または看護専門学校または4年制大学看護学

科で学ぶ必要があります。両者の違いは以下です。

3年制・・・看護師の受験資格のみ
4年制・・・看護師の受験資格の他、
      保健師や助産師の受験資格も得られる(学校による)


つまり、看護師だけを目指している場合は、大学ではなく3年制の短大や看護専門学校を選択するということも有効です(その場合でも保健師や助産師の学校に通うことで保健師の資格を追加で取得することは可能です)。看護学科は大学ごとに受験科目や出題範囲が異なるため、自分の受験する大学と、どこまでの学習が必要なのかを早期に決定することが大切です。

【医療系】

 リハビリテーション系は、理学療法学(熱や電気などの物理療法を用いる)、作業療法(工作などの作業を通じた回復を図る)、視覚機能療法学(視覚障害の回復を図る)、言語聴覚療法(言語や聴覚障害の回復を図る)があり、いずれも国家資格が必要なため、これら学科は国家試験取得課程となっています。その他に、さまざまな検査を行う臨床検査技師の養成学科、医療機器の作成をする臨床工学技士の養成学科、診療用の放射線の取り扱いをする診療放射線技師の養成学科、救急救命士の養成学科などがあります。

2022.05.20

人間の病気の治療と健康の増進について研究する学部です。大きく分類して医学系、歯学系、薬学系に分けられます。このうち医学部医学科、歯学部歯学科、薬学部薬学科(薬剤師課程)については修業年限が6年となっています。ほとんど例学なく国家資格と直結しており、大学での学びは資格の取得の課程となっています。そのため、大学進学時点で将来の職業がかなり限定化されるため、「職業から学部・学科を選択する」という形になる学部系統と言えます。

【医学系】

 医学科は医師の養成課程となります。医学科の進路は大きく分けて、臨床医(実際に患者を診察・治療をする)と研究医(大学などで医学の研究をする)に分けられます。いずれの進路でも修業年限は6年となっています。日本では、地方の医師と研究医の不足が深刻化しており、大学側も対応に動いています。

【歯学系】

 歯学科は歯科医師の養成課程となります。医学科と同様、臨床歯科医と歯科研究医に分けられます。日本では長く虫歯が国民病レベルで存在したため、歯医者にかかることイコール虫歯の治療というイメージが強いですが、最近では虫歯の減少に伴い、歯科医師の役割は口腔医療(歯周病治療など)にシフトしつつあります。

【薬学系】

 薬学系学科は6年制の薬剤師養成コースと、4年制の研究・開発者養成コースに分かれており、入学試験時に選択して受験をします。学科名称は大学ごとに異なるため、調べてから受験することが大切です。薬剤師は薬剤師として病院や薬局で働くことが多いですが、4年制卒業者と同じく製薬会社などの民間企業や厚生労働省などの公務員としての道もあります。厚生労働省の麻薬取締官(麻薬Gメン)は薬剤師資格保有者が多いのが特徴です。




2022.04.29

人と社会のかかわりで発生する現象について学ぶ学部です。社会の単位は国家(国家間紛争や格差問題、少子高齢化問題など)、企業(企業内の人間関係など)、学校(いじめ問題など)、地域(ご近所づきあいなど)など、様々あります。それらの問題の構造や発生原因を分析し、解決方法を研究します。幅広い学問であることから、単独の学部を設置せず、文学部や法学部、経済学部に含めている場合も多い学部です。

【社会系】

 社会学は、国家間紛争、経済格差と貧困、男女問題(性差、ジェンダー、差別など)、学歴社会、いじめ問題、少子高齢化問題、産業構造問題、都市問題(公害や騒音、隣人トラブルなど)、治安問題(犯罪発生とその法則など)など、私たちの生活の中で身近に発生している問題について研究します。人類学やコミュニケーション学は、その問題の発生原因であり解決手段でもある人間の特徴について特に学びます。

【福祉系】

 福祉学は福祉のあり方について研究します。そもそも「幸せとは何か」を研究する社会福祉原論、医療と福祉の諸問題について研究する医療福祉論、福祉サービスのネットワーク化について研究する福祉情報論、介護やその環境整備について学ぶ看護概論など、多様化する福祉に合わせて、学びの幅も広がっています。

【派生系】

 社会学の2大学問である社会学と福祉学から派生した新たな学問系統として観光学とメディア学があります。観光学は旅行業や宿泊業の発展や、観光地についての研究、町興しについての研究など、観光全体の発展や促進について考えます。日本が進める観光立国政策もあり、「行く」だけでなく、「迎える(おもてなし)」面での研究も活発化しています(外国人にわかりやすい案内表記や英語音声案内の整備、PR活動など)。また、国家資格である旅行業務取扱管理者資格の取得も活発に行われます。メディア学はマスコミの使命とモラル、多様化・高度化が進むメディア社会においてのメディアの在り方や受け手(国民)の受け止め方(メディアリテラシー)について研究します。

2022.04.15

農牧林水産業の効率化とバイオテクノロジーを学ぶ学部です。人口問題、食糧問題、環境問題、エネルギー資源問題と密接な関係を持つ学問で、人間が自然環境を維持しながら生き続けていくためにできること、するべきことを学ぶ、現代において非常に重要な学問と言えます。生物学や地学を基本学問とするため、生物が好きな受験生に人気なのも特徴です。

【農学系】

 農学は、農業の効率化のために、作物の遺伝的特性、適切な土壌や気候環境、生産性向上の研究をします。応用生物学や農芸化学は、生物学と化学を組み合わせて製品開発をします(発酵で作る醤油やチーズ、日本酒やワインの醸造など)。森林科学は、地球温暖化防止や土砂災害防止など、森林の有効活用を研究します。農業経済学は、貿易自由化に伴う自給率の問題や経済への影響などを研究します。

【畜産系】

 畜産学は、家畜の効率的な飼育法や生産法、飼料作物の栽培法や畜産農家の経営法を研究します。動物科学科は、動物の生態や保護、人間との関わりについて研究します。愛玩動物(犬や猫など)と野生動物、絶滅危惧種など、それぞれ研究対象が分かれます。

【獣医系】

 獣医師を目指す学科です。修業年限は6年で、卒業直前に獣医師国家試験を受験し、合格すると卒業と同時に獣医師となります。食肉衛生検査所での家畜の生体検査も獣医師が担当します。

【水産系】

 水産学は、水産業の効率化や現状の問題解決法を研究します。海洋生物科学は、水棲生物の生態や保護について研究します。海洋資源科学は、海洋資源(食用生物や薬用生物)のほか、海洋環境について研究します。