城南コベッツ横浜六浦教室

Tel:045-370-7986

  • 〒236-0031 神奈川県横浜市金沢区六浦1丁目12-21 ベラカーサ 2階A
  • 京急金沢八景駅 徒歩10分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • ジュニア個別指導

2022.01.17

トンガは、ニュージーランドの北東約2,400キロ、ポリネシアに位置する人口約10万5千人の
島国です。首都はトンガタプ島に位置するヌクアロファです。

1月15日(土)午後1時頃(日本時間)、トンガ諸島の海底火山が爆発しました。
噴火したのは首都ヌクアロファの北、約65キロにある海底火山
「フンガトンガ・フンガハーパイ」で、今回の噴煙は高度19キロにも達したようです。
この噴火の影響で神奈川県では誤った配信プログラムにより、携帯電話の緊急速報メール
(NTTドコモでのサービス名はエリアメール)が繰り返し配信されました。

気象庁は会見で、「この海面変動がどのようなメカニズムで発生したかということ
についてわからないことが多い」とコメントしているように、今回の潮位変動を津波と
呼んでよいかどうかも不明です。

東北大学の今村文彦教授は「噴火によって『空振』(=くうしん)という気圧が
急激に上がる現象が発生した」とみています。火山の爆発で空気の振動(=衝撃波)が
発生すると空振の進む最前面では圧力が高まり、海面は大気によって押し下げられます。
最前面が通過した後は元に戻る反動で海面が上昇し、潮位変動が起きるというものです。
空振は海中を進む津波に比べて高速なので到達が早く、また後続の波は
長い距離を進む過程で重なり合い、大きくなった可能性があるというのです。

今回の火山噴火は、過去1000年間の地球上で最大級とも推定されていて、
大規模な空振が発生した可能性があります。トンガから約8千キロも離れた
日本で潮位が上がった現象は、通常の津波とは違って予測は極めて難しいことです。

今回は過去のデータがなかったことで、気象庁も対応に苦慮したのではないでしょうか。
少なくとも気象庁が津波観測を始めて以来観測したことのない未知の現象に対して、
既存の津波警報・注意報を用いて注意喚起を行ったことは、一種の英断と考えます。
まだ噴火の全容も明かされておらず、今後の火山活動も不透明なため、
このようなイレギュラーな津波が再び発生することも否定できません。
(2022/1/17記)

2022.01.11

天赦日(てんしゃび/てんしゃにち)とは、「天が全てを赦(ゆる)す」という
最高の吉日です。2022年の天赦日は、次の6日です。

1月11日(火)←今日です
3月26日(土)
6月10日(金)
8月23日(火)
10月22日(土)
11月7日(月)

百神が天に昇り、天が万物の罪を赦(ゆる)す日とされ、最上の大吉日である
「天赦日」。そのため、暦には天赦日にのみ「万(よろづ)よし」と注記されます。

何かを始めるには、最高の日とされる「天赦日」。思い立ったが吉日。
まずは、城南コベッツに資料請求してみませんか。

https://najb.f.msgs.jp/webapp/form/23673_najb_10/index.do?class=%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%85%AD%E6%B5%A6&_ga=2.252770956.46185886.1641809899-124710672.1637730495

2022.01.10

2022年は十干十二支(=じっかんじゅうにし)で壬寅(=みずのえとら)、
十二支で3番目の「寅(=とら)年」です。

「とら」は「虎」とも書きますが、これは動物の「タイガー(=tiger)」を
指しています。虎はライオンと並ぶ力強い動物ですが、
東洋では「強さ」「権威」の象徴と考えられてきました。
このため虎が登場する慣用句や諺がたくさん生まれたのです。
ここでは「虎」を使った慣用句やことわざを3回に分けてご紹介します。

①「三人成虎」(=さんにんせいこ)
意味:真実でないことも多くの人が言えば、いつの間にか真実として広まるというたとえ。
由来:「街に虎が出たと言うと信じるか」と尋ねると「信じない」と答えた。
「それならもう一人別の人が同じことを言うと信じるか」と尋ねると「わからない」と答えた。
「三人ならどうか」と聞くと「信じるようになるだろう」と言った故事から。
「戦国策/魏策・秦策」より
類義語:市虎三伝(=しこさんでん)、市に虎あり

②「虎渓三笑」(=こけいさんしょう)
意味:あることに夢中になって、他のことを全て忘れてしまうこと。
由来:「虎渓」は中国の江西省の廬山にあったとされる谷の名前。「三笑」は三人で笑うこと。
中国の東晋の慧遠(=えおん)法師は、廬山の寺にこもって、虎渓よりも外に出ないと
誓っていましたが、詩人の陶淵明と道士の陸修静を見送るときに話に夢中になり、
虎の吠える声で虎渓を超えてしまった事に気づき、三人で大笑いしたという故事から。
「廬山記/叙山北」より

③「苛政(=かせい)は虎よりも猛し」
意味:悪政は人を食い殺す虎よりも恐ろしいということのたとえ。
由来:「苛政」は民衆を苦しめる過酷な政治のこと。
孔子と墓の前で泣いているある婦人との会話から
孔子「なぜ泣いているのですか?」
婦人「以前、虎に親と夫を殺されました。さらに今回息子も殺されたのです。」
孔子「なぜここを去らないのですか?」
婦人「ここには重税も残虐な刑罰もないですから。」
「礼記/檀弓下」より

