城南コベッツ藤沢駅前教室

Tel:0466-54-3177

  • 〒251-0026 神奈川県藤沢市鵠沼東1丁目1 玉半ビル 2階
  • JR東海道線・小田急江ノ島線藤沢駅 南口/江ノ電 藤沢駅から徒歩5分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2025.03.24

「何のために勉強をするの?」
子ども時代に疑問に思った方、お子様から質問された方、それぞれあるのではないかと思います。
自身の結論としては、「正しい思考能力を身に付けるため」ではないか、と考えています。

3-4.jpg

例えば、国語の学習では語彙・知識や文章の読み方・書き方を学びます。
数学の学習では、論理的思考やデータ的な捉え方、予測の立て方...を学びます。
英語の学習では、最もよく扱われる外国語である英語について、国語同様に語彙・知識や文章の読み書き、リスニングなどを学びます。
理科や社会についても、現実に起こる事象についての知識・仮説の立て方や歴史的背景を知った上での考察など、すべての教科に意味があります。

受験を前にして「数学を捨てる」などの表現があったりもしますが、「捨てる」のはできるだけ受験学年だけにしておくべきでしょう。
こうした学びを正しく身に付けた人が、真に「教養のある」人なのだと思います。

今や、多くの知識、技術はAIによって代替可能となりつつあります。
しかしながら、最終的には人による方向付け、判断が必要となり、そのために必要なのが「思考」と「教養」です。
生徒には、正しく学習内容を身に付けて欲しい、と願います。

城南コベッツ 藤沢駅前教室では、個別相談や無料体験授業を承っております。ぜひ、お気軽にご相談ください。

【お問い合わせ】
電話番号(教室直通):0466-54-3177
教室見学・学習相談のご希望はこちらから

2025.03.20

城南コベッツ藤沢駅前教室には、たくさんの自習スペースがあります。
3-3.jpgなぜ、自習スペースをたくさん確保しているかというと、成績を伸ばす一番の方法は、「自習」の活用だと考えているからです。
普段の授業(指導)においても、問題演習による確認は行いますが、扱える量はどうしても限定的です。
そこで、自習により演習量を増やして貰う事で、内容の定着が早まり、結果として成績向上に繋がりやすくなります。

その他、受講外の教科を自習スペースで勉強して貰い、わからない所を質問によって解消する...こういった事ができると、全教科まんべんなく理解が深められるようになります。
城南コベッツは、自習大歓迎...というより、寧ろ推奨しています。毎日開放していますので、どんどん利用して、成績向上に繋げましょう!

また、自習だけでは不安...といった生徒様向けに、学習し放題の「スタディ・フリープラン」もご用意しています。
こちらは、単に自習を促すのではなく、学習管理や提出物の管理も行いながら、一週間の学習スケジュールをしっかり計画、管理した上で、最大9教科の対策を行えるプランです。
城南コベッツは、単に授業を提供する塾ではなく、生徒の成績向上に向けて全力でサポートを行う塾です。

城南コベッツ 藤沢駅前教室では、個別相談や無料体験授業を承っております。ぜひ、お気軽にご相談ください。

【お問い合わせ】
電話番号(教室直通):0466-54-3177
教室見学・学習相談のご希望はこちらから

2025.03.17

皆さんは、信号機の「赤色」は左右のどちらにあるか?と聞かれたら即答できるでしょうか?
3-2.png正解は、右側です。
車に乗る機会が少ない人は、意外と「あれ、どっちだったっけ...」となったかもしれませんね。
では、なぜ右側にあるのか、理由はご存じでしょうか。

これは、「左側通行」「視認性」のポイントで説明できます。
まず、日本では「左側通行」のため、信号機は左側につけられます。
危険を知らせる「赤信号」は、その中でもできるだけ中央に見えていた方がドライバーが気づきやすいため、右側が赤色になっています。
「視認性」についてですが、例えば街路樹が伸びてしまい、信号機を一部隠してしまったとしても、赤色は隠れにくい位置にあります。
これらの理由から、赤信号は右側、と決められているんですね。

このように、理由をセットにして記憶すると、単純に「色の順番」だけを覚えるよりも、忘れにくくなります。

英単語や熟語表現では、語源や例文とセットで覚えると、同様に忘れづらく、思い出しやすくなると言われています。
また、脳は、負荷をかけた分だけ記憶に残るとも言われています。
英語に限らず、記憶をする際には理由をセットにして覚えてみましょう。

