城南コベッツ登戸教室

Tel:044-930-3110

  • 〒214-0014 神奈川県川崎市多摩区登戸3463番地 MOTEKIビル 3・4階
  • JR南武線/登戸駅 小田急小田原線/登戸駅 徒歩1分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 1対1個別指導
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2024.09.09

こんにちは!
城南コベッツ登戸教室です!

9月に入り、登戸教室近辺の公立中学校では、ほとんどの学校で前期期末試験が終了しましたね!
まずは皆さんお疲れ様でした!

今回の試験前も、多くの生徒さんが毎日自習に来ており、教室全体として定期試験対策に燃える雰囲気になっていました!
一人で黙々と勉強を進める方もいれば、お友達同士で切磋琢磨する方も!
皆さんに、「試験前はコベッツに来てたくさん自習をする!」という習慣ができていたら嬉しいです!

さて、中3生は内申点の確定まで残りの試験は1回です!
そして、中2生はこれ以降の試験が全て内申点と受験に繋がっていきます。
受験を意識するならば、中3生はもちろん中2生も気は抜けません。

さらに9月以降は文化祭や合唱コンクールなど、楽しい学校行事が目白押しです!
忙しくなる分、日頃から勉強時間を確保しておくことが、この先の定期試験対策に繋がっていきます。
試験前だけに勉強をしていた方は、1日少しでも机に向かうようにするなど、勉強の時間を作っていきましょう!
前期期末試験での反省を活かすのは今がチャンスですよ!

学習や受験のお困りごとがありましたらこちらよりお気軽にお問い合わせください!
お電話でのお問い合わせは下記電話番号までお願いいたします。
城南コベッツ登戸教室:044-930-3110
無料体験授業のご希望は体験授業申込みフォームに必要事項をご入力ください。

2024.09.01

中学1・2年生の皆さんは、9月になると学校生活がますます忙しくなることが予想されます。
夏休み明けは文化祭や体育祭の準備に加え、定期テストや部活動の大会シーズンが重なり、「勉強する時間を確保するのが難しくなるのでは?」と感じている方も多いのではないでしょうか。
しかし、そんな忙しいスケジュールの中でも、しっかりと成績を上げることは可能です!
ここでは、忙しい中学生が効率的に勉強し、部活と両立しながら成績をアップさせるためのポイントを2つ紹介します。

1. 短時間で効果的に学べる勉強法を取り入れよう

忙しい中で勉強時間を確保するのは大変ですが、実は「短時間で効率的に学ぶ」ことが成績アップの鍵です。
1日のうちでたった1時間でも、集中して質の高い学習ができれば、大きな成果を得ることができます。
例えば、授業の復習の中でも、まずは重要なポイントを押さえた「要点暗記」から取り組んでみてはいかがでしょうか。
時間が限られているからこそ、無駄なく学べる方法を試してみてください。

2. 部活と勉強を両立するための柔軟な学習プラン

部活動が忙しくて、勉強する時間を作るのが難しいと感じる人も多いでしょう。
しかし、部活と勉強を両立させることは可能です。
例えば、個別指導塾である城南コベッツ登戸教室では、皆さんの予定に合わせて授業スケジュールを組むことができます。
放課後の限られた時間や週末だけでも通える授業スケジュールにすれば、部活動と無理なく両立できます。

今すぐ始める一歩が未来を変える

中学生の皆さん、部活や学校行事で忙しくても、効率的に学ぶことで成績を上げることができます。
この記事で紹介した方法を取り入れて、ぜひ実践してみてください。
そして、もっと具体的なサポートが必要なら、ぜひ一度、城南コベッツ登戸教室の無料体験授業に参加してみてください。
あなたの未来を切り開く第一歩を、一緒に踏み出しましょう!

 

城南コベッツ登戸教室で
今すぐ体験授業を受けてみる
今すぐ資料請求する

 

■城南コベッツ登戸教室■

電話番号:044-930-3110
城南コベッツ登戸教室 - 成績保証の個別指導学習塾は、小学生から高校生まで、学校の成績アップから高校・大学受験まで柔軟に対応するとともに、忙しい皆さんのスケジュールに合わせたプランや、オンライン指導も準備。
単なる「講師と生徒が1対1」という意味での「個別指導」ではなく、「本当に生徒一人ひとりの状況に合わせた"個別"指導」を追求しています。

2024.08.22

こんにちは!
城南コベッツ登戸教室です!

今月の金曜ロードショーでは明日23日に「となりのトトロ」が、30日には「天空の城ラピュタ」が放送されますね!
一度は見たことあるという方も多いのではないでしょうか?
そして、稲田中1年の国語の前期期末試験では比喩が出題されます。
この2つに何の関係が?と思われるかもしれませんが、今回は比喩について教科書を読んでいてもさっぱりわからない!という方のために、「天空の城ラピュタ」で比喩を覚えよう!という小話です。

比喩には直喩隠喩擬人法の3つがあります。
それぞれを「天空の城ラピュタ」のセリフで説明すると......
①直喩
「見ろ!人がゴミのようだ!」
ムスカ大佐と言えばのとても有名なセリフです。
直喩は「~ようだ」「~みたいだ」「~のごとく」といった語句を使って物事を例える技法です。
他には「わたあめのような雲」「あの犬はぬいぐるみみたいだ」といったものが直喩になります。
文章の初めに「まるで」がつくこともあります。
比喩の中ではシンプルかつストレートな表現で、イメージもしやすいですね!

