城南コベッツたまプラーザ教室

Tel:045-905-4522

  • 〒225-0002 神奈川県横浜市青葉区美しが丘1丁目6-5 コメールビル 3階
  • 東急田園都市線/たまプラーザ駅 北口 徒歩4分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2024.09.19

9/14(土)に、算数オリンピックでのメダル受賞者/トライアル突破者を対象とした、表彰式を執り行いました!
りんご塾主宰、田邊代表からのオモシロ・タメになる話から始まり、
P9141850.jpgメダルを勝ち取った生徒さんへの賞状・メダル授与式もあり...
IMG_0549.JPG
りんご塾講師からの算数パズルの挑戦状!もあり...
image1.jpeg最後はみんなで記念撮影!
image0 (1).jpeg※写真は掲載に同意いただいた一部の方のみです。

皆さん、本当によくがんばりました!
城南進研グループでは、今年の算数オリンピックは金メダル5名を含む、計28名の受賞となりました!
おめでとうございます!


田邊代表からは、「トライアル(予選)を突破した君たちは、大きな壁を突破したということ。将来の受験でも、この経験が大きな武器になる。」といったお話がありました。

城南コベッツには、「思考力」を楽しみながら育むことができる「りんご塾」が併設されています。他にはないオリジナル教材と、楽しく続けられるカリキュラムを通じて、お子様の能力を開花させます。


無料体験授業も随時行っております。
尚、現在大変ご好評をいただいておりますので、曜日・時間帯等によっては満席となっている場合もございます。是非、お早めにお問合せくださいませ。

お問合せはこちらから
電話番号:045-905-4522

2024.09.09

こんにちは。
スタッフのKです。
本日は数学のお話です。
まず、以下の手順通りに計算を繰り返してみてください。
①三桁の数を思い浮かべてください。
②一の位、十の位、百の位の3つの数字を入れ替えて、一番大きい数、一番小さい数をつくってください。
③その一番大きい数から一番小さい数を引いてください。
④さらに①〜③の計算作業を繰り返してください。
(もしも③の結果が2桁になったら、一の位、十の位の2つの数字を入れ替えて、一番大きい数、一番小さい数をつくって計算作業を進めてください。)
例1
①468
②一番大きい数は864、一番小さい数は468
③864-468=396
④963-369=594⇒954-459=495⇒954-459=495...以下くりかえしになるので計算終了

例2
①112
②一番大きい数は211、一番小さい数は112
③211-112=99
④99-99=0...計算終了

例3
①509
②一番大きい数は590、一番小さい数は059(つまり59)
③590-59=531
④531-135=396⇒963-369=594⇒954-459=495⇒954-459=495...以下くりかえしになるので計算終了

カプレカー数.png
例の通りですが、何度やってもこの手順を繰り返すと0か495になります。
これらの手順で最終的にたどり着く数を「カプレカー数」と言います。
4桁の場合、6桁の場合もあって、無限に存在すると言われています。

実生活では何も役に立たないかも知れませんが、
こういった数字の不思議な法則を考えるのもおもしろいものですね。

「本当にそうなの?」と思ったら、ぜひ試してみてくださいね!

2024.09.01

中学1・2年生の皆さんは、9月になると学校生活がますます忙しくなることが予想されます。
夏休み明けは文化祭や体育祭の準備に加え、定期テストや部活動の大会シーズンが重なり、「勉強する時間を確保するのが難しくなるのでは?」と感じている方も多いのではないでしょうか。
しかし、そんな忙しいスケジュールの中でも、しっかりと成績を上げることは可能です!
ここでは、忙しい中学生が効率的に勉強し、部活と両立しながら成績をアップさせるためのポイントを2つ紹介します。

1. 短時間で効果的に学べる勉強法を取り入れよう

忙しい中で勉強時間を確保するのは大変ですが、実は「短時間で効率的に学ぶ」ことが成績アップの鍵です。
1日のうちでたった1時間でも、集中して質の高い学習ができれば、大きな成果を得ることができます。
例えば、授業の復習の中でも、まずは重要なポイントを押さえた「要点暗記」から取り組んでみてはいかがでしょうか。
時間が限られているからこそ、無駄なく学べる方法を試してみてください。

2. 部活と勉強を両立するための柔軟な学習プラン

部活動が忙しくて、勉強する時間を作るのが難しいと感じる人も多いでしょう。
しかし、部活と勉強を両立させることは可能です。
例えば、個別指導塾である城南コベッツたまプラーザ教室では、皆さんの予定に合わせて授業スケジュールを組むことができます。
放課後の限られた時間や週末だけでも通える授業スケジュールにすれば、部活動と無理なく両立できます。

今すぐ始める一歩が未来を変える

中学生の皆さん、部活や学校行事で忙しくても、効率的に学ぶことで成績を上げることができます。
この記事で紹介した方法を取り入れて、ぜひ実践してみてください。
そして、もっと具体的なサポートが必要なら、ぜひ一度、城南コベッツたまプラーザ教室の無料体験授業に参加してみてください。
あなたの未来を切り開く第一歩を、一緒に踏み出しましょう!