以上「虎は死して皮を留め人は死して名を残す」というように、自分の死後も
語り継がれるようないい塾にしたいと思っている寅年の教室長が書きました。
※「虎は死して皮を留め人は死して名を残す」とは、虎が死んだ後にも美しい毛皮を残すように、
人は死んだ後に名前を残すような生き方をすべきだという教えです。「十訓抄」より

2022.01.05

2022年は十干十二支(=じっかんじゅうにし)で壬寅(=みずのえとら)、
十二支で3番目の「寅(=とら)年」です。

「とら」は「虎」とも書きますが、これは動物の「タイガー(=tiger)」を
指しています。虎はライオンと並ぶ力強い動物ですが、
東洋では「強さ」「権威」の象徴と考えられてきました。
このため虎が登場する慣用句や諺がたくさん生まれたのです。
ここでは「虎」を使った慣用句やことわざを3回に分けてご紹介します。

①「虎の巻」
意味:門外不出の秘伝が書かれている書。転じて、教科書などに対する解説書のこと。
由来:古代中国の兵法書に『六韜(=りくとう)』の一遍、「虎韜の巻(=ことうのまき)」が
略されてできた言葉だと言われています。『六韜』は、文・武・竜・虎・豹・犬の六巻から
成り立っており、兵法に役立つあらゆることが書かれていました。「韜(=とう)」とは
剣や弓などを入れる袋のことで、ここでは広く兵法の秘策を意味しています。
このなかで、戦略、用兵の奥義が書かれていたのが、『虎韜の巻(=ことうのまき)』です。

②「虎視眈眈」または「虎視眈々」(=こしたんたん)
意味:強い者が相手に隙があればと有利な機会が来るのを窺(=うかが)うさま。
由来:顚頤吉。虎視眈眈、其欲逐逐、无咎。『易経』より
漢文の読み方:顚(=さかしま)に頤(=やしな)わるるも吉なり。
虎視眈眈、其の欲、逐逐(=ちくちく)たれば、咎(=とが)なし。
漢文の意味:上の者が下の者に面倒を見てもらうことがあっても吉である。虎が獲物を狙うように
機会を逃さず、自分の徳を磨こうという欲を追求するのであれば、差しさわりはない。

③「騎虎の勢い」(=きこのいきおい)
意味:勢いやはずみがついてしまったら、途中でやめられないことのたとえ。
意味:「騎虎」とは虎の背中に乗ること。虎に乗って走り出すと、途中で降りたら
虎に食い殺されてしまうので、仕方なく最後まで走り続けなければならないことから。
由来:「大事すでに然り。騎獣の勢い、必ず下ることを得ず(大事の時だ。虎に乗って
勢いよく走り出したら、もう下りることはできない、努力して下さい)」。
『隋書・独孤皇后伝』より

2022.01.02

2022年は十干十二支(=じっかんじゅうにし)で壬寅(=みずのえとら)、
十二支で3番目の「寅(=とら)年」です。古代中国で成立した十二支は
もともと動物とは関係なく、方位や季節ごとに農作物の生長を表現する漢字
(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)が定められました。
動物名(鼠・牛・虎・兎・龍・蛇・馬・羊・猿・鶏・犬・猪)は、
庶民に親しみやすいように後からあてられて成立したのです。
「とら」は「虎」とも書きますが、これは動物の「タイガー(=tiger)」を
指しています。虎はライオンと並ぶ力強い動物ですが、
東洋では「強さ」「権威」の象徴と考えられてきました。
このため虎が登場する慣用句や諺がたくさん生まれたのです。
ここでは「虎」を使った慣用句やことわざを3回に分けてご紹介します。

①「虎穴に入らずんば虎児を得ず」
意味:虎が住むほら穴に入らなければ、その中にいる虎の子を捕獲することが
できないことから、あえて身の危険を冒さなければ、大きな成果を挙げることは
できないというたとえ。
由来:「虎の子」は、虎がその子を非常に大事に守り育てるところから、
大切にして手離さないもの、秘蔵する金品などをいいます。
この「虎子」はめざましい功名や手柄の比喩です。「後漢書/班超伝」
※原文では「虎子」ですが、現在の日本語では「虎児」の形で使うのが一般的です。

②「虎に翼」(=「虎に羽」「虎に角」ともいう)
意味:ただでさえ強い者に、さらに何かほかの威力を加えること。
もとから勢いのあるものに、より力を加えていっそう勢いづかせること。
由来:「虎の為に翼をつくることなかれ」。「韓非子/難勢」
類語:鬼に金棒、弁慶に薙刀(=なぎなた)、火に油を注ぐ

③「虎の威を借る狐」
意味:権勢を持つ者に頼って、威張る小者のこと
由来:虎が狐を食おうとしたときに、狐が「私は天帝から百獣の王に任命された。
私を食べたら天帝の意にそむくことになるだろう。嘘だと思うなら、私について来い」
と虎に言いました。そこで虎が狐の後についていくと、獣たちはみな逃げ出します。
虎は自分を恐れていたことに気づかず、狐を見て逃げ出したと思い込んだのです。
「戦国策/楚策」