②隠喩
立て、鬼ごっこは終わりだ
またまたムスカ大佐のセリフです。
隠喩は、直喩を使わずに強く言い切ってしまう比喩表現です。
「彼は歩く辞書だ」(暗喩)=彼は辞書のようだ(直喩)
「人生は冒険だ」(暗喩)=人生は冒険みたいだ(直喩)
このように、本来イコールで結びつくはずのないものを「○○は××だ」という形で言い切る表現が隠喩です。
暗喩が使われた文章は読み手に強いインパクトを残す一方で、文章の解釈に想像力を必要とします!

③擬人法
「全世界は、再びラピュタの元にひれ伏すことになるだろう」
続いてもムスカ大佐のセリフです。
擬人法は、人ではないものを人に見立てて例える技法です。
「空が泣いている」=雨が降っている
「ペンが走る」=スラスラを文と書く
「吾輩は猫である。名前はまだない」=猫が人間のように見立てられている
のように、人以外の生き物や物が人であるかのように表されています!
擬人法を使うと、文章の表現が豊かになり、インパクトも出るので、読み手の想像を膨らませることができますね!

いかがでしょうか?
「天空の城ラピュタ」もといムスカ大佐のセリフは、比喩だけでなく、様々な表現技法を学ぶことができると有名ですが、今回は比喩に限りたいと思います(笑)
皆さんが楽しく学べるきっかけになったら嬉しいです!

学習や受験のお困りごとがありましたら
こちらよりお気軽にお問い合わせください!
お電話でのお問い合わせは下記電話番号までお願いいたします。
城南コベッツ登戸教室:044-930-3110
無料体験授業のご希望は体験授業申込みフォームに必要事項をご入力ください。

2024.08.17

こんにちは!
城南コベッツ登戸教室です!

お盆が明け、今日から教室は夏期講習後半戦に入ります!
8月中に学校が始まる生徒さんも多いですね!
稲田中、枡形中は前期期末試験までまもなく残り2週間となります!
皆さん、試験の準備は進んでいるでしょうか?
試験範囲には夏休み前に習った単元も含まれます。
さらに今回は副教科も試験があるため、中間試験の時よりも勉強する科目が増えます!
前期の成績が決まる大事な試験なので、ここできちんと点数を取っておきたい......!

まだ2週間ある、もう2週間しかない、と感じ方は人それぞれかと思いますが、2週間前から準備を進めていれば十分余裕を持って試験対策ができます!
学校が始まって忙しくなる前に、夏休みの間から試験対策を始めていきましょう!
いつ、何を、どれくらい、どのように勉強するか、教室スタッフ一同一緒に考えます!
もちろん、学校の宿題は最優先で終わらせてくださいね!
1人で難しい場合は、いつでも教室まで持ってきてください!

城南コベッツ登戸教室では、お一人お一人の目標や苦手にあわせて徹底的に試験対策を行います!
前期期末試験では一緒に過去最高点を目指しましょう!

学習や受験のお困りごとがありましたらこちらよりお気軽にお問い合わせください!
お電話でのお問い合わせは下記電話番号までお願いいたします。
城南コベッツ登戸教室:044-930-3110
無料体験授業のご希望は体験授業申込みフォームに必要事項をご入力ください。

2024.08.09

こんにちは!
城南コベッツ登戸教室です!

夏期講習が始まって2週間が過ぎました。
いつの間にかオリンピックも閉会式が近づいてきましたね。

競技は昼間に行われていますが、中継は日本時間の夜~深夜に放送されています。
その理由はもちろん日本とパリで時差があるからです。
高校受験の話を絡めると、多くの中3生が苦手としている、あるいは忘れてしまっている単元の1つが、中1地理の「時差の計算」です。

突然ですが、日本とパリの時差は何時間でしょうか?

まず、地球は1日(24時間)に1回転(360°)しており、360°÷24時間=15°なので、1時間に15°回転しています。
つまり
経度15°で1時間の時差が生じることになります。

また、国ごとに「
標準時」を設けており、その基準となる経線を標準時子午線と言います。
日本の標準時子午線は、兵庫県明石市を通る東経135°です。

前置きが長くなりましたが、
時差は2国間の経度(東経同士なら引く、東経と西経の場合は足す)を15°で割ると求めることができます!

東経135°の日本と東経20度のパリの場合だと......
(135°-20°)÷15°=7時間
時差があると分かります!!

パリで15時に始まる試合は日本の22時になるので、オリンピックは夜に中継されているのです。

時差の問題は計算方法さえ覚えてしまえば必ず点数を取れるので、忘れてしまっていた方はこれを機にしっかり覚え直しましょう!

教室は8/11(日)~16(木)まで休館日となります。
お盆明けにまた皆さんにお会いできることを楽しみにしています!

夏期講習は
8/31(土)までです!
学習や受験のお困りごとがありましたらこちらよりお気軽にお問い合わせください!
お電話でのお問い合わせは下記電話番号までお願いいたします。
城南コベッツ登戸教室:044-930-3110
無料体験授業のご希望は体験授業申込みフォームに必要事項をご入力ください。