【お問い合わせ】
電話番号(教室直通):0466-54-3177
教室見学・学習相談のご希望はこちらから

2025.03.13

「私、将来の夢が全くないんです。」
以前に推薦指導で対応した生徒が、開口一番放った言葉です。
3-1.jpg推薦入試の場合、殆どの場合で「志望理由書」と呼ばれる書類を提出します。
これは、「将来の夢・目標と、その実現に向けて大学でどのように学ぶのか」を書かせるもので、
この生徒の言葉は、「志望理由書に書くことが何もないです」と言っているのと同義だったんですね。
指導する側としては、非常に対応が難しくなります。

そこで、こちらは「今から、夢を一緒に考えようか」と話をしました。
その生徒のパーソナリティ・今のバイト先・どのような行動が目に止まったか・尊敬する人はいるか...
様々な角度から情報を引き出し、その生徒の興味の少し先に見える夢を設定しました。
はじめは「(この夢は)ウソです」と言っていた生徒も、スクーリングの回数を重ねるにつれ、
「本気でこの夢を実現させたいと、心から思えるようになりました」と変化しました。

全員が全員、確固たる夢や目標をはじめから持っている訳ではありません。
ただ、様々な刺激を与える事によって、夢を見出す事は往々にしてあるのだと感じます。
城南コベッツでは、コーチングの技術を介して、生徒様の夢の実現のお手伝いをいたします。
困った際は、是非一度ご相談ください。

城南コベッツ 藤沢駅前教室では、個別相談や無料体験授業を承っております。ぜひ、お気軽にご相談ください。

【お問い合わせ】
電話番号(教室直通):0466-54-3177
教室見学・学習相談のご希望はこちらから

2025.03.10

こんにちは!城南コベッツ 藤沢駅前教室です!
本日は、中学受験生と保護者様向けに、読書と国語の関係について、おはなしします。
じょうにゃん12変化_e.png【読書は国語の役に立つ?】
読書習慣が直ちに国語科の得点力アップに繋がるかと言われると、そうではないと考えています。ただし、「活字慣れによって、長文への抵抗が薄れる」「読書後に考える習慣をつけることで、想像力を豊かにし、論理的思考力を身につけるのに役立つ」ということは言えるかと思います。
これらの能力は一朝一夕に身につくものではなく、テクニックでカバーし辛い部分でもありますので、読書習慣があるに越したことはないでしょう。また、現代は動画やSNSなどの短文が主流となっているため、長文への抵抗や語彙力の低下、正しい文章の認知が弱い...といった課題点を多くのお子さんが抱えていると感じます。読書によって、これらの課題に対して一定の解決が導けると考えられます。
じょうにゃん12変化_cHP.png【国語の入試問題は何字程度?】
もちろん学校によって差はありますが、大問1題につき、4000字程度と考えておくと良いでしょう。国語は大問2題構成の学校が多くありますので、そうした標準的な学校入試問題ですと、1回の入試で約8000字を読むことになります。

【国語の入試問題で出題されやすい題材は?】
小説は「小学生より少し年上」が主人公になる場合が多く、自身が実際には経験していない事柄を考えさせる(読み取らせる)ことが多々あります。論説文(説明文)は「身のまわりの現象」に対する考え方を問うものが多く出題されますので、読書に限らず、身近な現象に対して親子で会話をする機会を設けると良いでしょう。こうした経験は理社の対策にも繋がります
じょうにゃん12変化_bHP.png【どんな本がおすすめ?】
基本的にはお子様が興味を持った本がお勧めです。恐らくお子様が本好きであれば、勝手に本を選んでくるでしょうから、そうでない場合は、読書習慣に繋げられるように、お子様の興味のあるジャンルに関する本から始めると良いかと思います。また、はじめから長編は読むのが大変ですので、物語文であれば「短編集」「小学生・中学生が主人公の作品」から読むことをお勧めします。説明文・論説文であれば「小学生向けにかみ砕いて説明しているもの」が良いでしょう。また、文庫本は文字が小さいことが多いため、読書習慣がまだそれほどないうちは単行本での読書をお勧めします。

城南コベッツ 藤沢駅前教室では、個別相談や無料体験授業を承っております。ぜひ、お気軽にご相談ください。

【お問い合わせ】
電話番号(教室直通):0466-54-3177
教室見学・学習相談のご希望はこちらから