 

城南コベッツたまプラーザ教室で
今すぐ体験授業を受けてみる
今すぐ資料請求する

 

■城南コベッツたまプラーザ教室■

電話番号:045-905-4522
城南コベッツたまプラーザ教室 - 成績保証の個別指導学習塾は、小学生から高校生まで、学校の成績アップから高校・大学受験まで柔軟に対応するとともに、忙しい皆さんのスケジュールに合わせたプランや、オンライン指導も準備。
単なる「講師と生徒が1対1」という意味での「個別指導」ではなく、「本当に生徒一人ひとりの状況に合わせた"個別"指導」を追求しています。

2024.08.24

こんにちは。

本日はペットボトルのリサイクルのお話しです。
ペットボトルをリサイクルしやすくするために、
以下のようにすることが推奨されています。

1.中身は捨てる
2.キャップは外す
3.ラベルは剥がす
4.軽く洗う

そうすると、ペットボトルは画像のようになります。
image_67189505.jpg
しかし、よく見るとまだしぶとく残っているものがあります。
それが、飲み口付近にあるリングです。
※画像では白いリングです。

キャップは外すのに、これは外さなくていいのか?
そんな風に思ったのがきっかけで、インターネットを調べてみました。
すると、その答えがありました。

ペットボトルのリングやキャップについて
・ペットボトルのリングはさすがに外しにくいからそのままで良い
・ペットボトルごとリングも粉砕した水に沈めると、リングは浮いて、透明なボトル部分は沈む
・キャップまでついているとやりにくいからやめて欲しい
(出典:国立環境研究所 https://taiwa.nies.go.jp/colum/petbottlefuta.html)

えー、つまり...

・リングは残してOKだけど
・あとはちゃんと推奨通り処理

これがベストみたいですね。

限りあるものを大切に使っていくためにも、
リサイクルに関する知識はしっかりと持っておきたいですね。

ではでは...

2024.08.10

こんにちは。

東京都では、とても蒸し暑い日が続いています。
気温が高いだけでなく湿度が高く、じめじめとした嫌な暑さですよね。

地球温暖化によって多くの地域で気候の変化が見られていますが、
東西南北に長く広がる日本の中では、気候の特徴が顕著に見られるんです!

そこで今回は、先日旅行で訪れた瀬戸内海の島と比較しながら、
日本の気候についてお話ししたいと思います!

私は先日、豊島・直島・小豆島をめぐる瀬戸内海の旅に出かけてきました。
3島とも香川県に属する島で、全ての面積を合わせると東京都大田区と世田谷区より
少し大きくなるくらいの小さい島です。

豊島と直島は特に小さい島なので、島内の移動は徒歩か自転車でした。
7月下旬だったので、出発前は汗だくになってしまったらどうしようかと心配していました。
しかし、瀬戸内と東京の気候の違いに助けられ、比較的快適に過ごすことが出来ました!

では具体的にどのような違いがあるのかというと、
最大のポイントは湿度の違いです。

瀬戸内地域では、「瀬戸内海式気候」という気候が広がっています。
1度は聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?
「温暖少雨」の気候とされ、気温も降水量も比較的安定した気候であることが有名です。

瀬戸内海式気候の特徴が現れることには、地形が大きく関係しています。
瀬戸内地域は北側を中国地方、南側を四国地方に挟まれています。
中国地方と四国地方にはそれぞれ山地が広がっており、
これらが季節風による湿気を瀬戸内海に流れ込まないように遮る役割をしているために、
湿度も年中低いまま安定するのです!

ちなみに東京都には、南から吹く夏の季節風によってたくさん湿気が運ばれてきます。
そのため特に夏に湿気が上がり、むしむしとした天気になるわけです。

東京の夏が蒸し暑い理由、日本国内でも気候の違いが見られることを
知っていただけましたでしょうか?

是非旅行する際には気候にも注意してみてくださいね!
今年の夏は特に暑いようです。(毎年言われている気がしますがTT)
熱中症など、体調にお気をつけてお過ごしください!!

※夏期講習などのお問い合わせなどはこちらまで!
城南コベッツたまプラーザ教室
電話番号(教室直通):045-905-4522
教室見学・学習相談のご希望はこちらから